ローレンス・バークレー国立研究所

アメリカ・エネルギー省の研究所

ローレンス・バークレー国立研究所: Lawrence Berkeley National Laboratory、略称:LBLまたはLBNL)は、アメリカ合衆国カリフォルニア州にあるアメリカ合衆国エネルギー省: Department of Energy、略名:DOE)の研究所。単にバークレー研究所バークレーラボとも。 LBLは、物理化学生命科学コンピュータ・サイエンスエネルギー工学ナノテクノロジー環境工学などの広い分野にわたって研究を行っている。

ローレンス・バークレー国立研究所
正式名称 Lawrence Berkeley National Laboratory
日本語名称 ローレンス・バークレー国立研究所
略称 LBNL、LBL
所在地 アメリカ合衆国
カリフォルニア大学バークレー校
北緯37度52分33.6秒 西経122度14分49.2秒 / 北緯37.876000度 西経122.247000度 / 37.876000; -122.247000 (ローレンス・バークレー国立研究所)座標: 北緯37度52分33.6秒 西経122度14分49.2秒 / 北緯37.876000度 西経122.247000度 / 37.876000; -122.247000 (ローレンス・バークレー国立研究所)
人数 4200
所長 Michael Witherell
設立年月日 1931年 (1931)
所管 アメリカ合衆国エネルギー省
カリフォルニア大学
公式サイト lbl.gov
テンプレートを表示

運営は米国エネルギー省が直接行っているのではなく、カリフォルニア大学システムが代行している。またカリフォルニア大学バークレー校の所有地内に設置されているが、同校の付属研究所ではなく独立した組織である。

研究所ではスタッフ研究者(約千名)を含め、4,000人以上の人が雇用されており、カリフォルニア大学バークレー校からも多くの大学院生、大学生を受け入れて、研究を遂行している。

歴史

編集

1931年アーネスト・オーランド・ローレンスがバークレー校のキャンパスの中に作った放射線研究所(Radiation Laboratory)が前身である。1940年に現在の場所に移動。第二次世界大戦中及びその後1950年までは、マンハッタン計画などの国家機密に関する研究にも関わったが、現在そのような研究は行っていない[1]

1950年以降、同じくローレンスの名を冠した、ローレンス・リバモア国立研究所に保安上の理由から、国家機密に関わる研究は移されている(国家核安全保障局国防総省国土安全保障省などの関わる研究開発が行われている)。その後、マンハッタン計画の理論研究部がおかれていた、ロスアラモス国立研究所へ移った。ローレンス・リバモア国立研究所及びロスアラモス国立研究所では、ゾーン管理が行われているため、機密レベルの高い研究者や公務員、軍人で無いと、一部の施設の視察や見学はできない。

それ以降、加速器利用研究を初めとして、電子顕微鏡の産業応用などの研究センターを設置し、現在はカリフォルニア大学バークレー校の大学院課程としても知られている。

日本との関係

編集

嵯峨根遼吉は1935年東京帝国大学を卒業後、この研究所で3年間サイクロトロンの研究をした[2][3]。1940年9月理化学研究所の矢崎為一、渡辺扶生、飯盛武夫 (飯盛里安の長男)がサイクロトロンを視察するため訪れた[4]。しかし、日米関係が微妙な時期だったので、ローレンス所長には会えなかった。また、サイクロトロンの青焼き (設計図のコピー) をもらうことになっていたが、のちにこの約束も取り消しになった[5]

歴代所長

編集

(2016-現在): マイケル・ウィズレル英語版
(2009-2016): ポール・アリヴィサトス
(2004-2008): スティーブン・チュー
(1989-2004): チャールズ・シャンク英語版
(1980-1989): デイビット・シャーリー英語版
(1973-1980): アンドリュー・セスラー英語版
(1958-1972): エドウィン・マクミラン
(1931-1958): アーネスト・ローレンス

施設

編集
  • 放射光実験施設
  • 電子顕微鏡の検定などを行う国立センター

研究部門

編集
  • 加速器核融合研究(Accelerator and Fusion Research Division)
  • 改良型放射光施設(Advanced Light Source)
  • 化学(Chemical Science)
  • 計算機を使った開発(Computational Research Division):ソフトウエアの開発、応用数学など
  • コンピュータ科学(Computing Science Division):コンピュータのハードウエアの発展に関する研究
  • 地球科学(Earth Sciences Division)
  • 一般工学(Engineering Division)
  • 環境・健康・安全部門(Environment, Health and Safety Division)
  • エネルギー技術及び環境への影響に関する部門(Environmental Energy Technologies Division)
  • ゲノミクス(Genomics Division):遺伝子の構造・機能の解析
  • 情報技術及びサービス(Information Technologies and Services Division)
  • 共同遺伝子研究機関(Joint Genome Institute)
  • ライフサイエンス(Life Sciences Division):分子生物学研究、放射線生物学、DNA修復研究
  • 材料科学(Materials Sciences Division)
  • エネルギー研究の為の科学的コンピュータ・センター(National Energy Research Scientific Computing Center (NERSC))
  • 原子核科学(Nuclear Science Division)
  • 生物物理学(Physical Biosciences Division)
  • 物理学(Physics Division)

ノーベル賞受賞者

編集

物理学賞化学賞を11人の科学者が受賞している。

サイクロトロンの発明・開発及びその成果、特に人工の放射性元素に関する研究
超ウラン元素の発見
反陽子の発見
泡箱の発明
植物の二酸化炭素吸収(光合成)に関する研究
素粒子物理学への非常な貢献 - 水素泡箱を用いた技術とそのデータ解析の発展に関して
化学研究の新たな分野についての発展への貢献 - 動力学
レーザー光を用いて原子を冷却・補足する手法に関する発展
宇宙マイクロ波背景放射黒体放射との一致と非等方性の発見
遠方の超新星の観測を通した宇宙の加速膨張の発見

過去に在籍した人物

編集
天文学者。「カッコウはコンピュータに卵を産む」の著者。
物理学者。カリフォルニア大学バークレー校教授。

脚注

編集
  1. ^ J. L. Heilbron, Robert W. Seidel, Bruce R. Wheaton, Deflecting Physics for War Lawrence and His Laboratory LBL Newsmagazine, Fall 1981
  2. ^ 『昭和史の天皇 4』読売新聞社、1968年、296頁。 
  3. ^ 新間啓三、山崎文男、杉本朝雄、田島英三 「60吋 (大型) サイクロトロン」 建設報告 『科学研究所報告』 第27輯 第3号 p.156 1951年
  4. ^ 『サイクロトロンから原爆へ』績文堂、2009年、45頁。 
  5. ^ 中根良平「歴史秘話 サイクロトロンと原爆研究 (後篇) 」理研ニュース No. 298 April(2006)

外部リンク

編集