プロジェクト‐ノート:テンプレート/過去ログ1

最新のコメント:14 年前 | トピック:Template:精度 | 投稿者:Akaniji

リダイレクトについて 編集

知る限りでも2例、英語版のテンプレートを日本語版に輸入して、日本語名でテンプレートをつくったら、その存在を知らないユーザが英語版の名称そのもので輸入してしまい、重複が発生した、という事例があります(利用者‐会話:Ie9#Template:Infobox aircraftについてWikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 生物/分類表#重複?)。他にもあるし、将来的にもありうるのではないかと推測します。

このような悲劇 — 重複を予防するために、テンプレートを他の言語版から輸入した場合は、輸入元の言語版名でのリダイレクトを作ることを推奨とし、そのことをどこかに書いておくといいのではないかと思いました。

……というより、輸入か否かに関わらず、英語版に、それに対応するテンプレートがあるばあいは、無条件に英語版名でのリダイレクトを作っておく、という方がいいでしょうか。実際に問題になるのはほとんどが英語名称だという気がしますし。加えて、重複の回避ということ以外に、たとえば {{Disambig}} のように、英語版名を敢えて用意しておくことでの利便性の向上という側面もあるかもしれません。--.m... 2006年12月2日 (土) 07:13 (UTC)

(賛成)Help:テンプレートに記載するのがいいと思います。--Game-M 2007年11月28日 (水) 12:51 (UTC)
(反対)英語版に[[ja:日本語版のテンプレート名]]を付加すれば済む話なので、リダイレクトなど不要でしょう。他のテンプレートから利用されるテンプレートは別ですが、その場合リダイレクトよりは元の名前のままの方がよいのではないでしょうか。Jms 2007年11月28日 (水) 13:44 (UTC)

お知らせテンプレート群の標準化 編集

議論は/お知らせテンプレートで行っています。またwidthやmarginなどについての議論は/お知らせテンプレート/デフォルトスタイルで行っています。

ウィキプロジェクト カテゴライズ 準備中です 編集

日頃、テンプレート関連でのご貢献お疲れさまです。ただいま、利用者:Bcjp/WPJ カテゴライズ 立ち上げ準備室にて、Wikipedia:ウィキプロジェクト カテゴライズの立ち上げに向け準備をしております。すぐにどうという事ではありませんが、今後連携が必要になることも多々あるかと予想しておりますので、動きがあることだけお知らせしておきたく記載しました。またもし、カテゴリー方面の整備にも関心をお持ちの方がおられましたら、対話にもご参加いただけましたら幸いです。よろしくお願い致します。--bcjp 2007年2月25日 (日) 18:54 (UTC)

正式名称Wikipedia:ウィキプロジェクト カテゴリ関連として稼働しました。何かの折にはよろしくお願い致します。--bcjp 2007年3月31日 (土) 13:48 (UTC)

質問です 編集

恥を忍んで質問させて下さい。Template‐ノート:サウンドに追記してて気が付いたのですが、例えば、 {{サウンド|ru-borshch.ogg|{{lang|ru|борщ}}}}が、  борщ[ヘルプ/ファイル] と、意図しない形に解釈されてしまうのは、現状では、どうしようもないのでしょうか?--Polyester 2007年8月22日 (水) 17:17 (UTC)

テンプレート改名のため、発言の一部を編集 --fryed-peach 2008年5月1日 (木) 05:20 (UTC)

ユーザーボックス作成の提案 編集

テンプレートPJの参加者であることを示すユーザーボックス作成の提案をします。利用者:Broad-Sky/Userbox/User WikiProject Templateに作成してみましたのでご意見をよろしくお願い致します。--Broad-Sky [note] 2007年10月25日 (木) 11:21 (UTC)

特に反対がありませんでしたので、ユーザーボックスを正式に採用したいと思います。現在、ユーザーボックスPJでユーザーボックス作成報告の方法について提案を行っておりますので、Template名前空間へのアップロードは少し後になる見込みです。アップしましたらこちらへ書き込むと共に参加者節に説明を書き込みたいと思います。--Broad-Sky [note] 2007年11月4日 (日) 02:52 (UTC)
時間がかかってしまいましたが、ユーザーボックスを{{User WikiProject Template}}として正式にアップロードしました。よろしくお願いします。--Broad-Sky [note] 2007年11月18日 (日) 19:29 (UTC)

翻訳してしまったテンプレートの属するべきカテゴリー 編集

他言語版 Wikipedia の記事を翻訳していて、その中で使われていたテンプレートが必要になり、そのテンプレートが呼び出すテンプレートも含めて再帰的にポートならびに翻訳しました。呼び出される低レベルテンプレート (Template:SpacesTemplate:Loop) は、元言語版ではFunction templatesに分類されているのですが、日本語版ではどのカテゴリーに対応しているのでしょうか。--Jms 2007年11月23日 (金) 01:51 (UTC)

Category:テンプレート用テンプレートではどうでしょうか。 --Hatukanezumi 2007年11月23日 (金) 03:40 (UTC)
確かにテンプレート用テンプレートではあるのですが、「テンプレートのノートページ、またはテンプレート自体に <noinclude> された状態で貼り付けるテンプレートのカテゴリ」とあるので違うのではないでしょうか。--Jms 2007年11月23日 (金) 03:48 (UTC)
Category:特殊効果テンプレートen:Category:Function templatesと同じような使われ方をしていると思います。--cpro 2007年11月23日 (金) 04:03 (UTC)
Category:特殊効果テンプレートに分類しました。ちょっと名前がアレですが。どうもありがとうございました。--Jms 2007年11月23日 (金) 04:16 (UTC)

NavFrame系テンプレートに関する議論 編集

ナビゲーションテンプレート」というより「NavFrame機能を使ったテンプレート」の話であるので、新たな節を作りました。このウィキプロジェクトで多く扱われているテンプレートとは異なる点の多いNavFrame系テンプレートではありますが、一応Template名前空間にあるのでここで扱っても良いものと解釈しています。

NavFrame(Help:ダイナミック・ナビゲーション・ボックス)を用いたテンプレート関連は、同一の機能を使っているにもかかわらずそれぞれ別個に議論が行なわれており、全体像が見渡せずそれぞれ連携が無い疎遠状態が続いています。NavFrame系テンプレートの全体像の把握のため、ここに現在行なわれている主な議論ページをメモしておきます(抜けがあったら補完をお願いします)。--ラッキースター・キッド ◆Luck.w.AEQ 2007年11月26日 (月) 22:16 (UTC)

ドキュメント、サンドボックス及びテストケース機能の導入の提案 編集

経緯 編集

現在のen:Template:Globalizeの内容を調べていたところ、英語版にはテンプレートのドキュメント、サンドボックス、テストケースを実現する複雑なシステムがあることを知りました。そこで下記のテンプレートを新設し、日本語版でもこれらの機構を導入してはどうかと思います。

この提案を含む提案を、Template‐ノート:Globalize#Globalizeの新テンプレートで行いました。どちらに書こうか迷ったのですが、{{Globalize}}に関係する視点からのご意見はTemplate‐ノート:Globalize#Globalizeの新テンプレートで、ドキュメント、サンドボックス及びテストケース機構一般に関するご意見はこちらで頂くことにしようかと思い、こちらでもご提案させていただきます。

目的 編集

これらすべてを利用すれば、次のような目的を同時に達成できます:

  • テンプレートのドキュメントの機構(これは現在あるHelp:テンプレートの説明文の機構を置き換えることになります)。
  • テンプレートのサンドボックス・テストケースの機構。

新設(移動)するテンプレートと文書 編集

英語版 私案 予定移動先
en:Template:Template sandbox notice 利用者:Mizusumashi/Template/テンプレート・サンドボックス告知 {{テンプレート・サンドボックス告知}}
en:Template:Template test cases notice 利用者:Mizusumashi/Template/テンプレート・テストケース告知 {{テンプレート・テストケース告知}}
en:Template:Previewskin 利用者:Mizusumashi/Template/外装プレビュー {{外装プレビュー}}
en:Template:Selectskin 利用者:Mizusumashi/Template/外装選択 {{外装選択}}
en:Template:Documentation 利用者:Mizusumashi/Template/ドキュメント {{ドキュメント}}
en:Template:Documentation/docname 利用者:Mizusumashi/Template/ドキュメント/docname {{ドキュメント/docname}}
en:Template:Documentation/preload 利用者:Mizusumashi/Template/ドキュメント/preload {{ドキュメント/preload}}
en:Template:documentation subpage 利用者:Mizusumashi/Template/ドキュメント・サブページ告知 {{ドキュメント・サブページ告知}}
en:Template:Documentation, template 利用者:Mizusumashi/Template/テンプレート・ドキュメント {{テンプレート・ドキュメント}}
なし 利用者:Mizusumashi/Template/テンプレート・ドキュメント・ヘッダー {{テンプレート・ドキュメント・ヘッダー}}
en:Wikipedia:Template test cases 利用者:Mizusumashi/テンプレート・テストケース WIkipedia:テストケース
WIkipedia:テンプレートのテストケース

編集

意見 編集

(提案)これらのテンプレートと文書を移動予定先に移動させ、テンプレートのドキュメント、サンドボックス、テストケースを実現できるようにしたいと思うのですが、いかがでしょうか。一部賛成、一部反対、たんなるコメントなどでも構いませんので、皆様のご意見をいただければ幸いです--Mizusumashi(会話|投稿記録) 2007年11月28日 (水) 11:31 (UTC)

(賛成)テンプレートのサンドボックス・テストケースの機構があると便利なので、導入すべきです。--Game-M 2007年11月28日 (水) 12:51 (UTC)
(賛成)enwpのテンプレート説明ページは以前から見ておりましたが、jawpにも導入して悪くないと思います。現在、テンプレートPJ全体の活動が活発で、テンプレートを全般的に整理しているのでちょうどよいタイミングではないかと思います。ただ、相当の数のテンプレート説明文をいじらなければならないため、適用完了までには時間がかかるでしょうが実現できればよいと思います。--Broad-Sky [note] 2007年11月28日 (水) 15:42 (UTC)
導入で合意に達したらの話ですが背景色はもう少し薄い方がいいかもしれませんね。具体的な話を導入合意後にできたらと思います。--Broad-Sky [note] 2007年11月28日 (水) 15:44 (UTC)

(提案者・提案修正)ご賛同をいただきありがとうございます。提案中のen:Wikipedia:Template test casesの移動予定先の題名がおかしなものになっていたため修正しました。引き続き、皆様から、ご意見・コメント等をいただければ幸いです。--Mizusumashi(会話|投稿記録) 2007年11月29日 (木) 05:34 (UTC)

(追加の論点)Template‐ノート:Globalize#Globalizeの新テンプレートで、テンプレートのドキュメント名前は、例えば「Template:国際化/ドキュメント」ではなく、「Template:国際化/doc」にすべきとのご意見がでたので、こちらでとくにご意見がなければ、「~/doc」にしようかと思います。

これに関係して、サンドボックス及びテストケースは、それぞれ「~/サンドボックス」「~/テストケース」になるように、これらの機構を実現するテンプレート群を調整していましたが、これももし「~/sandbox」「~/test cases」のほうが良いとのご意見があつまり、そちらで合意が成立したら、そのように再調整しようと思います。--Mizusumashi(会話|投稿記録) 2007年11月30日 (金) 11:07 (UTC)

呼び出している方のテンプレートを翻訳して持ってくる時に不便なので、他のテンプレートから呼び出されるテンプレートについては英語名のままにしていただけると助かります。リダイレクトという意見もありそうですが、移植と管理を考えれば日本語訳からリダイレクトすべきでしょう。--Jms 2007年11月30日 (金) 11:24 (UTC)

(反対)「~/doc」は過去に導入済の名称だからそれに合わせるべきですが、それ以外のテンプレート名は、日本語にした方が分かり易いと思います。他言語リンクを付ければ、対応する英語名は判りますから。--Game-M 2007年11月30日 (金) 14:06 (UTC)
(賛成)「/doc」についてはそのまま「/doc」がいいと思います。それ以外のサブページについてですが、テンプレート本体の編集画面を開いていてその時にテンプレートサブページの編集画面に飛びたいという場合に、日本語の場合はエンコードが必要ですが、英語ですとそのまま入力すれば編集画面に直行できるという利点があります。「/doc」「/サンドボックス」よりは「/doc」「/sandbox」にした方が自然な感じがします。--Broad-Sky [note] 2007年11月30日 (金) 14:47 (UTC)
(一応意見)ちょっと論点が異なるのですがテンプレート本体名について意見を出しておきます。日本語版以外のウィキペディアからテンプレートを輸入する際のテンプレート名ですが、これはできれば日本語名にして頂ければと思います。現在/お知らせテンプレートでも日本語名への変換作業を併せて行っている最中ですので、テンプレート本体名については日本語では長くなってしまいとても不便などの事情がない限り極力日本語名にして頂けるとありがたいです。--Broad-Sky [note] 2007年11月30日 (金) 14:55 (UTC)
それは、Template:Space とか Template:Loop といった、他のテンプレートから呼び出されるものについても、でしょうか。そうなると呼び出しているテンプレートを翻訳する際、その分まで「やらなくてもいいのに」空白とか繰り返しとか書き直すことになり、無駄な作業と誤りのおそれが増すと思いますが、それでもそうすべきだという事でしょうか。「本体名」というのが何か特別な意味なのかもしれませんが。--Jms 2007年11月30日 (金) 16:47 (UTC)
テンプレート名を日本語にしなければならない理由と、日本語にすると決まった議論場所をご教示ください。Jms さんがおっしゃられている通り、定型処理や演算処理に用いるテンプレートを日本語名にするのは逆にわかりにくいのではないでしょうか?
例えば「日本語話者が利用しやすいように、記事に対して『注意喚起』や『項目の図示(visualize?)』のために貼り付けるテンプレートには日本語名を付ける」ならば理解できるのですが、「とりあえず、日本語で名づけるのが望ましい」となると、既存テンプレートを何が何でも日本語に改名する輩が発生しそうで怖いです。--excl-zoo (会話/履歴) 2007年12月1日 (土) 01:31 (UTC)
(既存に合わせる)統一性はなくなりますが、「Wikipedia:サンドボックス」が既にあるので、それに合わせて「/サンドボックス」にした方が覚えやすいと思います。翻訳したテンプレートの名称を英語のままにするか日本語にするかは、過去議論されたとしても、今ではその場所が判らなくなっているので、井戸端で提案するといいかもしれません。日本語名にすると便利なのは編集者が直接使うテンプレートだけなので、直接使わないテンプレート内テンプレート等の名前は、英語版のままでもいいと思います。--Game-M 2007年12月1日 (土) 03:26 (UTC)

