吉沢 伝三郎(吉澤 傳三郎、よしざわ でんざぶろう、1924年2月8日 - 2003年4月15日[1])は、日本の哲学倫理学研究家。ニーチェを主とした近代ドイツ哲学研究で知られる。東京都立大学名誉教授[1]

吉沢 伝三郎
人物情報
生誕 (1924-02-08) 1924年2月8日
日本の旗 日本大阪府
死没 2003年4月15日(2003-04-15)(79歳)
出身校 東京帝国大学
子供 吉澤夏子(社会学者)
学問
研究分野 哲学倫理学
研究機関 東京都立大学
テンプレートを表示

経歴 編集

1924年(大正13年)、大阪府に生まれる[1]1941年(昭和16年)に大阪府立高津中学校を卒業後、旧制一高に進学。1949年(昭和24年)に東京帝国大学文学部倫理学科を卒業[2]和辻哲郎から教えを受けた最晩年の弟子の一人であり、和辻にその人柄と秀逸な研究をこよなく愛された愛弟子だった。

卒業後は東京都立大学教授となる。1987年に定年退官。2003年に死去。急死した最愛の長男の墓に永眠している。

研究内容・業績 編集

家族・親族 編集

著書 編集

共編著 編集

  • 一般倫理学 理想社 1961
  • 実存主義講座 第1-8 飯島宗享共編 理想社 1968-1974
  • 哲学概論 飯島宗享、泉治典共編 以文社 1971
  • 性教育をめぐる問題事例 こんなときどうするか 沢田慶輔小此木啓吾共編 学陽書房 1973
  • 行為論の展開(編著)南窓社 1993

翻訳 編集

  • ニーチェの哲学 オイゲン・フィンク 「ニーチェ全集 別巻」 理想社 1963
  • 人倫の形而上学 尾田幸雄共訳 「カント全集 第11巻」 理想社 1969
  • ツァラトゥストラ 「ニーチェ全集 第9巻」 理想社 1969
    • 「このようにツァラトゥストラは語った」 講談社文庫 全2巻 1971
    • 改訳版 「ツァラトストラ ニーチェ全集 9・10」ちくま学芸文庫 1993
  • 虚無との出会い 実存哲学についての一試論 ヘルムート・クーン 以文社 1971
  • 倫理学における形式主義と実質的価値倫理学 岡田紀子共訳 「シェーラー著作集1・2」白水社 1976
  • 生成の無垢 第1巻 ニーチェ 原佑共訳 以文社 1979
    • 改訳版 「ニーチェ全集 別巻3・4」ちくま学芸文庫 1994
  • 道徳の基礎的諸概念 ローベルト・シュペーマン 以文社 1988

脚注 編集

  1. ^ a b c 吉沢伝三郎氏死去 東京都立大名誉教授”. 共同通信 (2003年4月18日). 2011年7月17日閲覧。
  2. ^ 吉沢伝三郎『出身県別 現代人物事典 西日本版』p1041 サン・データ・システム 1980年