三輪茂雄
来歴編集
岐阜県養老郡上石津町(現:大垣市)出身。1952年名古屋大学工学部応用化学科卒、昭和電工勤務。1961年「篩分けに関する研究」で名大工学博士。1966年同志社大学工学部助教授、1967年教授。1998年定年退任、名誉教授。日本粉体工業協会名誉会員。粉体工学会名誉会員。専門分野である粉体工学の他、「鳴き砂」の研究でも知られる[2][3][4]。「鳴き砂博士」と呼ばれ[1]、鳴き砂の浜の保全を呼びかけ続けた[5]。
著書編集
- 『粉体のフルイ分け』日刊工業新聞社 1965
- 『粉粒体工学』朝倉書店 1972
- 『ふるい分け読本』産業技術センター 1974
- 『石臼の謎 産業考古学への道』みわしげを 産業技術センター 1975
- 『石臼探訪』みわしげを 産業技術センター 1978
- 『臼 ものと人間の文化史』法政大学出版局 1978
- 『粉と粒の不思議 先端技術を支える粉体の科学』ダイヤモンド社 サイエンス・ブックス 1981
- 『粉の秘密・砂の謎』平凡社 1981
- 『粉体工学通論』日刊工業新聞社 1981
- 『鳴き砂幻想 ミュージカル・サンドの謎を追う』ダイヤモンド社 1982
- 『白砂を訪ねて 鳴き砂の秘密』同志社大学出版部 1983
- 『粉の文化史 石臼からハイテクノロジーまで』新潮選書 1987
- 『粉の秘密・砂の謎』平凡社・自然叢書 1989
- 『篩 ものと人間の文化史』法政大学出版局 1989
- 『消えゆく白砂の唄 鳴き砂幻想』日本図書刊行会 1994
- 『粉と臼 日本を知る』大巧社 1999
- 『粉 ものと人間の文化史』法政大学出版局 2005
共著編集
論文編集
脚注編集
- ^ a b “asahi.com:鳴き砂博士の三輪茂雄・同志社大名誉教授が死去 - 関西”. www.asahi.com. 2019年7月7日閲覧。
- ^ “鳴き砂 : 略歴”. bigai.world.coocan.jp. 2019年7月7日閲覧。
- ^ “他叙伝(自叙伝ならざる)”. bigai.world.coocan.jp. 2019年7月7日閲覧。
- ^ 『現代日本人名録』
- ^ 三輪茂雄 (1994). 消えゆく白砂の唄 鳴き砂幻想. 近代文藝社.
関連項目編集
- 鈴木嘉和 (風船おじさん)