豊野出雲
豊野 出雲(とよの の いずも)は、奈良時代の皇族・貴族。始め出雲王を名乗るが臣籍降下して豊野真人姓となる。知太政官事・鈴鹿王の子。官位は従四位下・大宰大弐。
時代 | 奈良時代 |
---|---|
生誕 | 不明 |
死没 | 宝亀8年4月26日(777年6月6日) |
改名 | 出雲王→豊野出雲 |
官位 | 従四位下・大宰大弐 |
主君 | 孝謙天皇→淳仁天皇→称徳天皇→光仁天皇→桓武天皇 |
氏族 | 豊野真人 |
父母 | 父:鈴鹿王 |
兄弟 | 出雲、篠原、尾張、奄智、五十戸 |
経歴
編集孝謙朝の天平感宝元年(749年)三世王の蔭位により無位から従五位下に直叙される。天平宝字元年(757年)豊野真人姓を与えられ臣籍降下する。
淳仁朝に入り、天平宝字3年(759年)従五位上・少納言に叙任されるが、天平宝字5年(761年)安芸守に任ぜられ地方官に転じる。
天平神護元年(765年)称徳天皇の紀伊国行幸に際して装束司次官を勤める。天平神護2年(766年)正五位下・北陸道巡察使に叙任し、のち右中弁も兼ねる。神護景雲2年(768年)3月には北陸道巡察使として、佐渡国分寺の造営料の稲1万束が越後国から支出されており輸送に負荷がかかっているため、佐渡国の田租から充当するよう言上し許可されている[1]。
神護景雲4年(770年)称徳天皇の崩御後まもなく、従四位下・大宰大弐に叙任される。宝亀8年(777年)4月26日卒去。最終官位は散位従四位下。
官歴
編集『続日本紀』の記載に従う。
脚注
編集- ^ 『続日本紀』神護景雲2年3月1日条