願徳寺

京都市西京区大原野にある寺院
仏華林山から転送)

座標: 北緯34度57分39.4秒 東経135度39分8.2秒 / 北緯34.960944度 東経135.652278度 / 34.960944; 135.652278

願徳寺(がんとくじ)は、京都市西京区大原野南春日町にある天台宗寺院山号は仏華林山(ぶっかりんざん)。院号は宝菩提院(ほうぼだいいん)[1]本尊如意輪観音。「京都で一番小さな拝観寺院」を名乗っている。

宝菩提院 願徳寺
所在地 京都府京都市西京区大原野南春日町1223-2
山号 仏華林山
院号 宝菩提院
宗派 天台宗
本尊 如意輪観音国宝
創建年 天武天皇8年(679年
開基 持統天皇
中興年 平安時代後期
1996年平成8年)
中興 平忠快
正式名 仏華林山 宝菩提院 願徳寺
別称 宝菩提院願徳寺
札所等 京都洛西観音霊場第33番
文化財 木造菩薩半跏像(伝如意輪観音)(国宝)
木造薬師如来立像(重要文化財
法人番号 9130005001906 ウィキデータを編集
テンプレートを表示

歴史 編集

寺伝によれば持統天皇が夢で啓示を受け、薬師如来を本尊として天武天皇8年(679年)に現在の向日市寺戸町古城3-6(願徳寺宝菩提院跡)に創建されたという。一時衰退するが、東山三条宝菩提院に住した忠快平安時代後期の武士平教盛の子)がこの寺に入って中興したと伝えられる。台密の中心的な寺院として隆盛したが、応仁の乱などの兵火により一時焼失する。江戸時代に入って再興されるも往時の勢いはなく、近代に入ってさらに荒廃した。

1962年昭和37年)には本尊の観音像などが「花の寺」として知られる勝持寺に一時的に移された。1973年(昭和48年)には勝持寺に隣接する現在地に移転し、更に1996年平成8年)には本尊などが願徳寺に戻され、34年の年月をかけてようやく再興が完了した。向日市寺戸の旧寺地は住宅地となり、その一部である例慶公園に願徳寺があったことを記した説明板が設置されている。

境内 編集

  • 本堂 - 1973年昭和48年)再建。
  • 庫裏 - 1973年(昭和48年)再建。
  • 庭園
  • 山門 - 1973年(昭和48年)再建。

文化財 編集

国宝 編集

重要文化財 編集

前後の札所 編集

京都洛西観音霊場
番外 正法寺 - 33 願徳寺

脚注 編集

  1. ^ 国宝を訪ねて・願徳寺(宝菩提院)
  2. ^ 木造菩薩半跏像〈(伝如意輪観音)/(本堂安置)〉 - 国指定文化財等データベース(文化庁)、2018年6月24日閲覧。
  3. ^ 木造薬師如来立像 - 国指定文化財等データベース(文化庁)、2018年6月24日閲覧。

外部リンク 編集