呉興郡
概要
編集266年(宝鼎元年)、三国の呉により呉郡と丹陽郡を分割して呉興郡が立てられた。呉興郡は陽羡・永安・余杭・臨水・故鄣・安吉・原郷・於潜・烏程の9県を管轄した。治所は烏程県に置かれた[1]。
晋のとき、呉興郡は烏程・臨安・余杭・武康・東遷・於潜・故鄣・安吉・原郷・長城の10県を管轄した[2]。
南朝宋のとき、呉興郡は烏程・東遷・武康・長城・原郷・故鄣・安吉・余杭・臨安・於潜の10県を管轄した[3]。
南朝斉のとき、呉興郡は烏程・武康・余杭・東遷・長城・於潜・臨安・故鄣・安吉・原郷の10県を管轄した[4]。
589年(開皇9年)、隋が南朝陳を滅ぼすと、呉興郡は廃止されて、蘇州に編入された。602年(仁寿2年)、湖州が設置された。605年(大業元年)、呉州に統合された。607年(大業3年)に州が廃止されて郡が置かれると、呉州は呉郡と改称された[5]。
621年(武徳4年)、唐が李子通を平定すると、烏程県に湖州が置かれた。742年(天宝元年)、湖州は呉興郡と改称された。758年(乾元元年)、呉興郡は湖州と改称され、呉興郡の呼称は姿を消した[6]。