上野善道
経歴編集
岩手県生まれ。1970年に東京大学文学部言語学科を卒業、1973年9月に東京大学大学院人文科学研究科博士後期課程中途退学、同10月に東京大学文学部助手となる。1975年弘前大学人文学部専任講師(国語学)、1976年金沢大学法文学部専任講師併任(言語学)、1977年金沢大転任、1979年助教授を経て、1981年から東京大学文学部助教授となり、1994年教授。2010年3月に東京大学大学院人文社会系研究科教授を定年退職(同年中に東京大学名誉教授[1]に)。同4月から国立国語研究所理論・構造研究系客員教授[2]。
言語学、日本語学、方言学、特に音声学・音韻論を専門分野とし、琉球諸方言を含む日本語全体のアクセント研究を行っている。2006年4月から2009年3月まで日本言語学会会長を務める。2010年4月から日本音声学会会長を務める。
社会的活動編集
- 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所運営諮問委員会委員