プディング
概要編集
pudding の原型は古英語の puduc で、元来は腫れ物を指す語であったとされる。これが中英語でソーセージの一種を指す poding やフランス料理の腸詰ブーダンboudin[1]となり、今日の多様な蒸し料理のジャンルを指す pudding となり、後にゼラチンやコーンスターチで固めるタイプの料理もその形状からプディングと呼ばれるようになった。
別の説として、ゲール諸語で動物の内臓を指す言葉(poten,podin,put,pudなど)が語源であり、それらを使った腸詰め料理法であるプディング(puding)またはポディング(ponding)が、16世紀前後にスコットランドからイングランドにバッグ・プディング(bag pudding)の名で伝わり、現在の形に繋がったというものもある。記録にあるお菓子としてのプディングの始まりは17世紀のプラム・プディングが始まりであり、ヴィクトリア朝の時代にかけて多様化していく。ハイティーの文化に合わせて、動物性の油脂を使った重いプディングも多い[2]。
ブラックプディングのような初期のプディングは、動物の腸を使っていたため狩猟シーズンしか作ることができず、簡単に作れる料理でもなかった。その後、腸の代わりに布で包む方法が考案されプディングは広く普及した。家にかまどを持たない下層階級の人々にとって、少ない燃料費で作れるうえに栄養価の高い合理的で経済的な食品だった[3]。
ライスプディング、ブレッドアンドバタープディング、ブラックプディング、ヨークシャー・プディング、チョコレートプディングなど、メイン料理からデザートまで、その種類は多岐にわたる。
またイギリスでは、「本日のプディング」のようにデザートの同義語としても用いる。
日本への伝来編集
日本で一般的にプリンとよばれるカスタードプディングも、プディングの一種である。プディングが日本に伝わったのは、江戸時代後期から明治時代初期である。プディングの音写は、日本人の耳には「ポッディング」や「プッジング」とさまざまに聞こえたが、やがて「プリン」という表音やカナ表記が定着した[4]。ただ、日本でこの「プリン」は甘味、菓子としてのそれを指すのが21世紀現在ではもっぱらであり、食事の献立をなす料理としてのプリン=プディングは一般に普及していない。
主なプリン編集
- カスタードプディング
- ヨークシャー・プディング
- クリスマスプディング
- サマープディング
- 柿プディング
- ブラックプディング(Black pudding)
- ホワイトプディング(White pudding)
- ブレッドアンドバタープディング(Bread and butter pudding)
- ブレッドプディング
- ライスプディング
- クーゲル
- ババロア
- クラフティ
- ブラン・マンジェ
- パンナ・コッタ
- マンゴープリン
- 牛乳プリン
- 生姜牛乳プリン
- 胡麻プリン
- カヌレ
- プーティン(語源が「プディング」で、プディング状の料理が含まれる)
- ハルヴァ
- ベビンカ
- 砵仔糕(香港の料理)
脚注編集
参考文献編集
- 猫井登『お菓子の由来物語』幻冬舎、2008年9月。ISBN 978-4-7790-0316-5。
- マグロンヌ・トゥーサン=サマ『お菓子の歴史』吉田春美訳、河出書房新社、2005年10月。ISBN 978-4-309-22437-4。
- ダニエル・プール『19世紀のロンドンはどんな匂いがしたのだろう』片岡信訳、青土社、1997年5月。ISBN 978-4-7917-5535-6。
- 『食の世界地図』21世紀研究会、文藝春秋、2004年5月。ISBN 978-4-16-660378-7。
外部リンク編集
ウィキメディア・コモンズには、プディングに関するカテゴリがあります。