石垣島
石垣島(いしがきじま)は、沖縄県石垣市に属する八重山列島の島である。沖縄県内では沖縄本島、西表島に次いで3番目に広く、日本全体(本土と沖縄本島を含む)では21番目の面積を持つ[1]。人口は約4万7千人[2]。
石垣島 | |
---|---|
![]() |
|
座標 | 北緯24度20分04秒 東経124度09分22秒座標: 北緯24度20分04秒 東経124度09分22秒 |
面積 | 222.54 km² |
海岸線長 | 162.2 km |
最高標高 | 525.5 m |
最高峰 | 於茂登岳 |
所在海域 | 太平洋(東シナ海・フィリピン海) |
所属諸島 | 八重山列島 |
所属国・地域 | ![]() |
目次
概要編集
石垣島は八重山列島の政治・経済・教育・交通などの中心地である。県庁所在地の那覇市とは南西に410km離れており[3]、その距離は東京から岐阜間に相当する。逆に台湾とは概ね270kmしか離れておらず、地理的には日本のほとんどの地域よりも台湾に近い場所に位置している。
歴史編集
白保竿根田原洞穴遺跡から日本最古と見られる約2万年前の人骨が見つかっている。
1771年の八重山地震(明和の大津波)を含めて、巨大津波が過去2000年間に4度押し寄せたことが地層調査で明らかになっている[4]。
地理編集
地勢編集
面積は222.25km2[5]。概形としてはほぼ正方形に近く、北東部に細長く平久保半島が突き出ている。島の中央やや北にある標高 525.5 m の於茂登岳は沖縄県の最高峰であり、この山以北は山がちとなっている。南部は隆起サンゴ礁の平地が多く、人口もこちらに集中する。南部に向かう宮良川の他には、あまり大きな川はない。
気候編集
石垣島 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
雨温図(説明) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
亜熱帯海洋性気候に属する[6][7]。また気象庁の平年値(1981-2010年)に基づくと、ケッペンの気候区分上は熱帯雨林気候 (Af) に相当する。
- 石垣島
- 伊原間
- 最寒月平均気温 18.3 ℃(1月)
- 最暖断月平均気温 28.8℃ (7月)
- 年間平均気温 23.8℃
- 最少雨月降水量 122.3 mm(7月)
- 最多雨月降水量 250.6 mm (9月)
- 乾燥限界 616 mm < 年平均降水量 2168.8 mm
自然編集
隣接する西表島と共通する貴重な種が多い。若干の差が見られるものもあり、たとえばヤエヤマスミレは、種としてはこの両島のみに分布する固有種であるが、西表島のものが亜種とされるのに対して、石垣島のものは変種のイシガキスミレとされている。
一方、未だに多くを森林に覆われている西表島に対して、古くから開発が進んだ石垣島では、森林の面積は広くなく、数を減らしている生物も多い。たとえば、コナカハグロトンボは石垣個体群のみが、沖縄県の絶滅危惧種に指定されている。 宮良川河口のマングローブは、国内最大の面積をもつ。西部の名蔵アンパルは2005年にラムサール条約に基づいて保護すべき貴重な湿地に登録された。北部の米原のヤエヤマヤシ群落は天然記念物に指定されている。
海岸ではサンゴ礁の発達がよく、特に南西側には西表島との間に石西礁湖が広がる。北西部の川平湾も、流れが急で多様なサンゴがみられることで有名である。東南側の白保サンゴ礁には、約120種以上のサンゴが分布しており、1987年に国際自然保護連合(IUCN)の調査により北半球最大規模とされたアオサンゴの大群落をはじめ、ハマサンゴの巨大な群落やマイクロアトール、ユビエダハマサンゴの群落が見られる[8]。
2007年8月1日、石垣島の面積の約3割にあたる約 7,000 ha が西表国立公園へ編入されるとともに、名称が西表石垣国立公園に変更された。これにより、かつて新空港問題で有名となった白保地区等が海中公園地区とされ、海中公園の面積は国内最大となった。これは、国立公園としては、1964年の富士箱根伊豆国立公園以来43年ぶりの大規模な拡張である[9][10]。
生物編集
この地域に固有の動植物(固有種)は多い。その多くは西表島と共通である。それらのうち、「石垣」の名を冠する代表的な生物としては以下のようなものがある。