議論を混乱させてしまってすみません。もう少し具体的に申し上げるべきでした。何が何でも全部日本語ということではなく、{{Fix}}などの執筆者が直接使わないようなテンプレートは英語のままでいいとは思っているのですが、例えばこれはローマ字つづりですが{{Kaimei}}などよく使われるようなテンプレートが日本語表記となっていないものがあり、この部分はできれば日本語にした方がよいのではないかと申し上げたというものでした(Kaimeiについては既に{{改名提案}}との統合が完了。議論は/お知らせテンプレート#お知らせテンプレート統廃合などについて)。私が申し上げたかったことはGame-Mさんのおっしゃっておられます後半部分の通りです。これまで長らく英語名で使用されてきたテンプレートやメタテンプレートなどに関しては、変更するとかえって混乱をまねいたり無駄にリソースを消費するということから改名はしない方がよいと思っていますが、今後日本語版以外のウィキペディアからテンプレートを輸入するもののうち、執筆者が直接使用するようなテンプレート(例:注意喚起)は、輸入元の名称をそのまま用いるだけでなく、日本語名にすることも考慮のうちに入れて頂ければと考えております。こう申し上げる理由は「Template:SeeTalk」にあります。このテンプレートは大文字小文字や単語違い(Seetalk・SeeNote・Seenoteなど)というだけでリダイレクトを通しているものが多数ありました(現在は{{告知}}として生まれ変わり、旧テンプレートとして「SeeTalk」は廃止されたので解決はしました)。{{Law}}については「法」などにするとかえって分かりづらくなり現在のままの方がよいなどテンプレート毎にケースバイケースではあるのですが、リダイレクトを通す確率をできるだけ抑えたいということから、テンプレート命名の際には輸入元名をそのまま使うだけでなくできれば日本語名も選択肢の一つに入れて頂ければと思っています。--Broad-Sky [note] 2007年12月1日 (土) 05:36 (UTC)

基本的にはわかりました。で、たとえば documentation はテンプレートを作る人は使うけれど一般利用者が直接はあまり使わないテンプレート (en:Template:Navbox) から呼ばれてます。ポートする時に手を抜いてそこだけ移植してませんが、そのまま使えると移植性が上がって助かります。documentation のメリットのひとつは基本的にドキュメントだけいじればいい、従って翻訳もドキュメントだけすればいい、というところにあると思います。どのあたりに線を引けるか、事例検討が必要でしょう。--Jms 2007年12月1日 (土) 05:59 (UTC)

移動先の再提案 編集

ここまでの議論を踏まえて、移動先の再提案を行います。

英語版 予定移動先 補足
en:Template:Template sandbox notice {{Template sandbox notice}} {{Template test cases notice}}に揃えるため。
en:Template:Documentationと慣用的に一緒に使われている。
en:Template:Template test cases notice {{Template test cases notice}} en:Template:Documentationと慣用的に一緒に使われている。
{{Template sandbox notice}}にそろえるため。
en:Template:Previewskin {{Previewskin}}
en:Template:Selectskin {{Selectskin}}
en:Template:Documentation {{Documentation}}  Jmsさんの指摘により。
en:Template:Documentation/docname {{Documentation/docname}}
en:Template:Documentation/preload {{Documentation/preload}}
en:Template:documentation subpage {{documentation subpage}}
en:Template:Documentation, template 導入見送り そもそも英語版の名前に疑問がある。また、英語版でも、en:Template:Documentation, templateen:Template:Documentationに統合するという方向で議論されている。
テンプレート・ドキュメント・ヘッダー
英語版なし
導入見送り en:Template:Documentation, templateのカンターパートとして作成したものなので。
en:Wikipedia:Template test cases WIkipedia:テンプレートのテストケース

この移動先についてのご意見、理由を詳しく確認したいというご意見、やはりen:Template:Documentation, templateも導入するべきだといったようなご意見があれば、この下にお願いします。--Mizusumashi(会話|投稿記録) 2007年12月1日 (土) 09:01 (UTC)

(日本語化すべき)上記の案の内、他のテンプレートから呼び出される物以外は、以前の案のような日本語名がいいと思います。--Game-M 2007年12月1日 (土) 11:07 (UTC)
今回移動予定のテンプレートを個別に検討すると、en:Template:Template test cases noticeだけは他のテンプレートから呼ばれず、また他のテンプレートから呼ばれることも基本的には想定していないのですが、それ以外は英語版で全て別のテンプレートに呼ばれています。そこで、英語版で他のテンプレートに呼ばれているもの、また他のテンプレートに呼ばれる可能性があるものは英語名のまま、他を日本語名とすると、en:Template:Template test cases noticeは日本語名、それ以外は英語名となります。しかし、en:Template:Template test cases noticeは、en:Template:Template sandbox noticeと対になるテンプレートですので、これらの名前が英語と日本語で分かれてしまうのは混乱を招くのではないかと思っています。
そして、en:Template:Template sandbox noticeは、英語版では、
<noinclude>
{{ #ifeq: {{SUBPAGENAME}} | sandbox
  | {{Template sandbox notice}}
  | {{pp-semi-template|small=yes}}
}}<noinclude><!-- ここがテンプレート本体 ---><noinclude>
{{Documentation}}
<noinclude>
というふうに慣用的に、あるいは事実上、en:Template:Documentationと対になって用いられていることが多く、en:Template:Documentationを英語名とするならば、やはりen:Template:Template sandbox noticeも英語名とするべきではないかと考えます。
このような事情ですので、en:Template:Documentationを英語名にすると連鎖的に上の再提案のようになってしまったのですが、ご了解いただけないでしょうか。--2007年12月1日 (土) 11:58 (UTC)
(了解)1つ以外は他のテンプレートから呼び出される物なら、全て英語にするのももっともですね。--Game-M 2007年12月1日 (土) 12:17 (UTC)
そういうのは日本語なラッパーテンプレートを用意すると幸せな気がします。移植作業についてもローカライゼーションを分離できそうですし。--Jms 2007年12月2日 (日) 02:25 (UTC)

サブページの名前 編集

テンプレートの説明文のサブページの名前(拡張子に相当?)を「/doc」にするということは固まりつつあるようですが、「/sandbox」「/testcases」にするか「/サンドボックス」「テストケース」にするかという点は、意見が分かれているようです。これについてはさらにご意見を募りたいと思いますが、これ以上意見があつまらないようでしてたら、「/sandbox」「/testcases」にしたいと、私は今のところ考えています

「/サンドボックス」のほうが覚えやすいのはたしかですが、そもそも「/sandbox」にしろ「/サンドボックス」にしろ直接打ち込むことは私はあまり想定しておらず(「/sandbox」or「/サンドボックス」がなくてもサンドボックスへの誘導が表示されるようにen:Template:Documentationに手を加えました。参照:利用者:Mizusumashi/Template/国際化/日本)、かりに直接打ち込むとしたら、Broad-Skyさんのおっしゃるように「/sandbox」のほうが利便性が高いだろうと思うからです。--Mizusumashi(会話|投稿記録) 2007年12月1日 (土) 09:01 (UTC)--下線部追記:2007年12月3日 (月) 15:00 (UTC)

(日本語化すべき)上記の案の内、他のテンプレートから呼び出される物以外は、以前の案のような日本語名がいいと思います。--Game-M 2007年12月1日 (土) 11:07 (UTC)
書き方が悪くて、私の意図がうまく伝わらなかったのかもしれませんが、en:Template:Template sandbox noticeなど上にリストアップされているものについてのご意見は上のサブセクションにいただき、このサブセクションでは、「~/doc」「~/sandbox」「~/testcase」についてご意見を頂きたいと考えていました。Game-Mさんのご意見は両方の内容を含んでいるのではないかと思いましたので、勝手ながら、上のサブセクションにも複製いたしました。ご了解いただければ、幸いです。
「~/sandbox」vs「~/サンドボックス」、「~/testcase」vs「~/テストケース」については、Game-Mさんと、Broad-Sky及び私で意見が分かれており(と認識しています)、もう少しご意見を募集したいと思います。--Mizusumashi(会話|投稿記録) 2007年12月1日 (土) 11:58 (UTC)
一つ上のセクションにも書きましたが、移植ものは基本的に英語のままとし、それに対する日本語ラッパーを用意する、があるべき解決策だと思います。そうすれば、そもそもこの議論は不要です。たとえばTemplate:機関車は単なるTemplate:Infobox Locomotiveのラッパーですが、こうすることで移植性を維持したまま利便性を上げられ、かつ、Template:鉄道車両といった既存テンプレートを使ったデータへのインタフェースも提供できています。まだ誰も使ってませんが。--Jms 2007年12月4日 (火) 21:01 (UTC)
(多数意見に従います)これから導入する以上、既存の名称と関係なく命名できますから、それほど強く日本語に固執はいたしません。多数意見に従います。--Game-M 2007年12月6日 (木) 16:37 (UTC)

報告 編集

合意が形成されたと判断し、以下のように導入しました。

英語版 導入 ラッパー・リダイレクト
en:Template:Template sandbox notice {{Template sandbox notice}} {{テンプレート・サンドボックス告知}}(ラッパー)
en:Template:Template test cases notice {{Template test cases notice}} {{テンプレート・テストケース告知}}(ラッパー)
en:Template:Previewskin {{Previewskin}} なし
en:Template:Selectskin {{Selectskin}} なし
en:Template:Documentation {{Documentation}}  {{ドキュメント}}(ラッパー)
en:Template:Documentation/docname {{Documentation/docname}} なし
en:Template:Documentation/preload {{Documentation/preload}} なし
en:Template:documentation subpage {{documentation subpage}} {{ドキュメント・サブページ}}(リダイレクト)
en:Wikipedia:Template test cases Wikipedia:テンプレートのサンドボックスとテストケース

ご意見、ご指摘などありがとうございました。拙速となった部分もあり、さらなるご指摘・ご意見もあろうかと思いますが、できましたら、私のノートページが、このページで節を改めて問題提起してくだされば幸いです。--Mizusumashi 2007年12月7日 (金) 12:18 (UTC)

編集依頼は? 編集

12月26日にBotによる書き換えが行われたようですが、サブページを呼び出す側のページに編集保護されているものがあり(Template:PDなど)、書き換え作業は完了していないと思います。Wikipedia:管理者伝言板#保護ページの編集依頼に編集依頼をする必要はありませんか? --Vigilante 2007年12月29日 (土) 07:03 (UTC)

ご指摘の書き換えは、Autumn SkyさんのAuBotによる、{{Documentation}}や{{Documentation subpage}}へのものですね。私個人としては網羅的な書き換えを急ぐつもりはなかったのですが、利用者:AuBotの書き換え作業ののちとくに異論などはなかったようですし、Template名前空間の保護されているページもそう多くはないので(加えてその中で解説文書の付与が必要とは思えないものも少なくはありません)、保護されているページについても{{Documentation}}や{{Documentation subpage}}への書き換えを依頼しても良いように思います。--Mizusumashi 2007年12月29日 (土) 07:29 (UTC)
横から失礼します。実は気になることがあるのですが、Template:日本の高等学校など、解説の最下部に表がある場合では、Documentationの青枠から表がはみ出すということが起こっています。これは何とかできないでしょうか?--新幹線 2007年12月30日 (日) 09:26 (UTC)
Template:Documentationに手を加えてみました:[1]Template:日本の高等学校で確認しましたが、うまく行っているようです。--Mizusumashi 2007年12月30日 (日) 09:50 (UTC)

Category:○○県の××を一括制御するテンプレートの作成 編集

Ktrです。PJ日本の市町村のノートで提案させて頂いた内容ですが、議論の場をこちらに移そうと思います。

以下、ノートPJ日本の市町村より自身の文章を転載

現在、Category:カテゴリページ用テンプレート内には、Template:Category:日本の都道府県のほかに、Template:Category:日本の都道府県/下位や、Template:Category:日本出身の大相撲力士Template:Category:日本の商業施設都道府県別と類似テンプレートが多数ありますが、これらを全て統合したテンプレートを開発してみました。利用者:Ktr/日本の都道府県 - こちらなんですが、Template:Category:日本の都道府県を改良して、変数で全てのカテゴリに対応できるよう設計しております。

