フリューゲルホルン
フリューゲルホルン(独: Flügelhorn, 英: Flugelhorn)は、金管楽器の1種であり、ビューグル属の楽器である。 時として(英語風に)フリューゲルホーンとも呼ばれ、しばしばフリューゲルと略称される。「フリューゲル」(Flügel)はドイツ語で翼の意味である。
フリューゲルホルン | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
各言語での名称 | ||||||||||
| ||||||||||
B♭管3バルブ・フリューゲルホルン | ||||||||||
分類 | ||||||||||
音域 | ||||||||||
長2度下(in B♭)で記譜 | ||||||||||
関連楽器 | ||||||||||
演奏者 | ||||||||||
著名な演奏者項目参照 |
概要
編集外観はコルネットに似るが、より管の内径の開きが早い。サクソフォーンの考案者として知られるアドルフ・サックスによって考案された「サクソルン」(saxhorn)と呼ばれる一群のうちの「ソプラノ」(あるいは、その改良されたもの)とされる。しかし、音楽史家の中には、異説を唱える者もある。[誰?]ミュンヘンのミヒャエル・サウワーレ (Michael Saurle) が1832年にバルブ付きのビューグル(信号ラッパ)として発明したものが記録にある[1]。
一般に知られるものは、多くのトランペットやコルネットと同じ変ロ調のものであり、これはB(♭)(ベー)管と呼ばれるが、変ホ調のものも存在し、こちらはEs(エス)管と呼ばれる。
音色は、トランペットやコルネットと比較して、より太く、一般に「より豊かで暗い」「甘美」と形容される。コルネットと同程度には機敏であるが、通常使用するマウスピースの深さから、高音域の演奏はより難しいとされている。
特徴
編集- 管長はトランペットやコルネットと等しく、音域も同様であるが、コルネットよりも円錐部分が多く、またその部分の口径も大きいことがより太く柔らかく、深みに富んだ音色を生んでいる。
- トランペットと同様、バルブは3つ備えることが普通であるが、フランスのメーカー、コルトワ等に見られるように、4バルブのものも存在する。ピストン式とロータリー式バルブがあるが、ピストン式が主流である。
- マウスピースの口径はトランペットと同等であるが、シャンクが異なるため、通常は同じものを使用することはできない。シャンクにはケノンに代表されるストレート・シャンクと、トランペットと同様のテーパー・シャンクに大別されるが、メーカーによって実際のシャンク形状は異なることが現状である。また、その独特のメロウな音色を醸し出すために、より深いカップ形状が好まれる傾向にある。
- フリューゲルホルンはトランペットやコルネットよりペダルトーンへの移行が容易でペダルトーンが濁らないことも特徴である。サブ・ペダルトーンへの移行もこれまた簡単で、カールハインツ・シュトックハウゼンの「ピエタ[2]」では4バルブ付きのフリューゲルホーンに5オクターブ近い音域を吹奏するように要求している[3]。
使用例
編集著名な演奏者
編集脚注
編集注釈
編集- ^ なお、初版ではフリューゲルホルンが指定されている。
出典
編集- ^ Royal Bavarian privilege for a "chromatic Flügelhorn" 1832
- ^ “Pietà, No. 61½”. www.youtube.com. Youtube (2021年5月20日). 2022年4月27日閲覧。
- ^ “『ピエタ』のフリューゲルホルンの音域は5オクターヴ近くにまで拡張されています。”. www001.upp.so-net.ne.jp. kst-info (2021年1月26日). 2022年4月27日閲覧。