ベスタ (小惑星)
ベスタ[1] またはヴェスタ[2] (4 Vesta) は、太陽系の小惑星の一つ。1807年3月29日にドイツのブレーメンでヴィルヘルム・オルバースによって発見され、古代ローマの女神ウェスタにちなんで名付けられた。命名者はカール・フリードリヒ・ガウス。
ベスタ ![]() (ヴェスタ) 4 Vesta | |
---|---|
![]() | |
探査機ドーンが撮影したベスタ。南極にレアシルヴィアクレーターと中央丘が、また左上には"snowman"と呼ばれる3連クレーターが確認できる。
| |
分類 | 小惑星 |
軌道の種類 | 小惑星帯 (ベスタ族) |
発見 | |
発見日 | 1807年3月29日 |
発見者 | W. オルバース |
軌道要素と性質 元期:2010年7月23日 (JD 2,455,400.5) | |
軌道長半径 (a) | 2.362 AU |
近日点距離 (q) | 2.153 AU |
遠日点距離 (Q) | 2.571 AU |
離心率 (e) | 0.089 |
公転周期 (P) | 3.63 年 |
軌道傾斜角 (i) | 7.13 度 |
近日点引数 (ω) | 149.84 度 |
昇交点黄経 (Ω) | 103.91 度 |
平均近点角 (M) | 307.80 度 |
物理的性質 | |
直径 | 468.3 - 530 km |
質量 | 2.701 ×1020 kg |
平均密度 | 5.0 g/cm3 |
表面重力 | 0.30 m/s2 |
脱出速度 | 0.39 km/s |
自転周期 | 5.342 時間 |
スペクトル分類 | V |
絶対等級 (H) | 3.20 |
光度係数 (G) | 0.32 |
アルベド(反射能) | 0.4228 |
表面温度 | ~223 K |
色指数 (B-V) | 0.782 |
色指数 (U-B) | 0.492 |
■Template (■ノート ■解説) ■Project |
特徴 編集
ベスタの発見は1801年のケレス(2006年以降は準惑星)以来4例目であるが、以後1845年にアストラエアが見つかるまで小惑星の発見は途絶えることとなる。ベスタの直径は468 - 530kmと、小惑星帯(メインベルト)では3番目の大きさであり、四大小惑星の一つに数えられる。ベスタの表面は他の小惑星に比べて格段に明るいため、条件さえそろえば小惑星の中では唯一、肉眼で見ることができる。また、ケレスなどとともにハッブル宇宙望遠鏡とケック望遠鏡により詳細な観測がなされている。さらに探査機ドーンによる観測(後述)により詳細な表面地形が知られるようになったが、これによりベスタでは準惑星の要件である静水圧平衡が成立していないことが判明した。
ベスタと他の小惑星を分ける特徴の一つとして、内部が分化している(地球のような層状構造を持つ)点が挙げられる。中心部には鉄とニッケルからなる核があり、その外側にカンラン石からなるマントルを持つ。表面は溶岩流に起因する玄武岩からなり、かつて小規模ながら火山活動が存在したと考えられている。これらの特徴は、太陽系の歴史の初期においてベスタ内部が相当の熱量により融解していたためであると考えられる。
ベスタのような層状構造を持つ分化小惑星は、かつては複数存在していたと考えられており、このような小惑星が衝突などによって破壊されたことが、太陽系に存在する小惑星の組成の違いの原因になっていると考えられている。金属質の小惑星は、古代の分化小惑星の核に由来し、岩石質の小惑星はマントルや地殻に由来すると考えられる。
もっとも、ベスタも太陽系形成期の姿のまま残っているわけではないと考えられている。ハッブル宇宙望遠鏡による観測により、ベスタが形成してから10億年ほど経った時期に作られたと考えられる、直径460kmのクレーター、レアシルヴィア(Rheasilvia)が南極に発見されている(さらに、ドーンによりレアシルヴィアに隣接してさらに古いクレーター、ヴェネネイア(Veneneia、直径395km)も発見されている)。このクレーターが他の小さなV型小惑星の起源になっているかもしれないと考えられており、(1929) コッラー (Kollaa) や (3850) ペルチャー (Peltier) などの小惑星がそのような天体の候補として挙がっている。また、1931年にチュニジアに落下したタタフィン隕石 (Tatahouine meteorite)、2003年にモロッコとアルジェリアの国境付近で発見されたNWA 1929隕石もベスタ起源だとされている。
