中川 五郎治(なかがわ ごろうじ、明和5年(1768年) - 弘化5年9月27日1848年10月23日))は、日本における種痘法の祖。本名・小針屋佐七、別名・中川良左衛門。陸奥国生まれで蝦夷地に渡り、択捉島の漁場の番人を務めていたが、文化露寇の際にロシア側の捕虜となりシベリアに送られ、そこで種痘法を身に付ける。ゴローニン事件の際に日本に送還され、後に松前奉行松前藩に仕え、箱館松前を中心に種痘法を広めた。

中川五郎治

生涯 編集

明和5年(1768年)、廻船問屋・小針屋佐助の子として陸奥国川内村(旧盛岡藩、現青森県むつ市川内町)に生まれる。松前に行き、商家に奉公し、やがて松前の豪商・栖原庄兵衛の世話で、享和元年(1801年)に場所稼方として択捉島に渡る。帳役を経て番人小頭に昇進し、島内の漁場を取り締まる[1]アイヌの女を妻にしていた[2]

文化4年1807年)4月24日、ロシアの軍人ニコライ・フヴォストフに番屋を襲撃され(文化露寇)、佐兵衛とともに捉えられてシベリアに連行される。文化6年(1809年)オリヤ河畔に脱走するが捕らえられ、オホーツクに送還される。翌年再び2人で逃亡しトゴロ地方に渡るが、佐兵衛は病死し、彼も再び捕われの身となり、ヤクーツクへ連行される。この頃から松前の商人・中川良左衛門と偽名を使う[2][3]。さらにイルクーツクに送られ取調べを受けるが、日本に幽閉中のディアナ号艦長ヴァシーリー・ゴロヴニーン中佐との捕虜交換のために、文化7年(1810年カムチャツカに漂着した歓喜丸の水夫らとともに、日本へ送還されることとなる。

文化9年(1812年)2月にオホーツクで種痘書を入手し、医師の助手となって種痘法を習得する。同年8月4日ディアナ号副長ピョートル・リコルドに伴われ国後島に上陸、捕虜交換の交渉が行われるが、失敗し、五郎治が使者に立てられる。しかし、五郎治と共に上陸した歓喜丸の水夫1人が逃亡し、かえって交渉は難航する。五郎治は、日本の役人の指示によりゴローニンは死んだとリコルドに伝えるが、これを信じなかったリコルドは通りかかった官船・歓世丸を襲い、高田屋嘉兵衛をカムチャツカへ連行した。またこの際五郎治は日本の役人に『五郎治申上荒増』を提出している。松前及び江戸で取調べ[4]を受けた後、文政元年(1818年)、手代として松前奉行配下となり、その後松前藩に仕える。

ロシア滞在中から一貫してロシアに悪感情を抱いていたが、その一方で種痘法に注目し、箱館・松前を中心に、その技術を実践している。文政7年(1824年)、田中正右偉門の娘イクに施したのが日本初の種痘術である。この頃蝦夷地では天然痘の大流行が3度起っており、このとき彼が種痘を施したとみられる。しかし五郎治は種痘法を秘術とし、ほとんど他に伝えなかったために、知る者は少数であった。彼の入手した種痘書は幕府の訳官・馬場佐十郎によって文政3年(1820年)に和訳されている。その後種痘の技術は箱館の医師、高木啓蔵、白鳥雄蔵などにより、秋田、さらには京都に伝達され、さらに福井では笠原良策によって実践されたとされる[5]

弘化5年(1848年)9月27日、川に足を滑らせ溺死。享年81。

大正13年(1924年)、従五位を追贈された[6]

脚注 編集

  1. ^ 左近(1999), p.623
  2. ^ a b リコルド, p.235
  3. ^ 左近(1999), p.655
  4. ^ このとき、ロシアの子供は軍隊ごっこをするから好戦的だとか、イルクーツクの状況を聞かれても、外出せず一日中日記を付けていたため判らないと答え、奉行に「愚か者」と笑われている。ゴローニン, pp.156-162
  5. ^ 笠原の種痘技術は、緒方洪庵らと同じく長崎経由でもたらされたもの。
  6. ^ 田尻佐 編『贈位諸賢伝 増補版 上』(近藤出版社、1975年)特旨贈位年表 p.53

参考文献 編集

  • ヴァーシリー・ゴローニン『日本俘虜実記(下)』徳力真太郎訳、講談社学術文庫、1984年。ISBN 4-06-158635-1 
  • ピョートル・リコルド『日本沿岸航海および対日折衝記』徳力真太郎訳、講談社学術文庫、1985年。ISBN 4-06-158676-9 ゴローニン「ロシア士官の見た徳川日本」に所収
  • 日本人のシベリア認識 -『五郎治上荒増』をめぐって、左近毅(1999年)48頁
  • 「はこだて人物誌 中川五郎治」函館中央図書館

関連作品 編集

関連項目 編集

外部リンク 編集