劉升烈
劉 升烈(ユ・スンニョル、りゅう しょうれつ、유승렬)は、大日本帝国陸軍及び大韓民国陸軍の軍人。本貫は江陵劉氏。創氏改名による日本名は江本烈。学究肌の将軍でその徳を慕う人が多かった。次男に劉載興。朝鮮戦争開戦時の第3師団長。
劉 升烈 | |
---|---|
生誕 |
1891年3月9日![]() |
死没 |
1968年5月18日(77歳没)![]() |
所属組織 |
![]() ![]() |
最終階級 |
大佐(日本陸軍) 少将(韓国陸軍) |
墓所 | 国立大田顕忠院将軍第1墓域231号 |
劉升烈 | |
---|---|
各種表記 | |
ハングル: | 유승렬 |
漢字: | 劉升烈, 劉昇烈 |
発音: | ユ・スンニョル |
日本語読み: | りゅう しょうれつ |
ローマ字: | Yu Sung-yeol |
人物編集
1893年、忠清南道に生まれる。本貫は江陵劉氏。1909年9月、韓国武官学校在校中に中央幼年学校予科3年に編入。1914年、陸軍士官学校第26期卒業。同期には洪思翊、李應俊らがいた。第3師団歩兵第6連隊で見習士官としての勤務を経て、1914年12月25日、少尉に任官[1]。1918年7月29日、歩兵中尉[2]。1923年、歩兵第76連隊附[3]。
1924年8月20日、任陸軍歩兵大尉[1]。1925年、歩兵第76連隊大隊副官[5]。
1926年3月11日、歩兵第76連隊中隊長[6]。
1927年3月15日、歩兵第76連隊附[7]。
1929年9月14日、歩兵第76連隊中隊長[8]。
1931年8月1日、歩兵第79連隊附[1]。同年、混成第4旅団司令部附[9]。
1932年8月、第8師団司令部幕僚附[11]。
1932年8月8日、任陸軍歩兵少佐[12]。
1937年3月1日、歩兵第77連隊附となり、新義州公立中学校と新義州公立商業学校に服務[13]。
1939年3月9日、任陸軍歩兵中佐[14]。
1944年8月8日、江本烈に改名[15]。
1944年3月1日、陸軍大佐[16]、一等給下賜[17]。終戦時は第20師団衛生隊長[18]。
1948年、韓国陸軍入隊。任大佐(軍番12442番)、護国軍第102旅団長。
1950年4月、第3師団長。
1950年7月、慶尚北道編成管区司令官。
1950年8月1日、慶尚南道地区戒厳司令官[19]。8月14日付で慶尚南道地区戒厳司令部は改編され、釜山地区戒厳司令官に就任[20]。
1950年8月26日、陸軍本部作戦参謀副長[21]。
1950年10月16日、平安北道戒厳民事部長[22]。
1950年11月12日、第1訓練所長[23]。
1953年5月16日、少将[24]
叙勲編集
- 乙支武功勲章
- 忠武武功勲章
出典編集
- ^ a b c 陸軍現役将校同相当官実役停年名簿.昭和11年9月1日調114コマ
- ^ 陸軍現役将校同相当官実役停年名簿.大正13年9月1日調237コマ
- ^ 陸軍現役将校同相当官実役停年名簿.大正12年9月1日調396コマ
- ^ 東京外国語学校一覧 昭和9年度185コマ
- ^ 陸軍現役将校同相当官実役停年名簿.大正14年9月1日調224コマ
- ^ 陸軍現役将校同相当官実役停年名簿.大正15年9月1日調216コマ
- ^ 陸軍現役将校同相当官実役停年名簿.昭和2年9月1日調219コマ
- ^ 陸軍現役将校同相当官実役停年名簿.昭和5年9月1日調201コマ
- ^ “混成第4旅団職員表 昭和6年12月25日調” (PDF). アジア歴史資料センター. 2017年11月5日閲覧。
- ^ “8D(満洲派遣第8師団将校同相当官(准士官ヲ含ム)職員表 昭和7年4月30日調製)” (PDF). アジア歴史資料センター. 2017年11月5日閲覧。
- ^ “第8師団将校同相当官職員表(昭和7年8月8日調)” (PDF). アジア歴史資料センター. 2017年11月5日閲覧。
- ^ 官報.1932年8月9日5コマ
- ^ 官報 1937年03月02日15コマ
- ^ 官報.1939年3月10日8コマ
- ^ 官報 1940年12月16日10コマ
- ^ “第36号 昭和19年3月1日 陸軍異動通報” (PDF). アジア歴史資料センター. 2019年3月29日閲覧。
- ^ “第43号 昭和19年3月2日 陸軍異動通報” (PDF). アジア歴史資料センター. 2017年11月5日閲覧。
- ^ 松原慶治 編『終戦時帝国陸軍全現役将校職務名鑑』戦誌刊行会、1985年、1049頁。
- ^ “경남지구 계엄사령관에 유승렬대령이 임명” (韓国語). 国史編纂委員会. 2015年9月14日閲覧。
- ^ “경상남도 계엄사령부을 부산지구 계엄사령부와 마산지구 계엄사령부로 재편” (韓国語). 国史編纂委員会. 2015年9月14日閲覧。
- ^ 박동찬 2014, p. 100.
- ^ 韓国国防軍史研究所 編著 著、翻訳・編集委員会 訳『韓国戦争第3巻 中共軍の介入と国連軍の後退』かや書房、2002年、171頁。
- ^ 박동찬 2014, p. 135.
- ^ “元 少將, 中將으로” (朝鮮語). 부산일보. (1953年5月29日) 2019年10月22日閲覧。
参考文献編集
- 佐々木春隆『朝鮮戦争/韓国篇 上巻 建軍と戦争の勃発前まで』原書房、1976年。
- 박동찬 (2014) (PDF). 통계로 본 6·25전쟁. 국방부 군사편찬연구소. ISBN 979-11-5598-010-1
- “劉升烈”. 国立大田顕忠院. 2015年11月25日閲覧。
- “日本軍将校出身劉載興、父劉升烈に続いて国立大田顕忠院将軍墓域に埋葬” (韓国語). 歴史正義実践市民歴史館. 2016年1月10日閲覧。
軍職 | ||
---|---|---|
先代 金白一 |
大韓民国陸軍本部作戦参謀副長 第4代:1950.8.26 - 1950.10.24 |
次代 劉載興 |
先代 崔錫 |
大韓民国陸軍第1訓練所長 第4代:1950.11.12 - 1951.1.9 |
次代 李亨根 |