探査 編集
2011年7月、アメリカ合衆国の探査機ドーンがベスタへ接近して画像を撮影しており、7月16日にベスタの周回軌道に投入された。ドーンは2012年9月まで約一年にわたりベスタの観測を行った。
ベスタには多数のクレーターと共に、赤道周辺の溝状の地形などが発見されており、現在画像の解析が進められている。
2014年7月に発表された解析結果によれば、ベスタのモホロビチッチ不連続面は80kmよりも深いと報告している[3]。(これまでは深さ30km程度と考えられていた)
2014年11月には、ベスタの詳細な地質マップがNASAから公開された[4]。
地形 編集
2013年2月現在、レア・シルウィアにちなむレアシルヴィア(すでに命名されている小惑星 (87) シルヴィアと区別するために結合されている)を含む53個のクレーターがウェスタの処女にちなみ命名されている。レアシルヴィアは高さ22kmの中央丘を持つ。ベスタの3つ連なったクレーターにはNASAにより"snowman"(雪だるま)というニックネームが付けられたが、そのうち最大のものには正式に「マルキア (Marcia)」と命名された。
クレーター以外のトロス(ドーム状の山)、平原、カテナ(鎖状に連なったクレーター)などの地形は古代ローマ時代の都市や祭典から命名された [1]。
なお、ハッブル宇宙望遠鏡で観測された暗色の地域には発見者にちなんで「オルバース地域(Olbers regio)」と仮命名されていたが、ドーンの観測ではそれらしき地形は観測できなかった。
地形一覧 編集
連鎖クレーター 編集
ベスタの連鎖クレーターの名は、古代ローマの都市や祭日にちなみ命名されている。
地名 | 由来 |
---|---|
アルバロンガ連鎖クレーター (Albalonga Catena) | アルバ・ロンガ |
ロビガリア連鎖クレーター (Robigalia Catena) | ロビガリア |
クレーター 編集
ベスタのクレーターの名は、大半がウェスタの処女や古代ローマの貴婦人にちなみ命名されている。
地名 | 由来 |
---|---|
アコニア (Aconia) | アコニア・ファビア・パウリナ |
アエリア (Aelia) | アエリア・オクラタ |
アルバナ (Albana) | アルバナ |
アルビア (Albia) | アルビア・ドミニカ |
アリィピア (Alypia) | アリィピア |
アンギオレッタ (Angioletta) | アンギオレッタ・コラディニ |
アントニア (Antonia) | 小アントニア |
アクイリア (Aquilia) | ジュリア・アクイリア・セヴェラ |
アッルンティア (Arruntia) | アッルンティア |
ベルリキア (Bellicia) | ベルリキア |
ブルッティア (Bruttia) | ブルッティア・クリスピナ |
カエソニア (Caesonia) | アティア・バルバ・カエソニア |
カルプルニア (Calpurnia) | カルプルニア |
カンヌティア (Cannutia) | カンヌティア |
カヌレイア (Canuleia) | カヌレイア |
カパルロニア (Caparronia) | カパルロニア |
チャリート (Charito) | チャリート |
クラウディア (Claudia) | クラウディア |
コエリア (Coelia) | コエリア・コンコルディア |
コルネリア (Cornelia) | コルネリア |
コスシニア (Cossinia) | コスシニア |
ドミティア (Domitia) | ドミティア |
ドムナ (Domna) | ユリア・ドムナ |
ドルシッラ (Drusilla) | ユリア・ドルシッラ |
エウマチア (Eumachia) | エウマチア |
エウセビア (Eusebia) | エウセビア |
エウトロピア (Eutropia) | エウトロピア |
ファビア (Fabia) | ファビア |
ファウスタ (Fausta) | フラヴィア・マキシマ・ファウスタ |
フラヴォラ (Flavola) | フラヴォラ |
フロロニア (Floronia) | フロロニア |