例えば「青森県の市町村」ですと、{{利用者:Ktr/日本の都道府県|青森県|市町村}}と二つの変数を記述するだけで、Template:Pathnavや、定義文、カテゴライズ(もちろん読みも)まで一括して設定できます。これらは、各都道府県の読みと所属地方を羅列した利用者:Ktr/日本の都道府県/Prefecturesと、○○の市町村や、○○出身の人物などの属性ごとのパス・定義・カテゴリを羅列した利用者:Ktr/日本の都道府県/Attrという2つのサブテンプレートで制御しています。(現在、右側の都道府県別のリンクの設定はまだですが、これも全ての属性に対応させる予定です)利用者:Ktr/作業場2内にて、動作実験をしております。

この新しいテンプレートを使えば、Attrに項目を増やすだけで様々な○○県の××に対応でき、Template:Category:日本の都道府県/下位などのややこしい使い分けは一切不要になり利便性が向上すると思うんですがいかがでしょうか。本格的に導入するしないに関わらず、まずは是非皆様のご意見をお聞かせ頂ければと思います。どうぞよろしくお願いします。

以上

すでに2人からご意見を頂いておりまして、そこで早速問題点が出ました。大きな問題点は「1.Attrに新たな項目を追加する際の、編集難度の高さ」、「2.現在貼り付けられているテンプレートからの移行作業」の2つです(併せて向こうのノートでの議論もご参照ください)。

一括して管理という点に私は重点を置いているのですが、皆様どうでしょうか。変数を使った動作に関してもまだまだ改良の余地があると思いますので、ご意見・ご指摘頂ければと存じます。よろしくお願いします。--Ktr 2007年11月30日 (金) 17:41 (UTC)

Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト テンプレート/カテゴリを、カテゴリで使うテンプレートに関するノートと勘違いして書き込んでしまいましたので、こちらに移します。--Ktr 2007年12月1日 (土) 13:35 (UTC)
二つのアイデアがありえると思います。
一つは、「日本の都道府県/Attr」を利用目的ごとに分割するというものです。「日本の都道府県/Attr/力士」とか、「日本の都道府県/Attr/サッカー選手」とかに分割するというものです。その場合、それぞれの「日本の都道府県/Attr/~」に関するデータは次のように収められます。
{{#switch: {{{data}}}
<!-- この行の下までにデータを入力してください -->

| path = …
| def = …
| cat = …

<!-- この行の上までにデータを入力してください -->
}}
このアイデアに基づいたテストケースを、利用者:Mizusumashi/Template/分割データ引き/テストケースに作りました。コードは簡単に追えるので、ご参照していただければ、私の意図していることが分かるかと思います。これでユーザーにとってだれだけ使いやすいかといわれれば少し悩みますが、少なくとも「日本の都道府県/Attr」の不注意な変更で甚大な被害が出ることは避けられます。
もう一つは、「日本の都道府県」は、「日本の都道府県/Attr」に含められているデータを全部引数としてとり、「都道府県別の力士」とかいったテンプレートは個別にラッパーテンプレートにすることです。この場合、「都道府県別の力士」というテンプレートは、
{{
  日本の都道府県
  | area = {{{1}}}
  | subject = 力士
  | path = …
  | def = …
  | cat = …
}}
といったコードになります。私としては、どちらかといえば、こちらのラッパーテンプレートを使うほうが良いように思えます。
なお、細かいことですが、名前は「日本の都道府県」とするよりも「日本の都道府県別」とでもしたほうが良いかと思います。また、これは私の好みですが、ユーザーに利用してもらう変数名はできるだけ日本語にしてはどうでしょうか。--Mizusumashi(会話|投稿記録) 2007年12月1日 (土) 14:34 (UTC)
乱造された原因は、冒頭の「○○県の…」が固定されており、「○○県出身の…」等には使用できなかったことでしょう。とりあえずTemplate:Category:日本の都道府県Template:Category:日本の都道府県に3つ変数を追加した利用者:Knua/Sandboxを作ってみました。必要な変更の例は以下の通り。
メリットは、現在すでに使用している3,000余のカテゴリを修正しないで済むこと。デメリットは変数が増えて少し複雑になることです。こういう使い方ではいけないのですか。--Knua 2007年12月1日 (土) 17:07 (UTC)--修正Knua 2007年12月2日 (日) 11:16 (UTC)
Ktrです。アイデアを色々とありがとうございます。まずMizusumashiさんの1つ目のアイデアですが、日本の都道府県/Attr/力士などに分割すると、だいぶ編集する時の敷居も下がりますね。最上位のページに全属性へのリンクを貼っておいたり、データを一覧できるような仕組みも組めると思いますので、かなり私の狙っている方向性に近いと思います。
2つ目のアイデアですが、すいませんがちょっと仕組みがよくわかりませんでした。不勉強で申し訳ありません。
Knuaさんのアイデアですが、私は複数のテンプレートを廃止し、変数も少しで済みながら全てをまかなえる新しいものを目指して考えているので、今以上に変数が複雑になるものには私は反対します。カテゴリの張り直しはBotを使うなど、やりようはあると思います。
私としては、Mizusumashiさんの1つ目のアイデアをさらに練っていくと使いやすくスマートな統合テンプレートが実現できると思うのですが。皆様どうでしょうか。--Ktr 2007年12月3日 (月) 11:51 (UTC)
私の書き方が悪かったのでしょうが、私の二つ目の案が良く分からなかったということですので、テストケースを作ってみました。
「利用者:Mizusumashi/Template/都道府県別の大相撲力士」(これがラッパーテンプレート)というテンプレートをつくって、その内部で「利用者:Mizusumashi/Template/都道府県別」を呼び出しています(ネーミングはこだわっていないので適当です)。これは、Knuaさんが考えられているのと基本的に同じものだと思います(実際、Knuaさんのアイデアも拝借しました)。
私の一つ目の案(「日本の都道府県/Attr/力士」とかにデータを分ける)はKtrさんの考えにそったもので、私はKtrさんのアイデアを面白いと思ったので、提案してみました。機能とデータの分離というプログラミングのベストプラクティスにも適っていますしね。
ただ、現在のウィキペディアでは、私の二つ目の案、ラッパーテンプレート(あるテンプレートを内部的に呼び出して、そのテンプレートへの変数引渡しを省略させるテンプレート)を使う手法のほうが一般的だとは思います。ラッパーテンプレートを使う弱点は、もとになるテンプレート(メタテンプレート?)を変更すると連鎖的に全てのラッパーテンプレートを変更しなくてはならなくなる可能性があることですが…
つまり、「日本の都道府県/Attr/力士」とかにデータを分けるのはプログラマ的な視点からは美しく、将来的に「~~県の~~」関係を一気に再整備するときには楽だけれども、現在のところ一般的な手法ではないので利用者(例えば「○○県のイケメン」のカテゴリを新たに作ろうとする人)は戸惑うだろうと思います。
この辺は設計者の好みと利用者の利便が関係してくる問題なので、比較的意見が分かれるところだとは思いますし、私自身はどちらでも良い、どちらでやっても一歩前進なのは間違いないので、やろうと思っているKtrさんがしたいほうでやれば良いと思います。--Mizusumashi(会話|投稿記録) 2007年12月3日 (月) 14:41 (UTC)
うーん、KtrさんのアイディアはWP ウィキプロジェクト 日本の市町村‎で活発に議論が行われているTemplate:自治体人口/青森県と同じような仕組みだと思います。私もこの方式はとても便利だと思いますし、できることなら普及させていきたいです。しかし、この方式の致命的なデメリットは分かり難さなんです。普通のテンプレートというものに慣れた人ほど異様に思われるのか、上記のテンプレートを編集しようとする方はほとんどいません。私の想像していた以上に編集難度が高いのかもしれません。ただ、カテゴリに関しては乱発を抑制するメリットとなる、とも考えられなくもないですが。ややカプセル化のメリットが薄いんでもう少しアイディアが欲しいところです。--Knua 2007年12月3日 (月) 16:32 (UTC)

皆様ご意見、ご提案ありがとうございます。一旦この提案は取り下げ、Mizusumashiさんの1つ目の案を使わせて頂きながらもうすこし案を煮詰めてから、再度提案しにこようと思います。その間も、このテンプレート統合の提案に関するご意見は受け付けておりますので、ご意見、ご指摘頂ければありがたく存じます。よろしくお願いします。--Ktr 2007年12月6日 (木) 01:29 (UTC)

個別テンプレートの再編ですので、以降の提案等は本来の議論場所であるTemplate‐ノート:Category:日本の都道府県でお願いします。--Knua 2007年12月7日 (金) 09:06 (UTC)
先日から、色々なケースに併せてテンプレートをどう組み上げていくか考えていましたが、冷静に客観的に考えてみるとテンプレートの部分はbotで移行することが可能でも、定義文やカテゴライズまでテンプレートで処理しようとすると(処理上での様々な例外が考えられ)人間の手で行わないと不安な面が大きく、そのため余りに人的リスクが大きいことに気づきました(何度もKnuaさんに指摘されながらも気づかないままでお恥ずかしい限りです。申し訳ないです)。そのため、私自身この案はなかなか良いなとは未だに思っているんですが、導入がやはり困難であるため、この提案は見送りにしたいと思います。属性値を変数でいれることで表示を変えるというアイデアは他の面でも活かせる気がしますので、私が特に推し進めているTemplate:Pathnavプロジェクトなどで有効に利用できないか検討してみようと思います。皆様ありがとうございました。またお力添え願うときがありましたら、何卒よろしくお願いいたします。--Ktr 2007年12月13日 (木) 06:00 (UTC)

正式リリース 編集

今のところこのプロジェクトの位置づけは準備中となっているんですが、活発な議論がされるようになり、Amboxなど影響の大きいものも扱うようになってきました。発起人のくせにほとんど何もしてないので、盛り上がりはひとえに参加者の皆さんのおかげだと思います。ありがとうございます。

というわけで、開始から1年も経って今更かもしれませんが、正式リリースを宣言したいと考えています。特に何が変わるというわけじゃないですが。特に異論がなければ週明け、12/10あたりにでも宣言しちゃおうかなと。いかがでしょうか。--cpro 2007年12月6日 (木) 08:30 (UTC)

(賛成)テンプレートの一括置き換えをやっている以上、さすがに“準備中”のままはまずいと思います。--Game-M 2007年12月6日 (木) 08:43 (UTC)
(賛成) 賛成いたします。--Mizusumashi 2007年12月6日 (木) 09:34 (UTC)
(賛成)そういえば準備中でしたね。正式リリースに賛成です。--Broad-Sky [note] 2007年12月6日 (木) 12:18 (UTC)
(賛成)賛成します。--Ktr 2007年12月6日 (木) 12:23 (UTC)

ちょっと間が空いてしまいましたが、反対無しと言うことで正式リリースを決定し、これから告知してきます。今後とも皆さんよろしくお願いします。--cpro 2007年12月20日 (木) 02:16 (UTC)

表示の制約に関する諸テンプレート 編集

/表示の制約に関する諸テンプレートを設けました。Wikipedia:Template メッセージの一覧/記事の内容への注意#表示の制約に挙がっているようなテンプレートを対象に議論する場です。 --Hatukanezumi 2007年12月9日 (日) 04:50 (UTC)

Infoboxについて 編集

現在、ナビゲーションボックスの方は{{Navbox}}などの標準テンプレートがあるのですが、Infoboxの方には無かったので、試案として利用者:新幹線/Infoboxを作ってみました。呼び出し例については、いくつかその子記事に載せています。幅については/表示の制約に関する諸テンプレートでもちょっぴり議論されたようですが、とりあえず300pxということにしました(個人的にはそれ未満だと狭いと思うので)。ちなみに、Navboxでいう「list」は「data」に変えていますが、このテンプレートはナビゲーションボックスの縦バージョンに使うことも想定していますので、listのままでもいいのかもしれません。--新幹線 2007年12月27日 (木) 08:40 (UTC)