放送編集
ダイビング・シュノーケリング編集
島の周辺は、日本の代表的なダイビングポイントの一つとして知られ、1年を通して多くのダイバーが訪れる場所となっている。2017年のスクーバダイビング専門誌『マリンダイビング』による読者投票では、国内ダイビングエリア部門で1位に選出された[11]
川平石崎には世界有数のナンヨウマンタのクリーニングポイントがあり、8月から10月を最盛期に、年間を通じて遭遇率が高い[12]。
島内には八重山ダイビング協会に加盟しているダイビングショップだけでも約70店舗がある[13]。また、シュノーケリングについても島の業者による観光客向けのツアーが催行されている。
名所・旧跡・観光スポット・施設編集
文化財編集
史跡編集
名勝編集
天然記念物編集
- 平久保のヤエヤマシタン
- 米原のヤエヤマヤシ群落
- 荒川のカンヒザクラ自生地
- 宮良川のヒルギ林
- 平久保安良のハスノハギリ群落
- 石垣島東海岸の津波石群(津波大石、高こるせ石、あまたりや潮荒、安良大かね、バリ石)
重要文化財編集
その他編集
- 野底岳(野底マーペー)
- 白保サンゴ礁
- 平久保崎
- 玉取崎展望台
- 唐人墓 - 1852年のロバート・バウン号事件で犠牲になった中国人苦力の慰霊墓地。観音崎にある。
- 石垣市立八重山博物館
- オヤケアカハチの碑
- 沖縄県営バンナ公園
- 石垣島天文台
- 具志堅用高記念館
- 請福酒造 - 社内に設置される完全手造りの「漢那蒸留所」は日本で「最も小さいであろう」蒸留所である。見学や参加も可能。
島外との交通編集
空路編集
2013年に新石垣空港(南ぬ島石垣空港)が開港し、旧空港時代から就航している日本トランスオーシャン航空・琉球エアーコミューターおよびANAのほか、LCCを含む格安航空会社のスカイマークやPeach Aviationが新たに就航したほか、国際線も新たに就航した。
航路編集
石垣港から八重山列島各島への定期旅客航路がある。八重山列島外へは、かつては琉球海運や有村産業による那覇や台湾、香港などへの定期旅客航路を運航していたが、いずれも運航を休止するか旅客営業を取りやめている。
ゆかりのある人物編集
石垣島が登場する作品編集
- モスラ2 海底の大決戦
- バガージマヌパナス - 池上永一の小説
- 風車祭 - 池上永一の小説
- 夏化粧 - 池上永一の小説
- 統ばる島 - 池上永一の小説
- サウス・バウンド - 奥田英朗の小説
- 匿名者のためのスピカ - 島本理生の小説
脚注編集
- ^ 国立天文台(編) 平成19年 理科年表 p.565 ISBN 4621077635
- ^ 加藤庸二 『島の博物事典』 成山堂書店、2015年、62頁。ISBN 978-4-425-91151-6。
- ^ 加藤庸二 『原色 日本島図鑑』 新星出版社、2013年、改訂第2版、359頁。ISBN 978-4-405-07166-7。
- ^ “巨大津波、石垣島へ過去4回襲来 600年間隔で発生か 地層に痕跡”. 沖縄タイムス. (2017年5月31日) 2018年3月10日閲覧。
- ^ “平成27年全国都道府県市区町村別面積調 島面積 (PDF)”. 国土地理院. p. 111 (2015年10月1日). 2016年2月29日閲覧。
- ^ 小林真(1998) (PDF) 石垣島におけるパイナップル圃場の土壌保全を目的とした芝草類の畦間被覆作物としての利用技術, 芝草研究 26(2), 157-169
- ^ 八重山地方の気候の特徴 石垣島地方気象台
- ^ サンゴ礁保護研究センター「しらほサンゴ村」
- ^ 報道発表資料【開催予定】石垣島の国立公園編入に関する説明会の開催 九州地方環境事務所
- ^ “西表島国立公園大規模拡張へ 石垣島の陸域7022ヘクタールと周辺海域編入”. 八重山毎日新聞. (2007年2月8日) 2018年3月10日閲覧。
- ^ “ダイブ&トラベル大賞2017 最終結果発表!”. Marine Diving web. 株式会社水中造形センター. 2018年3月10日閲覧。
- ^ “マンタについて”. 八重山ダイビング協会. 2018年3月10日閲覧。
- ^ “加盟ショップ”. 八重山ダイビング協会. 2018年3月10日閲覧。