リミニ県
Provincia di Rimini
リミニ県の位置
イタリアの旗 イタリア
エミリア=ロマーニャ州の旗 エミリア=ロマーニャ
県都リミニ
面積863.58 km²
人口
 - 総計
 - 人口密度
2015年1月1日
335,199 [1]
388.2 人/km²
コムーネ25  50音順一覧
主なコムーネベッラーリア=イジェーア・マリーナカットーリカリッチョーネサンタルカンジェロ・ディ・ロマーニャ
略記号RN
ISO 3166-2:ITIT-RN
CAP47811-47814, 47821-47828, 47831-47838, 47841-47843, 47851-47855, 47900
市外局番0541
ISTATコード099
県公式ウェブサイト[1]

リミニ県(リミニけん、Provincia di Rimini)は、イタリア共和国エミリア=ロマーニャ州に属するのひとつ。県都は港湾都市リミニ(リーミニ)。リーミニ県ともカナ表記される。

地理 編集

 
リミニ県

位置・広がり 編集

エミリア=ロマーニャ州の最も南東に位置する県で、北東にアドリア海に面し、南にマルケ州と接する。県の南には独立国のサンマリノ共和国があり、同国を三方から囲む形となっている。また、県西南部にはアレッツォ県飛び地がある。県都リミニは、サンマリノから北東へ16km、ペーザロから北西へ33km、フォルリから東南東へ46km、ラヴェンナから南東へ50km、アレッツォから北東へ87km、州都ボローニャから東南東へ109kmの距離にある。

隣接する県および国家は以下の通り。

県内の地域と主要な都市 編集

2001年の国勢調査に基づく居住地区(Località abitata)別人口統計[2]によれば、人口5000人以上の都市・集落は以下の通り。

歴史 編集

マレッキア川河口部に位置するリミニは、紀元前268年にローマの植民都市アリミヌムとして建設された。ローマから通じるフラミニア街道の終点であるアリミヌムは、北イタリアのポー平原に向かうエミリア街道の起点でもある。西ローマ帝国の崩壊(476年)以後、リミニはアドリア海沿岸部のマルケの諸都市とともに東ローマ帝国の統治下に置かれ、次いでフランク王国によって教皇に寄進された(ピピンの寄進)。

中世に自治権を獲得したリミニでは、マラテスタ家が台頭し、16世紀まで統治した。また、マレッキア川の中上流域アルタ・ヴァルマレッキア (Alta Valmarecchia)一帯は、ウルビーノの統治者であったモンテフェルトロ家が統治した。モンテフェルトロ家は、現在のペーザロ・エ・ウルビーノ県、リミニ県、アレッツォ県サンマリノ共和国にまたがる地方を支配しており、この一帯はモンテフェルトロ地方 (Montefeltroと呼ばれる歴史的な地域となっている。

その後は教皇領の一部に含まれることになった。

自治体の沿革 編集

リミニ県は、1992年3月6日の法律により新たに誕生した8つの県の1つであり、フォルリ県を分割して成立した。なお、他の部分はそれにあわせて、フォルリ=チェゼーナ県に改称している。準備期間を経て、1995年4月23日に初代県知事を選出し、県としての活動を正式に開始した。

2009年、アルタ・ヴァルマレッキア地域(ノヴァフェルトリアをはじめとする7コムーネ)328 km2が、マルケ州ペーザロ・エ・ウルビーノ県から当県所属に移された (it:Variazioni territoriali e amministrative delle Marche#2009

行政区画 編集

リミニ県には25のコムーネが属する。主要なコムーネ(人口1万人以上)は下表の通り。左端の数字はISTATコードを示す。人口は2015年1月1日現在[1]

コード 自治体名 人口
099014 リミニ 147,578
099013 リッチョーネ 35,127
099018 サンタルカンジェロ・ディ・ロマーニャ 21,899
099001 ベッラーリア=イジェーア・マリーナ 19,517
099002 カットーリカ 17,084
099005 ミザーノ・アドリアーティコ 12,910
099003 コリアーノ 10,429
099020 ヴェルッキオ 10,065

2009年に、カステルデルチマイオーロノヴァフェルトリアペンナビッリサン・レーオサンターガタ・フェルトリアタラメッロの7コムーネが、マルケ州ペーザロ・エ・ウルビーノ県から当県所属に移された。

21世紀に入って以降、以下のコムーネ統廃合 (it:Fusione di comuni italianiが行われている。

人物 編集

著名な出身者 編集

脚注 編集

外部リンク 編集