(修正案)英語版に合わせ、同じ用途の引数名を改名すべきです。引数nameは{{Tnavbar}}の表示スイッチだから、判りにくいので他の名前にすべきですね。テンプレートの作成には賛成です。--Game-M 2007年12月27日 (木) 10:55 (UTC)
英語版の引数名に合わせるとすれば、{{{title}}}→{{{name}}}、{{{imagecontent}}}→{{{caption}}}、{{{below}}}→{{{footnotes}}}といったところでしょうか。しかし、nameは納得できるのですがcaptionにすると、titleと紛らわしくなりそうです。また、最下行の部分が必ず脚注として使われるとは限らないし(「特記事項」として使われる場合がある)、aboveという引数名と対になりません。ちなみに、Tnavbarの表示スイッチを{{{name}}}としたのは、Navboxを参考にしたためです。確かに分かりにくいと思いますが、これを改名するのならNavboxの方も改名すべきです。--新幹線 2007年12月30日 (日) 11:43 (UTC)
(要望)Infoboxのデザイン統一はすばらしいアイデアだと思います。しかし、利用者:新幹線/Infobox利用者:Mizusumashi/Template/Infoboxに複製させていただき、少し実験させていただいたところ、気になったところがあります。次の表示をごらんになっていただければ分かると思いますが、利用者:新幹線/Infoboxで単純にdatanパラメータにWiki記法の記述を渡そうとしてもうまく行きません:
コード
<div style="clear: both"></div>
{{利用者:新幹線/Infobox
|group1 = 箇条書き
|data1 =
* あああ
* いいい
* ううう
|group2 = 番号つき箇条書き
|data2 = 
# あああ
# いいい
# ううう
}}
<div style="clear: both"></div>
テンプレート/過去ログ1
箇条書き* あああ
  • いいい
  • ううう
番号つき箇条書き# あああ
  1. いいい
  2. ううう
さらに、datanパラメータに渡す値を<div></div>で囲むと、Wiki記法自体は期待通り処理されますが、私の環境(IE6)ではわずかに表示が壊れます。表示がわずかに壊れるのはIE6のバグの可能性がありますが、いずれにせよ、多少トリッキーな記法を必要とします。
コード
<div style="clear: both"></div>
{{利用者:新幹線/Infobox
|group1 = 箇条書き
|data1 = <div>
* あああ
* いいい
* ううう
</div>
|group2 = 番号つき箇条書き
|data2 = <div>
# あああ
# いいい
# ううう
</div>
}}
<div style="clear: both"></div>
<tr class="hiddenStructure
  • あああ
  • いいい
  • ううう
"> <tr class="hiddenStructure
  1. あああ
  2. いいい
  3. ううう
">
テンプレート/過去ログ1
箇条書き
  • あああ
  • いいい
  • ううう
番号つき箇条書き
  1. あああ
  2. いいい
  3. ううう
利用者:新幹線/Infoboxこの変更のように手を加え、{{{groupn}}}と{{{datan}}}の両側に改行を入れると、datanパラメータに渡す値を<div></div>で囲まなくとも、Wiki記法が意図どおり解釈されるようになります。(ただし、変更後のものは、わずかに利用者:新幹線/Infoboxと表示がことなります -たぶんIE6のバグによって-。)
コード
<div style="clear: both"></div>
{{利用者:Mizusumashi/Template/Infobox
|group1 = 箇条書き
|data1 =
* あああ
* いいい
* ううう
|group2 = 番号つき箇条書き
|data2 = 
# あああ
# いいい
# ううう
}}
<div style="clear: both"></div>
テンプレート/過去ログ1
{{{image}}}
{{{above}}}

箇条書き

  • あああ
  • いいい
  • ううう

番号つき箇条書き

  1. あああ
  2. いいい
  3. ううう

{{{data3}}}

{{{data4}}}

{{{data5}}}

{{{data6}}}

{{{data7}}}

{{{data8}}}

{{{data9}}}

{{{data10}}}

{{{data11}}}

{{{data12}}}

{{{data13}}}

{{{data14}}}

{{{data15}}}

{{{data16}}}

{{{data17}}}

{{{data18}}}

{{{data19}}}

{{{data20}}}

{{{data21}}}

{{{data22}}}

{{{data23}}}

{{{data24}}}

{{{data25}}}

{{{data26}}}

{{{data27}}}

{{{data28}}}

{{{data29}}}

{{{data30}}}

{{{below}}}
Lua エラー モジュール:Navbar 内、60 行目: 無効なタイトル {{{name}}}
このようにInfoxのdataにWiki記法を利用する需要があるのかと疑問に思われるかもしれませんが、例えば私はマクリーン事件でそのような表記を行っています。そこで、{{{groupn}}}と{{{datan}}}の両側に改行を入れ、上記のようにWiki記法が解釈されるように変更を加えることを検討していただけないでしょうか。--Mizusumashi 2007年12月27日 (木) 11:18 (UTC)--打消線部撤回:2007年12月30日 (日) 11:27 (UTC)
groupとdataの改行版として利用者:新幹線/Infobox/その2を作ってみたのですが、IE7でも余白が空いてしまう現象が起きてしまっています。背景が無かったらさほど気にならないかもしれませんが、利用者:新幹線/Infobox/その2/Template:ドラえもんではとても気になります。個人的には必要以上にInfoboxの高さは取らないほうが良いと思いますので、これを何とかできればいいのですが…。--新幹線 2007年12月30日 (日) 09:30 (UTC)
IE6でも、利用者:新幹線/Infobox/その2/Template:ドラえもんは、とても気になる空白が入りますね… style回りで何か起こっている可能性もあるので少し検討してみますが、良いアイデアが出なければ、新幹線さんのもとのバージョンで、Wiki記法を使いたい場合はon your riskで<div>とか使えということにしたほうが良いかもしれません。--Mizusumashi 2007年12月30日 (日) 09:50 (UTC)
(追記)スタイルシートに次の指定を入れれば、改行版の利用者:Mizusumashi/Template/Infobox利用者:新幹線/Infobox/その2をつかってもうまく行くようです(利用者:Mizusumashi/monobook.cssで確認)。
CSS
.infobox p, .infobox ul, .infobox ol, .infobox li{
	margin-top: 0em;
	margin-bottom: 0em;
	padding: 0;
}
上では私はIE6のバグではないかといったことを書きましたが、この結果からは、IE6やIE7の問題ではなく、CSS指定の問題だったようです。しかし、新幹線さんのご提案を実行していくのにMediaWiki:Common.cssまで変更していくのかというとその点は若干疑問もあるところもあり、これは要望というよりも、一つの情報提供とみなしていただければ、結構です。--Mizusumashi 2007年12月30日 (日) 11:23 (UTC)
(修正案)利用者:新幹線/Infobox/その2でテストを行ってみたところ、{{{group}}}、{{{data}}}の後ろ側のタグを改行しなければ、余白が空かず、divタグを使うことなくWiki記法を使うことができるようです(但し、CSS指定の問題からWiki記法を使ったdata部分のみ余白が入る)。とりあえずその方向で修正するということにしましょう。--新幹線 2007年12月30日 (日) 11:43 (UTC)
ご修正いただいたもの(利用者:新幹線/Infobox/その2)がすばらしいと思います。それだと、MediaWikiが<p></p>タグを付けないみたいですね。
ただ、後から追加して申し訳ないのですが、「<tr class="hiddenStructure{{{パラメータ|}}}">」となっている部分は面白いトリックだと思いますが、「<tr {{#if: {{{パラメータ|}}} || class="hiddenStructure"}}>」のほうが分かりやすいかと思います。これは、好みの問題でもありますし、後日の課題としてしまっても良いとは思いますが。--Mizusumashi 2007年12月31日 (月) 07:52 (UTC)
かえって判りにくくなるなら英語版に合わせる必要はありませんが、Navbox以外ではname引数をそのような用途で使っていないので、それに合わせる必要はないと思います。--Game-M 2007年12月31日 (月) 15:09 (UTC)
そうですか…それならば具体的にどんな名前がいいでしょうか?
subgroupが欲しいなと思ったので、利用者:新幹線/Infobox/subgroupsを作ってみました。一応呼び出し例も作ってみましたが、どうもうまくいかない…。--新幹線 2008年1月4日 (金) 12:26 (UTC)
引数名は、tnavbarnavbarあたりがいいと思います。--Game-M 2008年1月4日 (金) 14:28 (UTC)

(インデント戻します)すみません。かなり遅れましたが、特に反対意見が無いようであり、こちらもいいアイデアが思い浮かばなかったので、引数名をtnavbarに変更してみました(navbarだと{{Navbox}}のnavbarのように他のnavbarを入れる引数と思われる可能性があるため)

ちなみに、subgroupについてですが、class="infobox bordered"を使うとうまく罫線の表示ができなかったので、borderedを使用せずに個別のセルに罫線を指定する方式に変更しました。--新幹線 2008年1月23日 (水) 15:09 (UTC)2008年2月3日 (日) 05:12 (UTC)

特に意見がないようなので、利用者:新幹線/Infobox/その2利用者:新幹線/Infobox/subgroupsを正式に導入してよいでしょうか?--新幹線 2008年2月3日 (日) 05:12 (UTC)

(賛成)私の提案も取り入れられているようなので、新幹線氏に賛成します。--Game-M 2008年2月3日 (日) 07:12 (UTC)
(コメント)Infobox の外観の統一について議論するのが先ではないでしょうか。それなしでメタテンプレートのみを導入することに意味を見出せません。 --fryed-peach 2008年2月4日 (月) 04:27 (UTC)
(コメント)申し訳ありませんが、「外観の統一」と言われても、私にはどの部分が不統一なのか判らないので、具体的な説明をお願いします。--Game-M 2008年2月4日 (月) 06:39 (UTC)
このメタテンプレートはinfobox類のデザインを統一するためのものだと思うのですが、例として挙がっているTemplate:基礎情報 会社Template:日本のテレビ局では大きくスタイルが異なっています。これではテンプレートを導入する意味がわかりません。 --fryed-peach 2008年2月4日 (月) 08:11 (UTC)
そう言う事ならば、メタテンプレートとしては、「基礎情報 会社」のデザインを使うべきだと思います。「日本のテレビ局」はカラフルなので、色の好みの違いで意見が衝突する恐れがあり、標準案にするのは不適切な気がします。--Game-M 2008年2月4日 (月) 09:18 (UTC)、2008年2月4日 (月) 15:28 (UTC) 削除
利用者:新幹線/Infobox/その2は、「罫線の有無」「タイトル部分がthかcaptionか」の2つが選択できるように作っています(デフォルトは罫線なし・タイトルはthです)。また、いずれも背景色はデフォルトで#f9f9f9になっています。「日本のテレビ局」が緑色になっているのは、既存の「日本のテレビ局」に合わせる形でstyle変数に値を入力したためであり、決して標準案のつもりで作ったわけではありません。--新幹線 2008年2月4日 (月) 14:12 (UTC)
あくまでも、上記2つのテンプレートは外観を変えたサンプルで、メタテンプレートの草案は「利用者:新幹線/Infobox/その2」なのですね。ならば、意見は以前と変わりません。--Game-M 2008年2月4日 (月) 15:28 (UTC)

(インデント戻します)では、利用者:新幹線/Infobox/その2Template:Infoboxに移動する形でInfoboxテンプレートを導入して良いでしょうか。ちなみに、subgroupを利用者:新幹線/Infobox/subgroupsという名前にしたのは、英語版にen:Template:Navbox subgroupsというテンプレートがあったからです。しかし、現在、テンプレート本体は「~subgroup」に移動されています(解説文は移動されていないようです)。現在日本語版にもある{{Navbox generic subgroup}}と名前を統一するためにも、Template:Infobox subgroupとしたほうが良いでしょうか。

たまたま英語版を見てみたらびっくり!この議論の間に整ったデザインのen:Template:Infoboxが導入されたようです。ただ、Navbox系のように英語版のデザインは他言語版に広まってないようなので、英語版に追従する必然性はないでしょう。引数名は、Tnavbarの表示スイッチが{{{name}}}となっており、画像の説明が{{{caption}}}となっています。また、表の左端の部分が{{{label}}}となっており、私の案で導入していなかった{{{header}}}という引数がつけられています。一応引数名での英語版との互換性は必要と思うので引数名の改名をしたほうがいいと思います。

また、英語版では背景色がNavboxと同じく#ccfなどの既定値がつけられています。ただ、私の案のように罫線表示機能や題名のcaption機能はないようですし、dataも20までしか入れられません。実は私も始めは試案を作るときに20までにするつもりだったのですが、利用者:新幹線/Infobox/その2/Template:基礎情報 会社のように20までしかないとぎりぎりになりましたし、{{基礎情報 銀行}}など、テンプレートによっては20を超えてしまう場合も考えられたので、30までに増やしたのです。

背景色は英語版のように設定してもいいと思いますが、captionを指定する場合には現状のままでいいと思います。題名に背景がなくて表の内部に背景があったら題名より背景の方が目立ってしまいそうですし、captionに背景を設定すると見栄えが悪くなると思うからです。--新幹線 2008年2月9日 (土) 06:07 (UTC)

(修正)英語版ではdataが20までしか書けないというのは誤りでした。正しくは40まで書けます。--新幹線 2008年2月9日 (土) 06:50 (UTC)
英語版から移植したものが利用者:新幹線/Infobox/英語版、英語版との互換性を維持しつつ独自の拡張をした新しいテンプレート案が利用者:新幹線/Infobox/その3です。表示例はまだ作っていません。--新幹線 2008年2月9日 (土) 07:29 (UTC)

テンプレートを1行ずつ呼び出すようにする提案 編集

実は、このメタテンプレート案を{{行政地域基礎情報}}(仮称らしいです)を正式導入しようとしていたWikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 日本の市町村に持ち込んだところ、「symbollabel1、symbollabel2…ってただ増やすのは私の当初の懸念のまんま」(つまり、引数を増やしていくときりがない)や「展開後テンプレートサイズ(Post-expand include size)は約1万bytesから3倍の3万bytes」(つまり、展開後のテンプレートサイズが必要以上に肥大化する)というようなご意見が出まして、メタテンプレートの導入に消極的である様子でした。そのため、テンプレートを各行に分割する提案を致します(なお、{{Navbox}}の方は、imageのrowspanの数を、group、listが入力されている数により自動で計算するシステムがあるようなので、これを実行するのは難しいようです)。

具体的には、以下の通りです。

  • 1行ごとにテンプレートを呼び出す(仮称:Template:Infobox/row)。
  • テンプレート冒頭の部分はTemplate:Infobox/headerなどから呼び出す。
  • 最後に</table>を置く。
  • Template:Infoboxは、subst展開で簡単にテンプレートが作れるような構造にする({{<includeonly>subst:</includeonly>#if:}})を使えばできるでしょう。利用者:新幹線/Navbox subgroupsみたいな感じかな?

