吉田 篁墩(よしだ こうとん、延享2年4月5日1745年5月6日) - 寛政10年9月1日1798年10月10日))は、江戸時代後期の儒学者。幼名は虎之助。名は漢官。字は資坦、学生、学儒。通称は担蔵。別号に竹門、林庵、艾峰。水戸藩医吉田家6代目[1]

日本における考証学の提唱者、および漢籍書誌学の開拓者として位置付けられている[2]

生涯 編集

延享2年(1745年)4月5日[3]上総大多喜藩士藤井沢衛門定行の子として生まれた[1]水戸藩医吉田篤信と奥山氏の間に江戸小石川の藩邸に生まれた[3]とするのは誤り[4]。なお、大多喜藩の下屋敷も小石川にあったため、出生地が小石川の大多喜藩邸だったとすれば辻褄は合うが、今のところ江戸生まれとする根拠はない[4]

宝暦8年(1758年)4月23日、水戸藩側医慎斎吉田篤親の養子に入る[1]。宝暦9年(1759年)、慎斎の死により家督を相続した[3]。しかし、当時幼年だったため本禄100石は御預け、小普請組からのスタートとなり、その後も出世が進まないことに不満を募らせていった[5]。一度表医師に昇ったものの、安永5年(1776年)12月24日、粗暴な言動を理由に小普請組に降格となった[1]。安永8年(1779年)6月29日、目付と喧嘩し、嘲弄したとして遂に藩から追放され、先祖の苗字佐々木を名乗った[6]。従来、追放の理由として、当直にありながら市街に出て病人を診療し、後宮の急病人に対応できなかったからだとされてきたが[3]、篁墩に当直を務める程の地位はなく、他の記録とも相容れず、全くの虚説である[7]

江戸水戸出入禁止となった篁墩は、武蔵国熊谷宿に移って薬種業を営み、生計を立てた[8]天明2年(1782年)1月末から3月まで禁を犯して江戸に滞在し[9]、2月、徳川宗翰17回忌で法要を務める浅草寺子院吉祥院主を介して恩赦を請うたが、年浅いとして認められなかった[10]。天明3年(1783年)6月19日、大雨により荒川が氾濫して熊谷の自宅が損壊し、下旬に江戸浅草吉祥院門前に売家を購入し、再び禁を破って移住した[11]

一方、学業においては、すでに井上金峨に師事し、高い学識を養っていた[3]。安永6年(1777年)以前より漢籍古本の収集に着手し[12]、天明4年(1784年)秋、『足利学校書目』を入手[13]、これに触発されてか[14]、『古文孝経孔氏伝』で中国に名を馳せた太宰春台を目標とし、校勘学の追究を決意した[15]。『足利学校蔵書附考』を纏めた後、古書の収集を続けて校勘を行い、特に何晏論語集解』の校勘に力を注いだ。

50歳を超えると、収集した貴重書は売り払い、子孫のため田地を購入した[3]寛政10年(1798年)9月1日痢病により死去した[3]。墓所は台東区谷中大雄寺。

経歴 編集

  • 宝暦9年(1759年)2月19日 - 小普請組、5人扶持[1]
  • 明和4年(1767年)12月25日 - 表医師、7人扶持[1]
  • 明和8年(1771年)12月25日 - 10人扶持[1]
  • 安永5年(1776年)12月24日 - 小普請組、3人扶持[1]
  • 安永8年(1779年)6月29日 - 水戸・江戸[1]
  • 天明8年(1788年)9月8日 - 解除[1]
  • 寛政3年(1791年)2月24日 - 屋敷出入許可[1]

著書 編集

  • 『古文尚書伝指要』
  • 論語集解考異』
  • 『菅氏本論語集解考異』
  • 『真本古文孝経孔伝』
  • 左伝杜解補葺』
  • 『真本墨子考』
  • 『経籍考』
  • 『活版経籍考』 NDLJP:2540618
  • 足利学校書目附考』
  • 『廟略議』
  • 『祭議略』
  • 『留蠧書屋儲蔵志』
  • 『近聞寓筆』
  • 『近聞雜録』
  • 清朝創業事略』
  • 『欣然悦耳録』
  • 『骨董小説
  • 『箕林山房文鈔』

家族 編集

  • 実父:藤井沢(右?[4])衛門定行 - 大多喜藩[1]。『武鑑』に同時代の家老藤井森右衛門が見えるが、関係性不明[4]
  • 実母:不明 - 奥山氏とするの[3]は、養父篤親の母美濃八幡藩士奥山儀兵衛重勝女[1]と混同したもの[4]
  • 養父:慎斎吉田篤親 - 幼名は伊之助。御側医[1]。篤信とするの[3]は誤り[4]
  • 養母:桐原氏 - 豊前小倉藩医桐原昌聖真房女[1]
    • 義兄:貞次郎 - 寛保2年(1742年)7月13日夭逝[1]
    • 義兄:慎敬 - 宝暦4年(1754年)7月14日14歳で死去[1]

脚注 編集

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q 水府系纂』巻29「吉田祐益某」 梅谷(1993)
  2. ^ 柏崎(1999) p.51
  3. ^ a b c d e f g h i 東条(1882)
  4. ^ a b c d e f 梅谷(1993) p.18
  5. ^ 柏崎(1999) p.54-55
  6. ^ 小宮山楓軒『楓軒紀談』第15冊 柏崎(1999) p.56
  7. ^ 梅谷(1993) p.19
  8. ^ 3月13日付書簡『艾峰手簡』第1冊 柏崎(1999) p.57
  9. ^ 3月13日付書簡『艾峰手簡』第1冊 柏崎(1999) p.58
  10. ^ 2月11日付書簡『艾峰手簡』 柏崎(1999) p.57
  11. ^ 7月12日付書簡『艾峰手簡』第1冊 柏崎(1999) p.59
  12. ^ 柏崎(1999) p.61
  13. ^ 『足利学校蔵書附考』序
  14. ^ 柏崎(2004) p.40
  15. ^ 9月3日付書簡『艾峰手簡』第1冊 柏崎(1999) p.63

参考文献 編集

  • 梅谷文夫「渋江抽斎・吉田篁墩・岡本況斎に関する雑記」『言語文化』29、1993年
  • 柏崎順子「安永・天明期の吉田篁墩 一」『一橋論叢』122巻3号、1999年9月
  • 柏崎順子「安永・天明期の吉田篁墩 二 ―『足利学校蔵書附考』上―」『一橋論叢』131巻3号、2004年3月
  • 東条琴台先哲叢談続編』巻之十二、1882年