光背

宗教美術において、神仏や聖人の頭部や体から発せられる光明を視覚的に表現したもの

光背(こうはい)とは、仏像仏画などの仏教美術や、キリスト教美術などにおいて、神仏や聖人の体から発せられる光明を視覚的に表現したものである。

不動明王の火焔光背(高野山
初期の仏教美術の例。ガンダーラ仏に見られる頭光。

分類編集

仏教編集

後光とも呼ばれる。仏教美術における光背は、インド仏教では頭部の背後にある頭光(ずこう)に始まり、その後体全体を覆う挙身光(きょうしんこう)が生まれた[1]。仏教が東伝するにつれて、頭と身体のそれぞれに光背を表す二重円光があらわれ、中国仏教日本仏教において様々な形状が発達した。日本では胴体部の背後の光背を身光(しんこう)と呼んでいる[1]

形状による分類として、光を輪であらわした円光(輪光)、二重の輪で表した二重円光、またそれら円光から線が放たれている放射光、蓮華の花びらを表した舟形光背(舟御光)や唐草光、宝珠の形をした宝珠光飛天が配せられているものを飛天光、多数の化仏を配置した千仏光、不動明王などのように炎を表した火焔光などがある[2]

その他の宗教編集

これらの光輪は、仏教に限らずキリスト教の聖人図画などにも見受けられ、宗教全体で普遍的なものであると考えられており、仏教以前のゾロアスター教ミスラ神の頭部にはすでに放射状の光が表現されている。

その他の風習など編集

ネイティブアメリカンの権威ある者や戦士が頭に着ける羽根冠(ウォーボンネット)も元来は放射光状の光背を顕していると伝わっている。

ギャラリー編集

仏教美術編集

その他の宗教編集

脚注編集

参照編集

  1. ^ a b 仏教美術事典、297頁。
  2. ^ 仏教美術事典、298頁。

参考文献編集

  • 中村元久野健(監修) 『仏教美術事典』東京書籍、2002年。ISBN 4-487-73159-3 

関連項目編集

科学