乙訓王(おとくにおう/おとくに の おおきみ、生没年不詳)は、奈良時代皇族。系譜は不明だが、豊野出雲同様に鈴鹿王の系譜に連なるものだとする説がある[1]官位従五位下大膳亮

経歴 編集

称徳朝天平神護2年(766年)12月、西大寺行幸の際に、清原王気多王梶島王とともに无位から従五位下に叙せられる。天平神護3年(767年)、奈貴王の後任の正親正に任ぜられるが、神護景雲3年、奈貴王が再度正親正となり、官職を退いている。、

この時のことかどうかは分からず、理由は不明であるが、上述の清原王とともに官位を剥奪されたらしく、光仁朝の宝亀2年(771年)、清原王とともに无位から本位の従五位下に復し、宝亀9年(778年)2月、大膳亮に任ぜられる。この時の大膳大夫は菅生王。翌10年(778年)、三島嶋麻呂に官職を譲ってからの経歴は不明。

官歴 編集

続日本紀』による。

脚注 編集

  1. ^ 岩波書店『続日本紀4』補注27 - 四七

参考文献 編集