公孫度
公孫 度(こうそん たく / ど、? - 204年)は、中国後漢末期の群雄。字は升済。初名は豹。幽州遼東郡襄平県の人[1]。家系は公孫氏。父は公孫延。子は公孫康・公孫恭。孫は公孫淵・公孫晃。
生涯編集
父は玄菟太守の公孫琙に官吏として仕えていた。公孫琙の早死した子の名が、公孫度の初名と同じ「豹」だったという理由で可愛がられ、その援助の下で学問を学んだ。
建寧2年(169年)、霊帝が有道の士を推挙するよう詔を下すと、公孫度は謝弼や陳敦とともに回答し、みな郎中に任じられた[2]。その後、尚書郎から冀州刺史に転じたが、謡言を理由に職を追われた。
中平6年(189年)、董卓の中郎将となった同郡出身の徐栄の推挙で、遼東太守に任じられる[3]。しかし地元には彼の出自を軽んじる名族がいくつもあったため、先んじてこれらの家を罪に当てはめ百余家を滅ぼした。
初平元年(190年)、中原の騒乱を知ると独立志向を強めていく。自ら遼東侯・平州牧を名乗り、父の公孫延に建義侯の称号を追贈し、漢の二祖(劉邦・光武帝)の霊廟を建立するなどした。
襄平の名門をことごとく滅ぼし支配を固める一方で、高句麗や烏桓を討伐し功績を挙げ、董卓死後に実権を握った曹操に賞され、武威将軍・永寧郷侯の地位を与えられた。しかし公孫度はこの地位に不満だったため、朝廷から贈られた印綬は武器庫にしまいこんだ。
建安9年(204年)に死去。子の公孫康が位を相続した。
系譜編集
公孫延 | 公孫度 | 公孫康 | 公孫晃 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
公孫恭 | 公孫淵 | 公孫脩 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
配下編集
出典編集
- 『三国志』魏書8公孫度伝