三菱・4G3系・6G3系エンジン
三菱・4G3系・6G3系エンジン(みつびし・4G3けい・6G3けい-)は1969年から1999年まで三菱自動車工業によって製造(製造当初は三菱重工業)されていた1.2L-1.8Lの直列4気筒ガソリンエンジン(4G3系)および2.0Lの直列6気筒ガソリンエンジン(6G34のみ)。通称サターンエンジン(6G34のみサターン6エンジン)。バルブ駆動方式はギャランGTO・MR専用の4G32型DOHCエンジンを除き、すべてSOHCを採用していた。
三菱・4G3系・6G3系エンジン | |
---|---|
![]() 1971年式ギャランGTO MRの4G32 DOHCエンジン | |
生産拠点 |
三菱重工業 (1969年 - 1970年) 三菱自動車工業 (1970年 - 1999年) |
製造期間 | 1969年 - 1999年 |
タイプ |
直列4気筒SOHC8バルブ 直列4気筒DOHC8バルブ 直列6気筒SOHC12バルブ |
排気量 |
1.2L 1.3L 1.4L 1.5L 1.6L 1.7L 1.8L 2.0L |
概要編集
この節の加筆が望まれています。 |
同社初のOHC(オーバー・ヘッド・カムシャフト)機構を用いた4ストロークのガソリンエンジンである。アルミ合金製のヘッドに5クランクベアリング方式の鋳鉄製シリンダーブロックが組み合わされた頑丈なエンジンで、当初はカムシャフトの駆動にタイミングチェーンが用いられていたが、後発のG32B(4G32【新】を含む)と4G36(海外専用)、G37B(のち4G37に改名)に限りタイミングベルトとサイレントシャフト、MCA-JETが用いられた。尤も、1.6LのSOHCヘッド版の4G32型エンジンは登場当時、同社の初代コルトギャランや初代ランサーなどの小型車に搭載され、いずれも国内外のラリーシーンで大いに活躍し優れた好成績を収めていた。
共通項目編集
4G30編集
4G31(シングルキャブレター)編集
- 排気量:1.5L(1,499 cc)
- 内径×工程:74.5 x 86.0 mm
- 圧縮比:9.0:1
- 燃料装置:ストロンバーグ式キャブレター×1
- 最大出力:95PS/6,300rpm
- 最大トルク:13.2kg·m/4,000rpm
- 1969年登場
- 初搭載車種:コルトギャラン(初代)
4G31(ツインキャブレター)編集
- 排気量:1.5L(1,499 cc)
- 内径×工程:74.5 x 86.0 mm
- 圧縮比:10.0:1
- 燃料装置:SU式キャブレター×2
- 最大出力:105PS/6,700rpm
- 最大トルク:13.4kg·m/4,800rpm
- 1970年登場
- 初搭載車種:コルトギャランGS(初代)
4G32【旧・シングルキャブレター】編集
1986年式ヒュンダイ・ステラの4G32 SOHCシングルキャブレターエンジン
- 排気量:1.6L(1,597 cc)
- 内径×工程:76.9 x 86 mm
- 圧縮比:8.5:1
- 燃料装置:SU式キャブレター×1
- 最大出力:100PS/6,300rpm
- 最大トルク:14.0kg·m/4,000rpm
- 1970年登場
- 初搭載車種:ギャランGTO・MI
4G32【旧・ツインキャブレター】編集
- 排気量:1.6L(1,597 cc)
- 内径×工程:76.9 x 86 mm
- 圧縮比:9.5:1
- 燃料装置:SU式キャブレター×2
- 最大出力:110PS/6,700rpm
- 最大トルク:14.2kg·m/4,000rpm
- 1970年登場
- 初搭載車種:ギャランGTO・MII
4G32【DOHC】編集
- 排気量:1.6L(1,597 cc)
- 内径×工程:76.9 x 86 mm
- 圧縮比:9.5:1
- 燃料装置:ソレックス式キャブレター×2
- 最大出力:125PS/6,800rpm
- 最大トルク:14.5kg·m/5,000rpm
- 1970年登場
- 初搭載車種:ギャランGTO・MR
- 備考:ギャランGTO・MR専用エンジン
G32B(→4G32【新】)編集
三菱・ギャランΣのG32B シングルキャブレター仕様エンジン
G32B【ターボ】編集
4G33編集
- 排気量:1.4L(1,439 cc)
- 内径×工程:73.0 x 86.0 mm
- 燃料装置:ストロンバーグ式キャブレター×1
- 圧縮比:8.5:1
- 最大出力:92PS/6,300rpm
- 最大トルク:12.5kg·m/4,000rpm
- 1971年登場
- 初搭載車種:コルトギャラン(初代)
4G34編集
- 排気量:1.7L(1,686 cc)
- 内径×工程:
- 圧縮比:
- 最大出力:
- 最大トルク:
- 1971年登場
- 初搭載車種:コルトギャラン(初代)[要出典]
この節の加筆が望まれています。 |
4G35(シングルキャブレター)編集
- 排気量:1.7L(1,686 cc)
- 内径×工程:79.0 x 86.0 mm
- 燃料装置:ストロンバーグ式キャブレター×1
- 圧縮比:8.5:1
- 最大出力:105PS/6,300rpm
- 最大トルク:15.0kg·m/4,000rpm
- 1972年登場
- 初搭載車種:ギャランGTO-XI
4G35(ツインキャブレター)編集
- 排気量:1.7L(1,686 cc)
- 内径×工程:79.0 x 86.0 mm
- 燃料装置:ストロンバーグ式キャブレター×2
- 圧縮比:9.5:1
- 最大出力:115PS/6,300rpm
- 最大トルク:15.2kg·m/4,000rpm
- 1972年登場
- 初搭載車種:ギャランGTO-XII
4G36編集
- 排気量:1.2L(1,238 cc)
- 内径×工程:73.0 x 74.0 mm
- 燃料装置:ストロンバーグ式キャブレター×1
- 圧縮比:9.0:1
- 最大出力:73PS/6,000rpm
- 最大トルク:10.3kg·m/3,800rpm
- 1976年登場
- 初搭載車種:三菱・ランサー(初代)
G37B (→4G37)編集
6G34(サターン6)編集
- 排気量:2.0L(1,944 cc)
- 内径×工程:73.0 x 79.4 mm
- 燃料装置:SU式キャブレター×2
- 圧縮比:9.0:1
- 最大出力:130PS
- 最大トルク:
この節の加筆が望まれています。 |
脚注・注釈編集
脚注
注釈
- ^ タービン上流側にキャブレターが配置されたキャブターボである。
関連項目編集
参考資料編集
- "Engine Epic Part 8 - Mitsubishi Engines", Michael Knowling, Autospeed, issue 48, 21 September, 1999