フォンテイア (Fonteia) | フォンテイア |
フルヴィア (Fulvia) | フルウィア |
フンダニア (Fundania) | アンニア・フンダニア・ファウスティナ |
ガレリア (Galeria) | ガレリア・フンダナ |
ゲガニア (Gegania) | ゲガニア |
グラエキナ (Graecina) | ポムポニア・グラエキナ |
ヘレナ (Helena) | 聖ヘレナ |
ヘレンニア (Herennia) | ヘレンニア・エトルスキルラ |
ホルテンシア (Hortensia) | ホルテンシア |
イウイニア (Iuinia) | イウイニア |
ジュスティナ (Justina) | ジュスティナ |
ラエリア (Laelia) | ラエリア |
ラエタ (Laeta) | クロディア・ラエタ |
ラウレンティア (Laurentia) | アッカ・ラレンティア |
レピダ (Lepida) | レピダ |
リキニア (Licinia) | リキニア |
ロリア (Lollia) | ロリア・パウリナ |
ロンギナ (Longina) | ドミティア・ロンギナ |
ルキルラ (Lucilla) | アンニア・ルキルラ |
マミリア (Mamilia) | マミリア |
マルキア (Marcia) | マルキア |
マリアムネ (Mariamne) | マリアムネ1世 |
メトロドラ (Metrodora) | クラウディア・メトロドラ |
ミネルヴィナ (Minervina) | ミネルヴィナ |
ミヌキア (Minucia) | ミヌキア |
ミーイア (Myia) | ミーイア |
ヌミシア (Numisia) | ヌミシア |
オクキア (Occia) | オクキア |
オクタヴィア (Octavia) | オクタヴィア |
オプピア (Oppia) | オプピア |
パクルラ (Paculla) | パクルラ・アンニア |
パウリナ (Paulina) | アウレリア・パウリナ |
ペルペンニア (Perpennia) | ペルペンニア |
ピナリア (Pinaria) | ピナリア |
プラキディア (Placidia) | ガッラ・プラキディア |
プランキア (Plancia) | プランキア・マグナ |
プムポニア (Pomponia) | プムポニア |
プルティア (Portia) | プルティア |
プストゥミア (Postumia) | プストゥミア |
プブリキア (Publicia) | フラヴィア・プブリキア |
レアシルヴィア (Rheasilvia) | レア・シルウィア |
ルブリア (Rubria) | ルブリア |
ルフィリア (Rufillia) | ルフィリア |
スカンティア (Scantia) | スカンティア |
センティア (Sentia) | アマエシア・センティア |
セレナ (Floronia) | セレナ |
セヴェリナ (Severina) | セヴェリナ |
セクスティリア (Sextilia) | セクスティリア |
ソッシア (Sossia) | ソッシア |
タルペイア (Tarpeia) | タルペイア |
テイア (Teia) | テイア・エウフロシイネ・ルッフィナ |
トルクアタ (Torquata) | トルクアタ |
トゥクキア (Tuccia) | トゥクキア |
ウルビニア (Urbinia) | ウルビニア |
ヴルロニルラ (Varronilla) | ヴルロニルラ |
ベネネイア (Veneneia) | ベネネイア |
ヴェトテニア (Vettenia) | ヴェトテニア |
ヴィビディア (Vibidia) | ヴィビディア |
円錐丘 編集
ベスタの円錐丘の名は、古代ローマの都市や祭日にちなみ命名されている。
地名 | 由来 |
---|---|
アリキア円錐丘 (Aricia Tholus) | アリッチャ |
ブルマリア円錐丘 (Brumalia Tholus) | ブルマリア |
ルカリア円錐丘 (Lucaria Tholus) | ルカリア |
尾根 編集
ベスタの尾根の名は、古代ローマの都市や祭日にちなみ命名されている。
地名 | 由来 |
---|---|
ラヴィニウム尾根 (Lavinium Dorsum) | ラウィニウム |
