吉田 謙吉(よしだ けんきち、1897年2月10日 - 1982年5月1日[1])は、日本の舞台装置家、映画の美術監督衣裳デザイナータイポグラフィ作家である。

よしだ けんきち
吉田 謙吉
生年月日 (1897-02-10) 1897年2月10日
没年月日 (1982-05-01) 1982年5月1日(85歳没)
出生地 日本の旗 日本 東京府東京市日本橋区(現在の東京都中央区日本橋
職業 舞台装置家美術監督衣裳デザイナータイポグラフィ作家
ジャンル 新劇映画
活動期間 1910年代 - 1982年
主な作品
舞台 『海戦』[1]
映画新しき土
書籍 『モデルノロヂオ』[1]『舞台装置者の手帖』[2]
テンプレートを表示

人物・来歴 編集

1897年(明治30年)2月10日東京府東京市日本橋区(現在の東京都中央区日本橋)に生まれる[1][2]

17歳のとき、二科会に『演劇人』を出品、初入選を果たす[2]。旧制・東京美術学校図案科(現在の東京藝術大学美術学部デザイン科)に入学[1]、同校在学中の1920年(大正9年)、帰山教正映画芸術協会で製作・監督したサイレント映画幻影の女』、『白菊物語』の字幕タイポグラフィを制作する[3]。1922年(大正11年)、同校を卒業する[1][4]。同年、大正期新興美術運動を担った古賀春江神原泰中川紀元岡本唐貴浅野孟府らのグループ「アクション」の設立に参加する。

1923年(大正12年)の関東大震災後、演劇復興のため、1924年(大正13年)に土方与志小山内薫が創設した築地小劇場に宣伝・美術部員として参加[1][2]、同年6月の第1回公演『海戦』の舞台装置・衣裳を手がけ、表現主義的な舞台装置を発表する[1][2]。土方与志演出のロマン・ロラン作『狼』の舞台等で「丸太式組立て舞台」を発表、新進装置家として認められるところとなる[2]。当時の弟子に図案科の後輩の河野鷹思がいる。

また関東大震災の頃から街中の看板等を写生する活動を始め、1924年、雑誌『建築新潮』に「バラク東京の看板美」を寄稿[5]。これらの活動が後に「考現学」に発展し、1930年(昭和5年)には東京美術学校の先輩・今和次郎とともに共著『モデルノロヂオ』を上梓する[1]

1925年(大正14年)には、小山内が上梓した書籍『三つの願ひ 童話劇』の装丁を手がける[6]。同年、日活京都撮影所第二部が製作した溝口健二監督の『無銭不戦』に「舞台衣裳考案」として参加している[3]。1927年(昭和2年)には、小山内がミナトーキーで監督した初期トーキー作品『黎明』の美術装置を設計した[3]

1930年、単著『舞台装置者の手帖』を上梓。

1935年(昭和10年)からは、京都のJ.O.スタヂオ(のちの東宝映画京都撮影所)で現代劇の舞台装置・美術デザインを手がけ、1937年(昭和12年)にはドイツと合作したアーノルド・ファンク伊丹万作共同監督による映画『新しき土』の装置を手がけた[3]

第二次世界大戦後は、吉田謙吉舞台美術研究所を設立、同研究所からは中林啓治松下朗らを輩出した。

1982年(昭和57年)5月1日、死去した[1]。満85歳没。

フィルモグラフィ 編集

特筆のないものはすべて「美術」とクレジット[3]

著書 編集

  • 『舞台装置者の手帖』四六書院、1930年
  • 『南支風土記 絵と文』大東出版社、1940年
  • 『たのしい舞台装置』みつばち文庫、国土社、1951年
  • 『絵本ヨーロッパ 舞台装置家の眼』美術出版社、1954年
  • 『女性の風俗』河出新書、1955年
  • 『築地小劇場の時代 その苦闘と抵抗と』八重岳書房、1971年
  • 『吉田謙吉が撮った戦前の東アジア』草思社、2020年。塩澤珠江(長女)解説

共著 編集

  • 『モデルノロヂオ 考現学』、共著今和次郎春陽堂、1930年
  • 『考現学採集 モデルノロヂオ』今和次郎共編、建設社、1931年

脚注 編集

  1. ^ a b c d e f g h i j 吉田謙吉、『講談社 日本人名大辞典』、講談社コトバンク、2010年3月5日閲覧。
  2. ^ a b c d e f 吉田謙吉大木靖、『日本大百科全書』、小学館Yahoo!百科事典、2010年3月5日閲覧。
  3. ^ a b c d e 吉田謙吉、日本映画データベース、2010年3月5日閲覧。
  4. ^ 『日本美術年鑑 1967』、東京国立博物館東京国立文化財研究所、1967年、p.319.
  5. ^ 赤瀬川原平・藤森照信・南伸坊編『路上観察学入門』、ちくま文庫、1986年、p.81。
  6. ^ 日本児童文学館 第2集 17国立国会図書館、2010年3月5日閲覧。

外部リンク 編集