メリット・デメリットは以下のようなものでしょう。

  • メリット
    • テンプレートの必要以上の肥大化を防ぐことができる。
    • {{Infobox animanga}}や{{天体 基本}}のような構造のテンプレートを作ることができる。
    • 自由な組み合わせでテンプレートが作成できる。
  • デメリット
    • テンプレートの構造が一目で分かりづらくなる。
    • 見た目のテキストが多くなる。
    • スタイル指定をする場合、適用するテンプレート1つ1つを分割しなければならず、さもなくばスタイル指定が煩雑になる。
    • 日本語版から英語版へテンプレートを持ち込むのに手間がかかる(英語版から日本語版ならsubst展開すればいいだけ)。
    • メタテンプレートそのものを改変する場合、それがより困難になる。

ちょっと今は時間があまりありませんので、試案はまだ作っていません。試案を実際に作った後で、提案内容を多少変えさせていただくこともあるかもしれませんので、そのあたりはご了承ください。--新幹線 2008年2月12日 (火) 10:56 (UTC)

「行政地域基礎情報」を作成した者です。予め申し上げておきますが、こちら側ではまだこのメタテンプレートを導入しようという積極的な動きはありません。そちらの仕様を変更されても、それが生かされない可能性も十分にあることをご承知下さい。--Lincun 2008年2月12日 (火) 11:32 (UTC)
はい、承知しております。--新幹線 2008年2月12日 (火) 12:04 (UTC)

試案を利用者:新幹線/Infobox2などに作成しました。subst展開でテンプレートが作れる構造にはまだしていませんが…。ちなみにcaptionの有無による背景色の変化は自動で行うようにできませんでした。

ちなみに、Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 日本の市町村で「その類のメタテンプレートを普及させることより、「基礎情報」という類似するテンプレートについて、寸法や配色についての基準を作成すること、あるいはその適用を容易にするcssのclassを作る方が現実的ではないかと思います。」というご意見を頂きました。これを機に、Infoboxに関するガイドラインの作成とclassの新設をしてもいいかもしれません。ただ私は、classを作っても指定が細かい場合は各セルに入力する煩雑さがあると思いますので、どちらにしてもメタテンプレートを導入したほうが良いと思います。--新幹線 2008年2月15日 (金) 14:32 (UTC)

どうやら展開後のテンプレートの肥大化は<tr class="hiddenStructure"></tr>を使用していたことに原因があったようなので、if文に変更してみました。
そのため各行に分割しなくてもテンプレートの肥大化は防ぐことができますが、{{Infobox animanga}}や{{天体 基本}}のような構造のテンプレートを作ることができるので、分割版とそうでないものの2つのテンプレートを導入しても良いかと思います。
classの使用については、サンプルとして利用者:新幹線/Infobox/その3/sandboxを作ってみました。表示のテストをしてみたい場合は、利用者:新幹線/monobook.css/* Infobox(テスト中) */以下を自分のユーザーCSS(monobook使用者の場合)にコピペしてください。--新幹線 2008年2月17日 (日) 06:33 (UTC)
hiddenStructureの特性も原因の一つとは思いましたが、それにしても2万bytes増はないだろうと不思議だったんですよね。if文に変えてもらいましたが、まだ四分の一縮小の1万5,000bytes増です。うーん、まだまだテンプレートは奥深い…。もっとも、このくらいのサイズに関しては、ページの表示がやや遅くなる程度で、格段のメリットがあれば無視できるような問題ですよ。--Knua 2008年2月17日 (日) 07:06 (UTC)
私がやってみたところ、{{基礎情報 日本の行政区画}}が3519bytes、利用者:新幹線/Infobox/その3/行政地域基礎情報が12455bytesになりましたが…(説明文を含めるとサイズが重くなるみたいなので(基礎情報 日本の行政区画の方で3万bytesぐらい)、説明文はプレビューのときに除去しました)。メモ帳でやるんですよね?--新幹線 2008年2月19日 (火) 10:17 (UTC)

コメント依頼にも出しましたが、明確な反対意見がございませんようなので、Infoboxのテンプレートを導入しても良いでしょうか?僕としては、英語版との兼ね合いもありますし、もし改変することがあった場合に、改変が楽であると思うので利用者:新幹線/Infobox/その3を導入したいと思っております。ちなみに、Infoboxその3を導入するのならば、subst展開版のInfobox2の方は導入しなくて良いと思います。2つの形式のテンプレートが存在したら混乱を招きそうなので。

また、classの導入については、既存のclass(infobox)への変更も伴います。予期せぬ動作が起こってはいけないので、このテンプレートがある程度普及してから良いと思います。--新幹線 2008年2月26日 (火) 12:17 (UTC)

反対意見がございませんでしたので、利用者:新幹線/Infobox/その3Template:Infoboxに移動して正式導入しました。利用者:新幹線/Infobox2の方は導入しません。--新幹線 2008年3月5日 (水) 08:36 (UTC)

subgroup(label)について 編集

すみません。まだsubgroup(label)に関しての議論が終わっていませんでした。sublabelについてですが、当初は利用者:新幹線/Infobox/subgroupsを導入しようかと思っていましたが、Navboxと違ってlabelを横に2つ並べることはないのではと思ったので、tableタグを除いたtrとtdタグのみのテンプレートにしても良いかと思います。その方が{{Infobox animanga}}や{{天体 基本}}のような既存のテンプレートの形式に近くていいのかもしれません。使い方ですが、今日導入したInfoboxに組み込む形にするのか、既存の2つのテンプレートのように全てのテンプレートを分割するのかの2通りがあると思いますが、これも既存のテンプレートの形式に近い後者の方が良いかもしれません。皆様からの御意見をお願いします。--新幹線 2008年3月5日 (水) 14:02 (UTC)

気づいていなかったのですが、改変した利用者:新幹線/Infobox(header・body・footer)を使用すると、headerのtitletype引数でlabelの背景色が自動で変わらないようです。bodystyleを変更することでlabelの背景色を変更できるようにするという手もありますが、そうすると使い勝手が悪くなりそうなので(bodystyle変数を使用するとなぜかlabelの背景色だけ変わるようになる)、個人的にはそのようにしたくありません。classを新設するとそのようなことをしなくても自動で変えることができそうなのですが、classの新設はテンプレートがある程度普及してからの方がよいと思いますし、テンプレートの分割はまた機会があったらということにしましょうか。--新幹線 2008年3月9日 (日) 13:56 (UTC)
では、また機会があったらということにしましょう。--新幹線 2008年3月11日 (火) 08:22 (UTC)

テンプレート群ドキュメントの名前空間 編集

en:Wikipedia:Route diagram templateに記述されているテンプレート群の持込を考えています。困っているのはそれ自身はテンプレートでないen:Wikipedia:Route diagram templateをどの名前空間に持ち込むかなのですが、どうすべきでしょう。とりあえず鉄道が対象なのでWikipedia:ウィキプロジェクト 鉄道とも思いましたが、Wikipedia:ウィキプロジェクト テンプレートのサブページの方が収まりがよいかとも思っています。御意見をいただければ幸いです。--Jms 2008年1月3日 (木) 06:28 (UTC)

英語版同様、「Wikipedia:」名前空間でいいと思います。--Game-M 2008年1月3日 (木) 07:50 (UTC)

それだとHelp:名前空間の記述と整合しないのですが…。--Jms 2008年1月3日 (木) 07:59 (UTC)

ウィキプロジェクトのサブページは、プロジェクトの対象(この場合は鉄道かテンプレート)全体に関わる事に使うべきだし、「Help:」「Template:」名前空間も不適当だし…と消去法的に考えると、一番いいのは「Wikipedia:」名前空間だと思います。--Game-M 2008年1月3日 (木) 08:39 (UTC)

Wikipedia:Template メッセージの一覧Wikipedia:Template国名3レターコードと同様に考えればよいということでしょうか。--Jms 2008年1月3日 (木) 14:12 (UTC)

その通りです。--Game-M 2008年1月3日 (木) 16:10 (UTC)

非ナビゲーション系折り畳みテンプレートの指針 編集

Template:SpoilerHTemplate:Hiddenのような、非ナビゲーション系折り畳みテンプレートについて。これらテンプレートで行なわれているような「記事本文の折り畳み」というのは、Wikipedia:スタイルマニュアルWikipedia:レイアウトの指針で全く言及されておらず、Help:テンプレート#テンプレートの目的と基本的ルールからも外れているように見えます。しかし、これら非ナビゲーション系折り畳みテンプレートがテンプレートとして正しいものなのか否か、今まで話し合われたことがありません。つきましては、プロジェクトの皆様の力をお借りしたい。「記事本文の折り畳み」に関する指針を作っていただきたいのです。記事本文を折り畳むのはテンプレートの(あるいはウィキペディアの)方針として問題がないのか、ないとすればどのように運用すべきか(例えば、どの程度の量を折り畳むのであれば認められるのかなど)。

Template‐ノート:SpoilerHはあくまでも Template:SpoilerH について話し合う場であり、折り畳み機能全体について言及するには場が狭いので、こちらに移動しました。--ラッキースター・キッド ◆Luck.w.AEQ 2008年3月10日 (月) 22:26 (UTC)

その手の表現上の問題に、なぜいちいち指針が必要だと考えるのでしょうか、そこがわかりません。「『記事本文の折り畳み』に関する指針は作らない」という指針でいかが。--Jms 2008年3月10日 (月) 22:44 (UTC)
SpoilerH のような折り畳みテンプレートが将来的に作成された場合、指針があれば運用がスムーズになるからです。逆に言えば、指針が無いことにより現在の SpoilerH は混沌と化している、故に指針が欲しい、と。まずはTemplate‐ノート:SpoilerH#そもそも記事の一部を折りたたむ行為は認められているのか?をよく読んでいただきたいと思います。その上でわかりませんと仰るのであれば、残念ですとしか言えません。--ラッキースター・キッド ◆Luck.w.AEQ 2008年3月10日 (月) 23:07 (UTC)
「よく読んでいただきたい」というのは、よく読んだらわかるはずだ、わからないというのはよく読んでいない、と仮定なさっているのではないかと思います。なにをもって「よく」というのかという問題はさておき、読んだ上で「わかりません」と書きました。具体的に何が問題なのか書いてあるわけでもありませんし、「記事の一部を折りたたむ行為は認められているのか」という問いの立て方からしてわたくしには理解困難です。指針で拘束されないと使えないもの、つまり使いかたについてコセンサスを形成できないなら、そういう書き手が中心の分野ではそれを使わない様にすればよいだけでしょう。--Jms 2008年3月10日 (月) 23:21 (UTC)
個人的には{{Hidden}}は性的な画像を隠すのに使われていますから、そのような用途には有用だと思います。
ただし、そもそも記事本文の折り畳みについてはここよりもWikipedia‐ノート:スタイルマニュアルWikipedia‐ノート:レイアウトの指針の方で議論するほうが適切だと思います。テンプレートを使わなくても折り畳むことは可能ですから。--新幹線 2008年3月11日 (火) 05:48 (UTC)
Wikipedia:ウィキプロジェクト テンプレートとしての見解を確認しておきたいので、もう少し議論を続けさせてください。
ところでテンプレートを使わない折りたたみ方とはどんな方法でしょうか。参考までに教えてください。--SRW 2008年3月17日 (月) 06:31 (UTC)
これは議題と直接関係のないことですが、新幹線氏。「個人的には{{Hidden}}は性的な画像を隠すのに使われていますから、そのような用途には有用だと思います。」とさらっと仰っていますが、私としては「本当に有用と言えるのか」と疑問を持って欲しかった。上の事例ならば、別に画像への直接リンク(例:「折田先生像(2005年)スッパマンバージョン」の画像)でも構わないでしょう。同一ページに有る無しや JavaScript による環境依存などの利点・欠点はありますが、さらっと「有用」と流してしまうのは宜しくない。--ラッキースター・キッド ◆Luck.w.AEQ 2008年3月17日 (月) 23:04 (UTC)

問題点が分からないとの事ですのでまとめてみます。

  • コセンサスを形成する前に折りたたみテンプレートが大量に使用されている現状がある。指針が無かったため使用基準もまちまちでいまさらコセンサスを形成するのは困難。
  • 折りたたみテンプレートは記事の見た目や書き方に多大な影響を与えるテンプレートであるため、氾濫した場合の影響が大きい。実際、不適切な記述を誘発している。
  • 「記事本文を折りたたむ」という使用法が、本来想定されているテンプレートの使用法から逸脱している可能性がある。(これは私の思い過ごしかもしれません。)

要は{{SpoilerH}}での混乱を教訓に、ある程度指針を作っておけば今後同じような混乱を招かずにすむのではという事です。その都度コセンサスを形成すればいいというのは確かにその通りなのですが、現状を見る限り最低限の指針を作っておいたほうが混乱は少ないのではと思いました。--SRW 2008年3月11日 (火) 13:25 (UTC)

不適切な記述を誘発している、という事実がすでにあるのなら、それが不適切な記述であると判断する根拠がすでにあるのですから、その根拠に基づいて不適切な部分を除去すれば良いのであって、新たなる方針は必要ないでしょう。ある特定のテンプレートについて、いまさらコンセンサスを形成するのが困難なら、対象を拡大するとますますコンセンサス形成は困難になるでしょうから、そのテンプレート以外のところまで話を広げても、問題 (?) の解決にはつながらないでしょう。--Jms 2008年3月11日 (火) 14:09 (UTC) 脱字挿入--Jms 2008年3月12日 (水) 21:11 (UTC)
除去すればいいとおっしゃいますが、不適切な記述を誘発しているため除去しなければならない回数が増えているのです。メンテナンスの手間が増えるだけでも十分問題ではありませんか?コンセンサスを形成するのが困難でも、一度指針を作っておけば今後それに沿った対応ができるためメンテナンスの手間が減ると思います。
それと「記事本文を折りたたむ」という使用法がテンプレートの使用法から逸脱してないかという点についても御意見いただけないでしょうか。--SRW 2008年3月17日 (月) 06:31 (UTC)

