十六善神
仏教における合計16名の護法善神
十六善神(じゅうろくぜんしん)とは四天王と十二神将と合わせた合計十六名の般若経を守る夜叉神とされる護法善神のことである。般若十六善神、釈迦十六善神、釈迦三尊十六善神とも言う。絵には四天王と十二神将のみではなく正面に玄奘三蔵と深沙大将が左右対称で登場する場合もある[1]。もちろん他の神も登場する[2]。法湧菩薩・常啼菩薩(両者とも般若経に縁が深い)などが加わる場合もある。ゆえに十六善神図は十六の神のみが絵に登場するとは限らない[3]。なお、十六善神図は日本全国様々な場所で作成された。
海苔の産地として知られる島根県出雲市(旧・平田市)にある十六島(うっぷるい)は、諸本に「旀豆椎」「許豆埼」「於豆振」など表記の異同があり訓みも「うづふるい」ほか諸説あり定まらない。現在の表記は、海から十六善神がこの知で護摩を焚いて大般若経をもたらし、自らの神名を以て「十六島」としたとの伝説による(『雲陽誌』[4])[5]。
脚注編集
参考文献編集
- 林温「東京国立博物館保管・十六善神画像について」東京国立博物館研究誌 (433)、 1987、p19-34.