史浩
史 浩(し こう、崇寧5年9月6日(1106年10月4日) - 紹熙5年4月5日(1194年4月27日))は、南宋初期の政治家。字は直翁。号は真隠居士・鄮峰真隠。諡は文恵、後に忠定。封号は魏国公、没後に会稽郡王、越王。明州鄞県(現在の浙江省寧波市鄞州区)の出身。史弥遠の父。
紹興14年(1144年)の進士で、国士博士・宗正少卿・中書舎人・翰林学士・知制誥を歴任する。孝宗の信頼が厚く、隆興元年(1163年)に尚書右僕射に任じられた。ところが、孝宗が金に対して強硬策を執る張浚の意見を採用して、宰相たちを飛ばして直接前線の将軍に命令を出したことに憤慨し、抗議のため辞任した[1][2]。その後も孝宗の信頼は失われず、淳熙5年(1178年)3月に右丞相に任ぜられ、淳熙10年(1183年)に致仕した。
孝宗の信頼が厚く、子の史弥堅が孝宗の姪(崇王趙伯圭の娘)を娶っている他、孝宗が史浩を右丞相に任じた時には史浩の母親の誕生日を選んで任命し、母親にも祝いの品を送っている[3][4]。また、大曲と呼ばれる形式の詞の作家としても知られ、その作品は今日まで伝わっている。
脚注編集
参考文献編集
- 『岩波世界人名大辞典』(岩波書店、2013年) ISBN 978-4000803151
- 藤本猛「武臣の清要-南宋孝宗期の政治状況と閤門舎人」(初出:『東洋史研究』63巻1号(東洋史研究会、2004年)/所収:藤本『風流天子と「君主独裁制」-北宋徽宗朝政治史の研究』(京都大学学術出版会、2014年) ISBN 978-4-87698-474-9