ミツミ電機
ミツミ電機株式会社(ミツミでんき、MITSUMI ELECTRIC CO., LTD.)は東京都多摩市に本社を置く電機部品メーカー。2017年(平成29年)、株式交換によりミネベア(現:ミネベアミツミ)の完全子会社となる。
![]() | |
本社 | |
種類 | 株式会社 |
---|---|
市場情報 |
大証1部(廃止) 6767
|
本社所在地 |
![]() 〒206-8567 東京都多摩市鶴牧2-11-2[1] |
設立 | 1954年1月 (登記上1949年4月16日)[1] |
業種 | 電気機器 |
法人番号 | 4013401002485 |
事業内容 | 電気機械器具の製造および販売 |
代表者 | 岩屋良造(代表取締役社長執行役員)[2] |
資本金 | 200億円(2021年3月31日現在)[3] |
発行済株式総数 | 8120万8千株[3] |
売上高 | 3380億28百万円(2021年3月期)百万円未満を切り捨て。以下同じ[3] |
営業利益 | 138億35百万円(2021年3月期)[3] |
経常利益 | 172億96百万円(2021年3月期)[3] |
純利益 | 173億56百万円(2021年3月期)[3] |
純資産 |
1253億97百万円 (2021年3月31日現在)[3] |
総資産 |
1880億20百万円 (2021年3月31日現在)[3] |
従業員数 | 2319名 (2021年3月31日現在)[1] |
決算期 | 3月31日 |
主要株主 |
ミネベアミツミ株式会社 100% (2021年3月31日現在)[3] |
関係する人物 | 森部茂 |
外部リンク | https://www.mitsumi.co.jp/ |
概要編集
電子デバイスの開発製造を古くから手がけており、8ビットパソコン時代から同社のフロッピーディスクドライブは多数のメーカーにOEM供給された。1985年には、それまで8ビットパソコンに搭載するには高価すぎたフロッピーディスクの代替として、クイックディスクを日立マクセルと共同開発して発売した。
1990年代、ソニー、松下寿電子工業と並んでPC/AT互換機用外部記憶装置の御三家の一角を占めていた[要出典]。
PC各社にキーボードやゲームコントローラをOEM供給していた。
日本の携帯電話端末製造会社、キャリア向けACアダプタのOEM製造を広く手がけていた。フィーチャーフォン減少・製造中止の決定とともに需要が減り、ビジネスは急速に減少した。
沿革編集
- 1954年(昭和29年)1月 - 三美電機製作所を設立。
- 1959年(昭和34年)11月 - ミツミ電機株式会社に商号を変更。
- 1962年(昭和37年)4月 - 株式額面変更のため、ミツミ電機株式会社(1949年4月16日設立の同名会社)に吸収合併される。
- 2003年(平成15年)10月 - 子会社の秋田ミツミ株式会社、山形ミツミ株式会社、ミツミニューテク株式会社、栃木ミツミ株式会社を吸収合併。
- 2007年(平成19年)10月 - 子会社の九州ミツミ株式会社を吸収合併。
- 2017年(平成29年)1月24日 - 上場廃止[4]。
- 2017年(平成29年)1月27日 - 株式交換によりミネベア(現:ミネベアミツミ)の完全子会社となる形で経営統合[5][4]。
歴代社長編集
森部茂
岩屋良造
岩熊勝行
事業所編集
- 本社 (東京都多摩市鶴牧)
- 厚木事業所 (神奈川県厚木市酒井)
- 山形事業所 (山形県山形市立谷川)
- 秋田事業所 (秋田県潟上市飯田川飯塚字上堤敷)
- 千歳事業所 (北海道千歳市泉沢)
- 九州事業所 (福岡県飯塚市立岩)
脚注編集
- ^ a b c 概要
- ^ 役員一覧
- ^ a b c d e f g h i ミツミ電機株式会社第7 期(2020年4月1日から 2021年3月31日まで)
- ^ a b ミネベア株式会社とミツミ電機株式会社との経営統合に関する株式交換の効力発生日変更のお知らせ 2016年10月12日 ミネベア
- ^ ミネベア株式会社とミツミ電機株式会社との経営統合に関する経営統合契約及び株式交換契約の締結のお知らせ 2016年3月30日 ミネベア