具体的にどう不適切なのか、例があるとわかりやすいのですが…。いわゆる「ネタばれ」という語自体百科事典的 (どころか日本語的) でないし、またそういった配慮をしなければならないものをなぜ書くのか、というのはわたくしにはわかりませんが、もし不適切というのがそういう意味ならば、折り畳みの是非とは関係なく、中身について議論すべきでしょう。折り畳みだから不適切なのではなくて、記述内容が不適切なのですから。インタラクティヴな記事というのは紙媒体ではできないことなので、中身を工夫すべきところを道具を悪者にして、Help:ダイナミック・ナビゲーション・ボックスなどもまとめて、となるとさすがに勿体ないと思います。--Jms 2008年3月17日 (月) 08:44 (UTC)

つまるところ、SpoilerH/F は「指針で拘束」を求めています。ご存知かと思いますが、SpoilerH/F はサブカルチャー分野での濫用が著しいテンプレートでして(Category:作品の核心に至る内容を含むページを参照)、このような分野を主に編集するいわゆる WP:KID な方々というのは、何らかの指針で拘束しないと「書いていないことはやってもいい」と解釈してしまいます。慣例・慣習という概念や、限度というものを知らない。その結果が今の SpoilerH/F の現状だというのは周知の通りだと思います。Template:SpoilerH 自体はただのテンプレートなので、ノートで何か決まっても強い拘束力を持たせることができません。故に、ウィキプロジェクトであり、Template の専門家であるこちらに議題を持ち込んだのです。--ラッキースター・キッド ◆Luck.w.AEQ 2008年3月17日 (月) 23:04 (UTC)

「慣例・慣習という概念や、限度というものを知らない」人による不適切な記事の作成を助長する様なメカニズムは作成されるべきではないのではないか、というのが論点であって、テンプレートであるかどうか、折り畳みであるかどうかというのは主たる点足り得ないのではないかと思うのですが、そう考えるのは何か見落としていますか。そういう人に「指針で拘束」というのが効果があるのかどうか自体疑問ですが、折り畳み自体はテンプレートを使わなくてもできますし、折り畳み以外の手法 (たとえば別記事へのリンク) で一部の内容をアクションがなければ表示されない様にはできるので、「記事本文の折り畳み」に関する指針を「ウィキプロジェクト テンプレート」で作ったところで、問題の解決にはならないのではないかと思うのです。不適切、混乱、というのは、そういった記事を読まない人には理解できなのではないかと思います。少なくともわたくしには何が混乱しているのかわかりません。Category:作品の核心に至る内容を含むページにある記事をいくつか見てみましたが、なにをもって混乱とおっしゃっているのかわかりませんでした。もうどうしようもなく混乱している例、というのを一つふたつ挙げていただくほうがわかりやすいのではないかと思います。

「記事本文を折りたたむ」ということ自体がテンプレートの目的から逸脱しているとは言えないと思います。それが可読性の向上に役立つものであり、適切に使われるなら、何ら問題はないと思います。--Jms 2008年3月18日 (火) 09:41 (UTC) 一部記述修正 --Jms 2008年3月23日 (日) 08:34 (UTC)

一つ一つの記事で大きく混乱しているものは恐らくありません。性急な編集が起やすいなど、既存の指針で個別に対応しようと思えば出来なくはないレベルです。しかしそれが1000個もあると話は別です。Jmsさんのご意見が「蚊に刺されたらかゆみ止めを塗ればいい」だとすると、私の意見は「1000匹の蚊に襲われているので虫除けスプレーを買いましょう」となります。
テンプレートかどうかは関係ないとの事ですが、現状でこういったメカニズムを簡単に作成し、かつ手軽に使用できるのはテンプレートぐらいで、それ以外の方法を使っている記事をまだ見たことがありません。ゆえにテンプレートさえ規制(というか廃止)できれば問題はほぼ解決すると思っています。
Jmsさんのご意見はなにも間違ってはいません。ただ、私の説明がまどろっこしいせいで真意が伝わらないだけだと思います。私の意見はぶっちゃけてしまうと「折りたたみテンプレートが存在するせいでメンテナンスがすごいめんどくさい。ウィキプロジェクトの力で削除にできませんか?」ということです。これでも賛同していただけないというのなら、ここでの議論はあきらめます。--SRW 2008年3月23日 (日) 01:21 (UTC)
蚊のアナロジーは、端的なスケッチとしてはよろしいと思いますが、虫除けスプレーなのか用水池を埋めようとしているのかなど、アナロジーが適切に成立するための細部検討が厄介なので置きます。
函館本線という記事があります。この冒頭にWikipedia:経路図テンプレートを使った表示があり、大沼駅と森駅の間の支線に折り畳みが使われています。大沼 - 森間というのは、経緯からすれば記載する価値がある区間なのですが、一般読者にとってはどちらかというとどうでも良いことです。こうした場合に折り畳みというのは便利な技法だと思います。
さて、SpoilerH/F は、経路図などの添え物と異なり、本文を簡便に折り畳むための道具立てであるのが独特な点です。本文であるが故に、「本文の折り畳みは内容ならびにスタイルとして適切なのか」という問いが成立します。仮に本文の折り畳みが不適切であると合意されたとしましょう。ではいわゆるネタばれをしたい人はどうするでしょうか。一つの手段として、経路図の様な添え物で実装する手があります。もしそうなったら、次はどうしましょう。折り畳みテンプレートは一切禁止とするのでしょうか。音声ブラウザへの配慮から使用を非推奨とするならまだしも、ネタばれを禁止するためというのではあまりにばかげていると思います。
いわゆるサブカルチャー方面の記事が豊富なのはウィキペディアの強みの一つだと思います。紙ベース、商業ベースではできないことでしょう。そういう強みを支える記事群ではありますが、SpoilerH/F に依存した記述しかできない (そういう記述をモチベーションとしないと記事が書けない) なら、そういう分野なのでしょうから、それそれで仕方のないことだと思います。折り畳みを禁止することで当該分野で得られることと、それにより他の分野で失われること、これは天秤にかけるべきことはではありませんが、同じ土俵に持ち込まれたら天秤にかけなければなりません。それをコミュニティにさせないように工夫していたければと思います。更に、SpoilerH/F を削除したところで代替手段がいくらでもあり得ることを考えると、解決策は JavaScript 全面廃止しかないでしょう。それが現実的だとはわたくしには思えません。--Jms 2008年3月23日 (日) 02:10 (UTC)
てにをは直しの編集ついでに質問を一つ。「折りたたみテンプレートが存在するせいでメンテナンスがすごいめんどくさい」というのが具体的にどういう事なのか、想像がつきにくいのですが、何を想定すれば良いでしょう。JavaScript を disable にして、記事をリロードするのがそんなに面倒でしょうか。--Jms 2008年3月23日 (日) 08:34 (UTC)
集団で運営する以上、スムーズな運営を目指すのであれば、なんらかの指針は絶対に必要。ただし、あくまで指針であり基準であって、それが絶対にならないようにする必要がある。指針に沿わないほうがふさわしい場合には、ノートでの議論により、当該ページ・当該テンプレートに限って認められるようにしなければ、問題が出てくる。そこさえしっかり決めておけば、指針のメリットは生きてくるはず。--124.108.239.168 2008年10月24日 (金) 21:03 (UTC)

音声ブラウザに対する配慮 編集

何よりも問題なのは 視覚障害者に対し非常に問題のあることである ということです。何故なら音声読み上げソフトが動作を停止してしまい、応答しなくなってしまうという致命的な不具合があるからです。Wikipediaは健全者のための百科事典である、とは決まっていないはず。ならば、この問題は看過できないのでは?--60.37.141.66 2008年3月14日 (金) 12:39 (UTC)

視覚障害者にとってももちろん実用的であるべきですが、「音声読み上げソフトが動作を停止してしまい、応答しなくなってしまう」というのは、そのソフトウェア自身の問題ではないでしょうか。音声読み上げソフトが適切に読み上げてもなお折りたたみ故に意味のある内容にならない、というのは本文の書き方の問題だと思います。--Jms 2008年3月15日 (土) 11:10 (UTC)
音声ブラウザは代替となるソフトが少ないため、ソフトの問題として切り捨ててしまうのは無理があると思います。ただ、Wikipedia:アクセシビリティを見ても参考となる情報(各種音声ブラウザの実装状況など)がまるで無いため、まずは情報集めからしないとまともな議論はできそうにないですね。
文章の書き方についてはJmsさんに同意します。--SRW 2008年3月17日 (月) 06:46 (UTC)

実装に配慮した書き方というのは一考の価値があるとは思いますが、その一方で、ソフトウェア固有の問題であるならば、それはそれで別途対処されるべきだと思います。折り畳みがあると「動作を停止してしまい、応答しなくな」るというのは、ソフトウェアの動作としては尋常ではありません。逆に、そのソフトウェアが問題なく処理できる文書スペックがわかれば、相応の書き方は工夫できると思います。(木構造のトラバースがちゃんとできていないのではないかという予感) --Jms 2008年3月17日 (月) 08:26 (UTC)

確かに、ソフトウェア固有の問題であるならば、Help:メディアウィキに適応するブラウザに問題を記載するに止めるべきかもしれません。読んでる最中にブラウザが固まるというのは明らかにフェイタルな状況なので、Help:メディアウィキに適応するブラウザ#使用してはならないブラウザが適当でしょうか。ホームページリーダーを所持していない(また今後チェックのために所持する気もない)ため、細かな検証は私にはできません。
Template‐ノート:SpoilerH/アクセシビリティの観点からによれば、どうやら SpoilerH/F に関わらず、折り畳み機能で「非表示→表示」にするとホームページリーダーは固まるようです。非表示になっている目次・テンプレートを開くな(ウィキペディア内のあらゆる [表示] ボタンを押すな、とも言い換えられます)、とホームページリーダー利用者に対してHelp:メディアウィキに適応するブラウザで注意喚起した方が良いでしょう。CSSのよる常時表示やJavaScriptをオフにすることによりこの症状が改善されるのか、私には分かりません。--ラッキースター・キッド ◆Luck.w.AEQ 2008年3月17日 (月) 23:04 (UTC)

Infoboxと右寄せのナビゲーションボックスについて 編集

{{ドラえもん}}などの、記事上部に使う右寄せのナビゲーションテンプレートについてですが、当初は{{Infobox}}を使用しようかと思っていました。しかし、そのようなテンプレートにはclass="noprint"を適用してMonobookで印刷時非表示にしているテンプレートがいくつか見られました。最下部にはる{{Navbox}}(こちらはどの外装でも印刷時非表示になっています)と同じように、印刷時非表示にしたほうがいいのかもしれません。そのため、右寄せのナビゲーションボックスに印刷時表示のInfoboxを使用していいのかな?と思うようになりました。

Infoboxも右寄せのナビゲーションボックスも、基本的な構造はあまり変わらないと思いますので、以下の案が考えられるでしょう。

  1. {{Infobox}}を機能強化し、印刷時表示・非表示を選択できるようにする。
  2. 右寄せのナビゲーションボックス用のテンプレートを新たに作成する。

なお、現在のInfoboxは、英語版の機能に合わせて、同じ行(数字)にヘッダとラベル・データのどちらも定義した場合に、ラベル・データが無視される機能になっています。もし、1.のようにする場合は、ヘッダセル・ラベルセルの組み合わせで使われることが多いと思うので、現在の機能ではまずいかなと思います。--新幹線 2008年3月11日 (火) 08:22 (UTC)

何もご意見がありませんが、現在は{{{bodyclass}}}が導入されており(元々borderedを指定する目的で導入しました)、これにnoprintと入力すれば非表示になることや、すでに一部の右寄せナビゲーションテンプレートにInfoboxが導入されていることから、引き続き右寄せのナビゲーションボックスにInfoboxを使用しましょう。セルの仕様についても、いつ変更しても表示に影響が出ないことから、ひとまずこのままにしましょう。--新幹線 2008年5月25日 (日) 01:52 (UTC)

Template:Fix 編集

英文のままだったTemplate:Fixの解説文を訳してみました。日本語版の事情にあっていない点もありそうで、よければノートのほうにご意見をお願いします。また、同時にノートでテンプレート自体の変更も提案しています。こちらもご意見をお願いします。 --fryed-peach 2008年5月1日 (木) 06:17 (UTC)

「Template:基礎情報 非営利団体」の作成について 編集

en:Template:Infobox Non-profitを翻訳して標記のテンプレートを作成しようと考えましたが、もし別名で同一用途のテンプレートがすでに存在する場合は情報をいただけますでしょうか? また、作成するに当たっては内容はTemplate:基礎情報 会社をも参考にしたいと思いますが、何か他に考慮すべき点があればコメントをお願いします。--武嶋 2008年5月3日 (土) 02:44 (UTC)

(報告)遅くなりましたが、Template:基礎情報 非営利団体を作成しました。--武嶋 2008年8月30日 (土) 13:15 (UTC)

「Template:リンク切れ」の提案 編集

外部リンクのリンク切れが割と見られるので、Template:リンク切れ の作成を提案します。英語版に、Template:Fixを使用したen:Template:dead link があったので 利用者:mymelo/Templates/Template:リンク切れで翻訳してみました。「Category:外部リンクがリンク切れになっている記事」みたいにまとまっていれば、メンテナンスもしやすいと思いますが、いかがでしょう。--Mymelo 2008年6月15日 (日) 02:26 (UTC)