ネプチュナリア尾根 (Neptunalia Dorsa) | ネプチュナリア |
パリリア尾根 (Parilia Dorsa) | パリリア |
平原 編集
ベスタの平原の名は、古代ローマの祭日にちなみ命名されている。
地名 | 由来 |
---|---|
フェラリア平原 (Feralia Planitia) | フェラリア |
地溝帯 編集
ベスタの地溝帯の名は、古代ローマの祭日にちなみ命名されている。
地名 | 由来 |
---|---|
ディヴァリア地溝帯 (Divalia Fossae) | ディヴァリア |
ルペルカーリア地溝帯 (Lupercalia Fossa) | ルペルカーリア祭 |
サートゥルナーリア地溝帯 (Saturnalia Fossae) | サートゥルナーリア祭 |
断崖 編集
ベスタの断崖の名は、古代ローマの祭日にちなみ命名されている。
地名 | 由来 |
---|---|
アゴニウム断崖 (Agonium Rupes) | アゴニウム |
マトロナリア断崖 (Matronalia Rupes) | マトロナリア |
パレンタティオ断崖 (Parentatio Rupes) | パレンタティオ |
大陸 編集
ベスタの大陸の名は、古代ローマの祭日にちなみ命名されている。
地名 | 由来 |
---|---|
ヴェスタリア大陸 (Vestalia Terra) | ヴェスタリア |
画像 編集
-
ベスタ表面(高度5,200 kmより)
-
クレーターに覆われた表面
-
"snowman"と呼ばれる3連クレーター
-
ベスタの自転
脚注 編集
- ^ “小惑星日本語表記索引 : 1 - 50”. 日本惑星協会. 2019年3月9日閲覧。
- ^ 『オックスフォード天文学辞典』(初版第1刷)朝倉書店、34頁。ISBN 4-254-15017-2。
- ^ “宇宙: ドーン探査機が照らし出すベスタの地殻マントル境界”. NATURE. (2014年7月17日) 2014年7月21日閲覧。
- ^ “Geologic Maps of Vesta from NASA’s Dawn Mission Published”. NASA. (2014年11月17日) 2014年7月21日閲覧。
関連項目 編集
外部リンク 編集
- ベスタの軌道要素(JPL、英語)
- NASA video clips of Vesta rotating in color
- Views of the Solar System: Vesta
- HubbleSite: Hubble Maps the Asteroid Vesta
- Encyclopaedia Britannica, Vesta - full article
- HubbleSite: Hubble Reveals Huge Crater on the Surface of the Asteroid Vesta
- HubbleSite: short movie composed from Hubble Space Telescope images from November 1994.
- Adaptive optics views of Vesta from Keck Observatory
- Differentiated interior of Vesta
- 4 Vesta images at ESA/Hubble
- Hubble views of Vesta on the Planetary Society Weblog (includes animation)
- Farinella, Paolo (2005年). “Houston: Focus on Vesta and the HEDs”. Arkansas Center for Space & Planetary Sciences. 2008年7月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年10月25日閲覧。
- NASA Spacecraft to Enter Asteroid's Orbit on July 15 - 2011年7月14日、NASA
- ベスタの地形 - IAU
前の小惑星 ジュノー (小惑星) |
小惑星 ベスタ (小惑星) |
次の小惑星 アストラエア (小惑星) |