倉橋 泰吉(くらはし やすよし、慶長4年2月26日[1]1599年3月22日) - 寛文10年9月17日[2]1670年10月30日))は、江戸時代前期の日本公卿。安倍姓倉橋家初代。

 
倉橋泰吉
時代 江戸時代前期
生誕 慶長4年2月26日1599年3月22日
死没 寛文10年9月17日1670年10月30日
官位 従二位非参議
主君 後水尾天皇明正天皇後光明天皇後西天皇霊元天皇
氏族 倉橋家
父母 父:土御門久脩
兄弟 土御門泰重倉橋泰吉五辻斉仲
冷泉為将
実子:倉橋泰純
養子:倉橋泰貞
テンプレートを表示

生涯

編集

土御門久脩の次男として誕生。慶長17年12月13日、14歳で元服し、同日に蔵人となり、左近衛将監に任官される。このとき、倉橋と号して倉橋家を創設したという。家号は遠祖・安倍倉梯麻呂にちなんだとされる。

慶安2年正月12日(1649年2月23日)には、同月5日に従三位に叙された位記を賜う。これによって公卿入りを果たした。このとき51歳である。翌月には民部卿となり、9年間務めた。寛文10年(1670年)、72歳で薨去した。

官歴

編集

系譜

編集

脚注

編集
  1. ^ 『公卿補任』後光明天皇慶安二年条。
  2. ^ 『公卿補任』霊元天皇寛文十年条。

参考文献

編集