賛成です。リンク切れを理由に安易に元のURLを消しちゃう人がいるのには困っています。オプションとして、URLは有効だけど情報が流れている場合、リンク先がなくなっている場合の区別がほしいです。 --Yhiroyuki 2008年6月15日 (日) 03:22 (UTC)
(賛成)Wikipedia:出典を明記するではウェブサイトを出典とする場合の書き方は明示されていますが、リンク切れになった後の対処については不明瞭なままなので(逆に捉えれば、「リンク切れになっても書いたままの状態で永久に出典として通用する」ともいえるかもしれませんが)、前述のように「リンク切れ→URL除去」、「リンク切れ→コメントアウト」、「リンク切れ→代替サイトへの切り替え」、「リンク切れ→インターネット・アーカイブウェブ魚拓等のアーカイブ系のサイトへ切り替え」、「リンク切れ→出典を文献に切り替え」等、人によって対処が異なるので曖昧でどうにかならないかと思っていたこともあったので、状態解消に一歩前進するこのテンプレは良いですね。ただ、テンプレ表示したリンク切れ部分の代替サイトや代替となる文献が「規定された一定期間」もしくは「長期間〜永久」に見つからない場合はどういう扱いにするのか、その辺りが気になりますね。--茶務 2008年6月15日 (日) 19:19 (UTC)
(賛成)リンク切れの後の対処をはっきり示すべきと思います。--Railroad///RW 2008年6月19日 (木) 14:06 (UTC)
(コメント)英語版には、en:Wikipedia:Dead external linksという文書があってこのテンプレートはそっちにリンクされています。私は外部リンクというのは、おおむね、検証可能性を満たすための出典として(注釈、出典)と、もっと詳しい情報のありかや公式的なサイトへの誘導(参考文献)、のふたつの機能があると思っています。世界はウィキペディアのためにあるのではないので、リンク切れがおこるのはしかたがないけれど、特に検証可能性を満たすためのリンクが死ぬのはちょっとまずいのでメンテナンスはしてあげなくてはいけないと思います。リンクが切れるというのは、リンク先がなくなる、リンク先のサイトそのものはあるんだけどリンク先の記述がなくなった、リンク先のサイトそのものはあるんだけどサイトの構造が変化してトップページなどへリダイレクトされる、サイトの移転、一時的なサーバダウンなどいろいろあります。サイトがなくなったのとサーバダウンは見分けがつかないこともあります(3ヶ月ダウンしたあと復活したサイトもありました)。私は何らかの代替手段がない限り、特に出典にかかわるリンクの除去はいけてないと思います。このテンプレートは少なくとも元のリンクは消さないことになっているようです。リンク切れの対処としては、移転などで代替サイトや文献がある場合はそれ、どうしても探せない場合でアーカイブサイトに保存している場合は、このテンプレートのオプションでURLを示す。代替サイトが探せない場合は、このテンプレートを使用して、誰かに託すっていうような運用がすっきりするんじゃないかと思います。英語版(使用例)のテンプレートがいい感じなので導入して運用してみて議論を深めてもマイナスにはならないんじゃないかと思っています。--Mymelo 2008年6月19日 (木) 15:33 (UTC)
いまのところ特に反対がないので作成してみました。インターネットアーカイブへのリンクの機能はとりあえず外してあります。テンプレートのリンク先はいまのところこの議論にリンクしています。テンプレートの機能としてはただ貼付けたものをカテゴリわけするだけなので、リンクをどうするかは今後の検討課題と思います。--Mymelo 2008年6月20日 (金) 16:20 (UTC)

オプションで、date という引数があり、これをつけると月別のカテゴリに分かれるのですが、 Template‐ノート:リンク切れで、date 引数はいらないんじゃないかについて意見をいただきました。今の時点では自分では判断がつかないので、何らかの意見のあるかたはそちらで議論に参加いただければ幸いです。--Mymelo 2008年6月22日 (日) 11:05 (UTC)(削除・現状で普及に)--Mymelo 2008年6月22日 (日) 11:22 (UTC)

(インデント戻し)(賛成)「Template:リンク切れ」とともに、報道関係等では出典とその記事の掲載日付、閲覧日などを外部リンクに付随される手法が有ります。Template:Cite newsです。当初の編集時点から、出来るだけこのテンプレートを付けて、当時のリンクは有効であったと唱いたいものです。Wikipediaや国会図書館の資料などでも無い限り、消滅やリンクが切れたり、変わったり、削除されるのはやむを得ません。また、日本や日本語版であるかどうか知りませんが、英文では、ピカチュウ#その他・現実世界におけるピカチュウの2008年7月20日の発見項目で、修正を経て{{DOI}}となったものも有ります。参考のためとテンプレートCite Newsの付加の要望です。また出典や日付を伴えば、併用として「Template:リンク切れ、但し当時のリンクは有効。」なども一案かと考えます。--Namazu-tron 2008年7月25日 (金) 01:29 (UTC)

(案内)リンク切れの問題をはじめとして外部リンクにまつわる情報の集積と外部リンクにまつわる方法論の追求などを目的として、Wikipedia:ウィキプロジェクト_外部リンクの開設を準備しています。関心のあるかたがたのご参加をお待ちしております。Template:リンク切れなどのメンテナンス用テンプレートや、Template:Cite newsや、Template:Cite web、{{DOI}}などのテンプレートの普及に関する話題なども取り扱えたら嬉しいと思っています。--Mymelo 2008年7月26日 (土) 12:57 (UTC)

Infoboxに上マージン追加 編集

MediaWiki‐ノート:Common.css#Infoboxに上マージン追加」に、現在のMediaWiki:Common.cssの「.infobox」で「margin-bottom:0.5em;margin-left:1em;」となっている部分を「margin: 0.5em 0 0.5em 1em;」に変更して上マージン追加する修正案を投稿しました。この修正を行うと、Ambox系テンプレートの下にInfobox系テンプレートが表示される場合に、Ambox系テンプレートの下の枠線とInfobox系テンプレートの上の枠線が接触しなくなるはずです。en:MediaWiki:Common.cssでは、en:MediaWiki talk:Common.css/Archive 4#Infobox top margin tweakで提案されて2008年2月25日 01:38の版で修正済みなので、現在の「en:Love and Theft」の「en:Template:Unreferenced」と「en:Template:Infobox Album」は接触していませんが、現在の「堀江貴文」の「Template:観点」と「Template:Infobox 人物」は接触しています。--ぬまぶくろう 2008年8月23日 (土) 17:34 (UTC)

Amboxの上マージンを変更 編集

上の提案に関連することかも知れないですが、「MediaWiki‐ノート:Common.css#Amboxの上マージンを変更」に、「table.ambox」の「margin: 0 10%;」を英語版と同じ「margin: -1px 10% 0px;」に変更する提案をしました。Amboxが複数呼び出されたときに、IEでそれぞれのAmboxの間の罫線が2pxのように表示されることを回避するためです。--新幹線 2008年8月24日 (日) 00:26 (UTC)

廃止されたテンプレート? 編集

井戸端でも話題になりましたが、廃止されたテンプレートでも、記事の過去版を壊さないように、削除依頼で存続となる事例がでてきました。テンプレートによっては、独自にメッセージを表示しているものもあります({{鳥分類}})。これに対応して「廃止されたテンプレート」のようなお知らせテンプレートを作ろうと思うのですが、いかがでしょう。 --fryed-peach [会話|投稿] 2008年8月29日 (金) 17:39 (UTC)

Template:滝のような「歴史的文書」では表現がちょっと違うのでテンプレート専用があってもよいと思います。それと「※これは古いテンプレートです。(Template:infobox 滝に移行)」を置き換えるテンプレートに埋め込むためのテンプレートは製作可能でしょうか?再使用を防ぐためにはテンプレートに埋め込む必要があります。--Triglav 2008年8月29日 (金) 21:49 (UTC)
各テンプレートに埋め込む文章は統一しなくて良いと思いますので、現状どおりの独自に埋め込む形式で良いと思います。廃止されたテンプレートページの冒頭に張るテンプレートについては、{{移行中のテンプレート}}のテンプレート名と文言を、en:Template:Tdeprecatedのように変更・改名をして使用したら良いと思います。日本語版ではen:Template:Omboxは導入されていないので(私は一応試作していますが)、{{Ambox}}を使用して、以下のように試作してみました。

--新幹線 2008年8月30日 (土) 04:23 (UTC)

こんな感じですね。(ちなみにen:Template:Tdeprecatedは枠線全体が「1px solid #f4c430」になっていますね。)--ぬまぶくろう 2008年8月31日 (日) 15:31 (UTC)

amboxでstyleを使用する場合は、「スタイル修正に関する注意」のテンプレートの場合ですが、今回の場合、スタイル修正が必要なのはテンプレートそのものではなくテンプレートが張られた記事の方であり、またテンプレートのリンク元がなくなった後でも張り続けるので、styleは使わないほうがいいかもしれません。--新幹線 2008年9月2日 (火) 09:50 (UTC)
1週間意見がありませんでしたので、Template:移行中のテンプレート/sandboxで試作してみました。ところで、テンプレートとCategory:移行中のテンプレートは、「廃止されたテンプレート」に改名してよいでしょうか。--新幹線 2008年9月9日 (火) 08:31 (UTC)
議論をほったらかしにしておいてすみません。私は新幹線さんの案に賛成です。カテゴリ、テンプレートとも改名しましょう。 --fryed-peach [会話|投稿] 2008年9月9日 (火) 12:33 (UTC)
これは移行による不使用化テンプレートだけの新たな受け皿カテゴリを設けようという話ですか、それともCategory:歴史的文書にあるTemplate空間の文書をすべて新カテゴリへと分離しようというご提案ですか、どちらなのでしょう? この点は先に確認しておきたいです。
en:Template:Tdeprecatedは旧名と新名の入力が必須となっており、前者を意図したものとなっています。新幹線さんが試作されたサンドボックスもそうですね(本題とは外れますが、呼び出し先で旧テンプレート名を表示するためには英語版のように第一引数で旧名を手入力(ないしsubst:FULLPAGENAME)させなければなりません)。ところがぬまぶくろうさんはCategory:歴史的文書にあるTemplate空間の全文書を問題視しており、また新幹線さんの提案された「廃止されたテンプレート」という新名称もその延長線上にあり、これらは明らかに後者を意図したものとなっています。この時点ですでに提案目的の解釈にずれが生じています。
実際にCategory:歴史的文書にあるテンプレートの不使用化の事由は、移行によるものだけではありません。現在そこにある記事用の不使用テンプレートはいずれも移行によるものですので、新カテゴリへの移行は問題ありません。が、現在そこにあるプロジェクト関連文書用の不使用テンプレートは、いずれもCategory:歴史的文書に置くことこそがふさわしいものです。{{保護性急}} はTdeprecatedの第二引数を「保護」とすることで本テンプレート(が改名したもの)を使用できそうですが、{{保護依頼性急}} の場合は現行の保護の方針に合致しないため「Template:保護依頼に移行しました」などと表示するのは不適切です。削除依頼中の項目の代替記事に使用する {{Kawari}} や削除保留項目に使用する {{Can't delete}} などは、手続き自体が廃止されているので移行先はありません。しかるに「廃止されたテンプレート」という名称を用いては、これらまでも対象であるかのようなことになってしまいます。そしてこれらに本テンプレートを使用した場合、適切な文面および適切な表示にはなり得ません。
以上の理由により、私の立場は「移行による不使用化テンプレートだけを対象とし、廃止されたテンプレートおよびそれに類する名称は用いない」場合のみ賛成とし、それ以外は反対します。名称の代案には「Template:新テンプレート移行」「Category:他のテンプレートに移行したテンプレート」を例示として挙げておきます。 --Vantey 2008年9月11日 (木) 17:30 (UTC)
すいません。プロジェクト関連文書用の不使用テンプレートもCategory:歴史的文書にあることを確認しないで前回の投稿をしていました。「Wikipedia名前空間だけ」が余計だったと思います。自分としては「Template:Historicalは移行したテンプレート向きではない」ことを示すために、Template:Historicalを使うとカテゴライズされるCategory:歴史的文書にあるTemplate名前空間のページを「移行したテンプレートでTemplate:Historicalを使っているページ」として例示したつもりでした。Template:Historicalのリンク元でも良かったのですが、Category:歴史的文書だと1ページで全て表示されていたので、例示用にこちらを選びました。
改名する予定のテンプレート名及びカテゴリ名に関して、移行に伴う廃止なのか移行先が存在しない廃止なのか判別しやすい名前を使う、ということには自分も賛成です。--ぬまぶくろう 2008年9月12日 (金) 15:14 (UTC)
私のそもそもの提案は、移行したものも含めて、使わなくなったテンプレートすべてに対するものなので、新しい{{Tdeprecated}}に相当するテンプレートでは、「移行先のテンプレート」の指定をオプショナルにして、廃止したテンプレートすべてに対応させるのはどうですか? --fryed-peach [会話|投稿] 2008年9月14日 (日) 15:28 (UTC)
sandboxを移行先がない場合にも対応させました。--新幹線 2008年9月15日 (月) 01:02 (UTC)
今思ったのですが、カテゴリの分類についてはどうしましょうか。私は廃止されたテンプレート全てを同じカテゴリに分類するのが良いと思っているのですが、別テンプレートへ移行されたテンプレート・別テンプレートに移行されずに廃止されたテンプレート・プロジェクト関連文書用の不使用テンプレートをそれぞれ別のカテゴリに分類した方が良いでしょうか?
それからテンプレートの文面についてですが、これまた私は廃止されたテンプレート全てを同じ文面(移行先テンプレートの記入は省略可にする)にするのが良いと思っているのですが、プロジェクト関連文書用の不使用テンプレートについては、「このテンプレートはウィキペディア日本語版でかつて利用されていた歴史的文書用のテンプレートです。」のような別の文面にすべきでしょうか?({{移行中のテンプレート}}の機能ではなく、{{Historical}}の機能を拡張することで対応させる可能性も含む)--新幹線 2008年9月20日 (土) 05:59 (UTC)

