3月
グレゴリオ暦で年の第3の月
3月(さんがつ)は、グレゴリオ暦で年の第3の月に当たり、31日間ある。冬と春の境目の季節である。

『ベリー公のいとも豪華なる時祷書』より3月
日本では、旧暦3月を弥生(やよい)と呼び、現在でも新暦3月の別名としても用いる。弥生の由来は、草木がいよいよ生い茂る月「木草弥や生ひ月(きくさいやおひづき)」が詰まって「やよひ」となったという説が有力で、これに対する異論は特にない。
ヨーロッパ諸言語での呼び名であるmars,marzo,Marchなどはローマ神話のマルス(Mars)の月を意味するMartiusから取ったもの。
古代ローマの暦(ユリウス暦より前)においては、年の最初の月は現在の3月にあたる。当時の暦での最後の月に日数調整を行っていたことの名残で閏年の日数調整を2月に行う。
日本における3月編集
日本では弥生(やよい)の他に、花月(かげつ)、嘉月(かげつ)、花見月 (はなみづき)、夢見月(ゆめみつき)、桜月(さくらづき)、暮春(ぼしゅん)等の別名もある。
日本では年度替り(主に会計年度や学年)の時期として有名である。月を通して卒業式や送別会が行われ、出会いと別れの時期でもある。また、春休みに該当する当月末には、人事異動が行われたり、多くの学校・会社・官公庁などが引越しや移行作業、新生活の始まりなどで忙しくなる。
異名編集
かげつ(花月)、きしゅん(季春)、くれのはる(晩春)、けんしんづき(建辰月)、さくらづき(桜月)、さはなさきつき(早花咲月)、さんげつ(蚕月)、しゅくげつ(宿月)、とうげつ(桃月)、はなみづき(花見月)、はるをしみつき(春惜月)、ばんしゅん(晩春)、ひいなつき(雛月)、やよい(弥生)、ゆめみづき(夢見月)
3月の年中行事編集
3月に行われるスポーツ編集
- 第1日曜 - 東京マラソン(東京都区部)
- 第2日曜 - 名古屋ウィメンズマラソン(名古屋市)
- 上旬から下旬 - 大相撲三月場所(大阪府立体育会館)
- 中旬 - 鳳凰賞競走(競艇)
- 中旬から4月第1月曜日 - NCAA男子バスケットボールトーナメント(マーチ・マッドネス)
- 中旬から4月 - NCAA女子バスケットボールトーナメント(マーチ・マッドネス)
- 下旬から4月上旬 - 選抜高等学校野球大会(阪神甲子園球場)
- 下旬 - プロ野球公式戦開幕
- 下旬 - ドバイミーティング(競馬 メイダン競馬場)
- 下旬 - 世界フィギュアスケート選手権
- 第4日曜もしくは第5日曜 - 高松宮記念(競馬 中京競馬場)
- 第5日曜もしくは4月第1日曜 - 大阪杯(競馬 阪神競馬場)
3月がテーマの楽曲編集
その他編集
関連項目編集
2021年 3月(弥生) | ||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 | |||
365日 各月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 [] |