医院
語源編集
元々「病院」という言葉は、明治期以降「負傷者や病人の収容施設」という意味合いで「hospital」ホスピタルという言葉の訳語として誕生したというのが一般的に言われている。
「医院」という名称は「医を司る所」という意味で、その名の通り「医療を提供する施設」という意味を持ち、古くから存在していたといわれている。
名称編集
「医院」という言葉は、病院や診療所などの名称に用いられるものであって、医療法第1章第3条[1]によって「病院又は診療所でないものは、これに病院、病院分院、産院、療養所、診療所、診察所、医院その他病院又は診療所に紛らわしい名称を附けてはならない」と規定されており、これを称するにあたっては法的に制限が定められている用語である。
実態としては、小規模な診療所の名称が多く、規模の大きい病院の名称であることは少ない。
使用例編集
脚注編集
- ^ “厚生労働省:医療安全の確保に向けた保健師助産師看護師法等のあり方に関する検討会 第4回資料”. 厚生労働省. 2018年12月18日閲覧。