(インデント戻します)すみませんが、ここで私の意見を変更します。

カテゴリの分類について、当初、全ての廃止されたテンプレートを同じカテゴリに分類するのがよいと発言しましたが、プロジェクト関連文書用の廃止されたテンプレートについては、それを分類するためのカテゴリを新たに作り、それをCategory:廃止されたテンプレート(仮称)とCategory:プロジェクト関連文書用テンプレートの下に置く方が良いと思うようになりました。図にすると以下のようになります。

Category:ウィキペディアのテンプレート  Category:プロジェクト関連文書
│                                   ├────────────────────────────────────────────────────────┐
├────────────────────────────────── Category:プロジェクト関連文書用テンプレート       Category:歴史的文書
Category:廃止されたテンプレート(仮称) │
└────────────────────────────────── Category:プロジェクト関連文書用の廃止されたテンプレート(仮称)

理由は、プロジェクト関連文書用の廃止されたテンプレートもCategory:廃止されたテンプレートに分類してしまうとカテゴリの構造上Category:プロジェクト関連文書、Category:プロジェクト関連文書用テンプレートからプロジェクト関連文書用の廃止テンプレートに行き着けなくなり、だからといってCategory:廃止されたテンプレートをCategory:プロジェクト関連文書用テンプレートのサブカテゴリにするとプロジェクト関連文書用以外のテンプレートも含まれますのでおかしなことになるからです。

そうするとプロジェクト関連文書用の廃止されたテンプレート用に使うテンプレートの文面も以下のように変更したほうが良いかもしれません。

--新幹線 2008年9月28日 (日) 02:47 (UTC)

私には、それは過剰な細分化に思えます。いまいち、プロジェクト関連文書用のテンプレートを特別扱いする理由がわかりません。他のメンテナンスカテゴリでもそういうことは行われていませんし。 --fryed-peach [会話|投稿] 2008年9月28日 (日) 14:34 (UTC)
プロジェクト関連文書用の廃止テンプレートが現在Category:歴史的文書にカテゴライズされていることに配慮して、Category:プロジェクト関連文書、Category:プロジェクト関連文書用テンプレートからも、プロジェクト関連文書用の廃止テンプレートに行き着けるように特別扱いしようと考えたのですが、確かに過剰な細分化だったのかもしれません。他のカテゴリでは「Category:○○」から「Category:○○の廃止された(移行中の)テンプレート」へ行き着けるような配慮はされていませんし。一旦は廃止されたテンプレート全てを同じカテゴリに分類してテンプレートを導入して、また必要なときに検討することにしましょうか?--新幹線 2008年9月29日 (月) 11:41 (UTC)
私はそのほうがよいと思います。 --fryed-peach [会話|投稿] 2008年9月29日 (月) 12:52 (UTC)

Mymeloといいます。移行に関して。現在、Category:移行中のテンプレートは、「Category:廃止されたテンプレート」といったカテゴリへ移動するということで議論がすすんでいると理解しています。しかし、Category:移行中のテンプレートをそのまま 「廃止されたテンプレート」へ移動した場合、移行が終了したかどうかの判断が困難になります。そこで、移行中のものに関しては、Category:移行中のテンプレートはそのままで、移行が終了しだい、しかるべきカテゴリへ移動するということを提案します。移行終了後の運用の手間は増えますが、移行作業が残っているものと、移行が完了し、履歴のために保存してあるものの区別が明確につきますので、移行作業も単に改名するよりは早くすすむと思います。--Mymelo 2008年10月5日 (日) 06:33 (UTC)

そうですね。それでは、{{移行中のテンプレート}}はそのままで、新たに{{廃止されたテンプレート}}を作成するということで良いでしょうか。Category:移行中のテンプレートは新たに作成するCategory:廃止されたテンプレートのサブカテゴリに入れる予定です。1週間程度反論がありませんでしたら、これを実行しようと思います。--新幹線 2008年10月12日 (日) 06:44 (UTC)
度々意見を変更してすみません…。新たにテンプレートを作成しなくても、既存の{{移行中のテンプレート}}の機能を強化すれば済む問題でした…。{{移行中のテンプレート/sandbox}}を修正しておきます…。--新幹線 2008年10月25日 (土) 07:20 (UTC)
拝見しました。賛成です。いい感じの仕様ですね。移行終了後も引数を変更(除去?)するだけなのでメンテナンスしやすいと思います。最初の議論の通り、テンプレートの名称は {{廃止されたテンプレート}} へ移動すればよいのかな。--Mymelo 2008年10月25日 (土) 07:55 (UTC)
賛同ありがとうございます。なお、単純に{{{2}}}とせずに{{{移行中}}}と引数に名前をつけている理由は、英語版と同様に旧テンプレート名と新テンプレート名を手入力にする必要が出てきたときに(私は現時点では必要ないと考えていますが)、容易に移行できるようにするためです。--新幹線 2008年10月25日 (土) 10:02 (UTC)
なお、1週間程度反論がありませんでしたら、これを実行しようと思います。--新幹線 2008年10月25日 (土) 10:03 (UTC)
1週間反論がありませんでしたので、合意が形成されたと判断し、Template:廃止されたテンプレートCategory:廃止されたテンプレートの作成とそれに伴う幾つかの編集を行いました。--新幹線 2008年11月1日 (土) 05:03 (UTC)
作業お疲れさまです。移行中のテンプレートがカテゴリに適切に振り分けられていることを確認しました。いい感じですね。--Mymelo 2008年11月1日 (土) 12:18 (UTC)

作業ありがとうございます。当初の目的は達成されたと思います。 --fryed-peach [会話|投稿] 2008年11月3日 (月) 12:41 (UTC)

機能を高めたスタブテンプレート 編集

Template:Mountain-stubTemplate:School-stubなど機能を高めたスタブテンプレートが作成され、テンプレートの雛形についてPortal‐ノート:日本の地理#県別のスタブ作成提案で議論されています。技術的な質問、アドバイス等ありましたら議論にご参加ください。--Triglav 2008年9月20日 (土) 11:28 (UTC)

テンプレート内にテンプレートを表示 編集

東條英機などをみていて疑問に思っていたのですが、英語版みたくTemplate:政治家の中にTemplate:基礎情報 軍人を入れるような形にして政治家としての略歴と軍歴を同一テンプレート内にまとめる良い方法はないでしょうか。--219.106の者 2009年4月11日 (土) 12:28 (UTC)

記事名の直後に空白を入れるべき場合 編集

疑問符、感嘆符、およびいわゆる半角括弧で終わる記事名の直後に文が続く場合において、記事名に続く文の直前に空白を挿入できないものかと思い提案しました。Wikipedia‐ノート:Template メッセージの一覧#記事名の直後に空白を入れるべき場合にて意見をお願いします。--三畔 2009年5月30日 (土) 09:16 (UTC)

includeonlyとonlyincludeを入れ子にする理由 編集

テンプレートを編集していると、以下のように includeonly と onlyinclude を入れ子にして使用しているものを見かけます(例:{{Lang}})。  <includeonly><onlyinclude>(テンプレート本体)</onlyinclude></includeonly>  どうも両方のタグの動作が重複すると直感的でなくわかりにくいのですが、いったいこれは何を意図して用いられているのか教えていただけないでしょうか。もしくは、この手のややこしいテンプレートの慣例ないし定型書式について説明しているページ(Help:テンプレートのような一般的な説明ではなく)があれば教えていただけないでしょうか。--Kurz 2009年6月9日 (火) 03:16 (UTC)

onlyinclude は noinclude と同等の効果を得るためのもので、Help:テンプレートの説明文にある例を onlyinclude を使って書きかえたものと考えられます。解説文をサブページに分割した場合、ボットが言語間リンクをテンプレート本体のページに誤って追加することがあります。通常はページ末尾に追加するので、noinclude 領域から外れてテンプレートを呼び出すすべてのページに影響します。onlyinclude の場合、外に追加されたコードは無視されるので、そのような誤動作に対しても耐性があります。--fryed-peach [会話] 2009年6月9日 (火) 05:00 (UTC)
なるほど、そういうことだったのですか。回答ありがとうございます。なお参考までに、Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト Botを調べたところ、Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト Bot#interwiki.py (Py)にその問題のbotの挙動について記されていました。半年前の記述なので直っているといいのですが。テンプレートがその対策ゆえにいろいろややこしい記述になっている例も見かけますので、必要なければ他の編集をする際にでもついでに消しておきたいところです。--Kurz 2009年6月9日 (火) 10:19 (UTC)

英語版からmbox系テンプレートの移入の提案 編集

節タイトルを変更しました。--新幹線 2009年6月15日 (月) 06:41 (UTC)

MediaWiki‐ノート:Common.css#メッセージボックス用属性の追加で指摘を受けましたので、こちらで依頼させていただきます。Template:Tmboxを英語版より移入することを提案します(と言ってもすでにテンプレートが存在していましたので厳密にはcss属性の追加の提案ということになります)。理由としては、(1)英語版等からのテンプレートの移入の際に当該メタテンプレートがないと不便なこと、(2)Template:Amboxでの代用をするといっても、項目数の充実した英語版と方式をわざわざ変える必要性に乏しいこと、(3)現実にテンプレートは英語版からの移入が多いこと、によります。--Kurz 2009年6月13日 (土) 02:04 (UTC)

コメント:Template:Tmboxの代わりにTemplate:Messageboxを使用して外観を統一したテンプレートを作成しようとしましたが、率直に申し上げますと不便だと感じていたので、議論の末、導入されることを期待しております。--sabuell 2009年6月13日 (土) 06:38 (UTC)
  賛成 賛成します。実は、私もいつかこのような提案をしようと思いまして利用者:新幹線/Tmboxなどのページを作成していました。
現実にテンプレートは英語版からの移入が多いですので、英語版と同様の方式にしてポータビリティを向上させることは十分有用だと思います。そのため私としてはTemplate:Amboxの改定(現在のAmboxは英語版と同様の形式ではないため)とen:Template:Mbox templates see alsoにある全てのテンプレートの導入をしてほしいと考えています(以前も同様の提案をしたのですが全く議論になりませんでした)。
Amboxのときと同じく先にCSSとメタテンプレートを導入して、実際にどのテンプレートに適用するかについての議論は後で行うということでよいでしょう。
Template:Messageboxについてはまだ英語版にTmboxがなかった時代に私が提案して導入したものです。引数についてはAmboxと共通化しており、TmboxについてもAmboxと共通の引数ですので、Tmbox導入後はMessageboxをTmboxにリダイレクトにしても問題なかろうと思います。--新幹線 2009年6月13日 (土) 06:51 (UTC)
Amboxはすでに膨大な数の項目に貼られているということですので、いますぐ改定議論をまとめることは難しいでしょう。まずmbox系テンプレートの新規導入に限定して合意をまとめるのがよいかと思います。--Kurz 2009年6月13日 (土) 08:49 (UTC)
  コメントそうですね。まずはmbox系テンプレートの新規導入から合意をまとめましょう。--新幹線 2009年6月15日 (月) 06:41 (UTC)
  賛成 Tmboxのみと言わず、Ambox以外の他のXmboxテンプレートのCSSも是非導入していただければと思います。Amboxで代用している現状は見苦しい限りです。--Tsukamoto 2009年6月14日 (日) 12:26 (UTC)
  コメント 提案が多いようですので、en:Template:Mbox templates see alsoにある全てのテンプレートの導入、に提案内容を修正します。異論がある方は言ってください。--Kurz 2009年6月17日 (水) 10:39 (UTC)
提案から1週間が経過しましたが賛成多数、反対意見がありませんでしたので、合意形成されたものとみなし、en:Template:Mbox templates see alsoにあるテンプレートを移入したいと思います。あわせてMediaWiki‐ノート:Common.css#メッセージボックス用属性の追加にて関係するCSS属性の追加を提案します。--Kurz 2009年6月20日 (土) 05:06 (UTC)

CproさんによってCSSが導入されたようですね。Kurzさん取りまとめお疲れ様です。引き続きこちらで、導入対象のリストアップと導入の提案をなさってはいかがでしょうか。--sabuell 2009年6月26日 (金) 17:52 (UTC)

私個人としては、新規移入・作成の際に不便なきようmbox系メタテンプレートを導入したつもりですので、現存するテンプレートに導入することについては(もし当プロジェクトでそのように合意がされればともかくとして)現状ではそのつもりがありません。また必要が出てくればしかるべく議論されることでしょう。--Kurz 2009年6月26日 (金) 23:48 (UTC)

Template:精度 編集

Template:精度が、存在意義を問われたり廃止を提案されていますが、信頼性に問題がある出典の差し替えを求めるものとして存在価値があると思います。そこで、Wikipedia:検証可能性に準拠するものとして立て直したいと考え、Template:精度/sandboxにて改善案を作成致しました。精度に悪影響を及ぼす「資料等」の定義を指針に基づいたものに修正し、対処方法も明示したかたちです。--Akaniji 2009年7月11日 (土) 03:53 (UTC)

ページ「テンプレート/過去ログ1」に戻る。