劉慈欣
劉慈欣(りゅう じきん、1963年6月23日 - )は、中華人民共和国のSF作家。山西省陽泉出身[1]。本業はエンジニアで、発電所のコンピュータ管理を担当している。
劉慈欣 (りゅう じきん) | |
---|---|
![]() | |
誕生 | 1963年6月23日 |
職業 | 小説家 |
ジャンル | SF小説 |
代表作 | 『三体』シリーズ |
![]() |
劉慈欣 | |
---|---|
出身地: |
![]() |
各種表記 | |
繁体字: | 劉慈欣 |
簡体字: | 刘慈欣 |
拼音: | Liú Cíxīn |
和名表記: | りゅう じきん |
中学生のころから創作を開始。1999年、中国のSF雑誌『科幻世界』(zh)でデビュー。その後、銀河賞(zh)に連続して入選。2010年、第1回中国星雲賞(世界華人SF協会主催)で作家賞を受賞(韓松と同時受賞)。2015年、アジア人初のヒューゴー賞受賞者となった[2]。
SFに興味を持つきっかけになったのはジュール・ヴェルヌ『地底旅行』で、その後アーサー・C・クラークの『2001年宇宙の旅』で本格的にSFにのめり込むようになった。
主な受賞歴編集
- 1999年 - 第11回銀河賞一等賞(「帯上她的眼睛」)
- 2000年 - 第12回銀河賞特等賞(「さまよえる地球」)
- 2001年 - 第13回銀河賞(「全頻帯阻塞干擾」、「郷村教師」)
- 2002年 - 第14回銀河賞(「中国太陽」、「朝聞道」、「吞食者」)
- 2003年 - 第15回銀河賞(「地球大砲」、「詩雲」、「思想者」)
- 2010年 - 第1回中国星雲賞(世界華人SF協会主催)作家賞(韓松と同時受賞)
- 2015年 - ヒューゴー賞長編小説部門賞(「三体」)
- 2019年 - 第50回星雲賞海外短編部門(「円」)
(「さまよえる地球」、「円」以外は原題)
主な作品編集
- 長編
- 球状閃電
- 三体
- 三体II:黒暗森林
- 日本語版 - 早川書房、2020年6月、翻訳:大森望、立原透耶、上原かおり、泊功、上巻:ISBN 978-4-15-209948-8、下巻:ISBN 978-4-15-209949-5
- 三体III:死神永生
- 短編
- さまよえる地球(原題:流浪地球) - 『S-Fマガジン』2008年9月号、翻訳:阿部敦子
以下2篇の日本語訳は『折りたたみ北京 現代中国SFアンソロジー』(早川書房、2018年2月、ISBN 978-4-15-335036-6)所収。翻訳:中原尚哉(ケン・リュウによる英語訳からの重訳)。
- 円(原題:圓)
- 『三体』からの抜粋。
- 神様の介護係(原題:贍養上帝)
- 初出:『科幻世界』2005年11号。第1回柔石小説賞短篇小説金賞。
人物編集
小松左京作品を愛読している。『日本沈没』が最も印象に残っている[5]。
日本のアニメでは『攻殻機動隊』『王立宇宙軍 オネアミスの翼』『銀河鉄道999』などに触発された[5]。
脚注編集
- ^ 銀河賞公式サイト 作家紹介参照
- ^ “アジア人初の快挙!中国人SF作家、劉慈欣氏がヒューゴー賞を受賞―香港メディア”. Record China. (2015年8月25日) 2019年3月13日閲覧。
- ^ “中国SF「三体」、日本での大ヒットが中国で話題に”. AFP (2019年10月11日). 2019年10月11日閲覧。
- ^ 銀河賞公式サイト 受賞作一覧参照
- ^ a b c “中国SF「三体」異例のヒット 小松左京を愛読した著者”. 2019年10月26日閲覧。
- ^ “作家 韩松和他的“驱魔”世界”. 2020年3月16日閲覧。
参考文献編集
- 姚海軍(よう かいぐん)「中国SF界の現状」(『S-Fマガジン』2008年9月号)
- 林久之による「さまよえる地球」解説(『S-Fマガジン』2008年9月号)
外部リンク編集
- 大刘的博客 - 本人のブログ