ヒメウズラシギ
ヒメウズラシギ(姫鶉鷸、学名:Calidris bairdii)は、チドリ目シギ科に分類される鳥類の一種である。
ヒメウズラシギ | ||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | ||||||||||||||||||||||||
分類 | ||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||
Calidris bairdii | ||||||||||||||||||||||||
和名 | ||||||||||||||||||||||||
ヒメウズラシギ | ||||||||||||||||||||||||
英名 | ||||||||||||||||||||||||
Baird's Sandpiper |
分布 編集
主に北アメリカ大陸北部で繁殖する他、グリーンランド北西部、シベリア東部にも繁殖地がある。冬季は、南アメリカ大陸南部に渡り越冬する。
形態 編集
全長約15cm。雌雄同色である。夏羽は頭頂から背にかけてが黄褐色で、背からの上面はやや黒味を帯びてみえる。顔と胸は黄褐色で黒く細かい縦斑がある。顔の眉斑は白色。体の下面は白色である。冬羽は上面が灰褐色になる。翼が長く、たたんだ時は翼の先が尾よりも著しく突出している。幼鳥は、体の上面がバフ色で、翼は黒い軸斑とバフ色の羽縁によって鱗状に見える。
生態 編集
水田や湿地、河口、干潟などに渡来する。越冬地では群れで生活するが、日本では、1-2羽が他のシギ類と一緒に行動していることが多い。繁殖期は、海岸近くや内陸山地の乾燥したツンドラに生息する。
繁殖形態は卵生。多少植物の生えた地上に営巣する。
「クリィーッ」、「プリーッ」などと鳴く。