土産
この記事には複数の問題があります。 |
土産(みやげ、みあげ、どさん、とさん)は、知人や縁者に配る目的で旅行先などで買い求めるその土地にちなむ品物(進物)のこと。または知人や縁者の家宅など訪問先を訪問する際に感謝を込めて持参する進物のこと。後者の場合は手土産(てみやげ)という言い方もする。旅先で見聞きした物事や体験などを語って聞かせることを土産話(みやげばなし)という。進物であることから丁寧語の接頭辞をつけ、御土産(おみやげ)と称するのが一般的である。
日本では、知人や友人に渡すことを目的とした土産は日本独自の習慣であるとの俗説がある[要出典]が、少なくとも現代の東アジアや東南アジアでは一般的であり、日本独自の文化ではない。また、それとは別のこととして、欧米文化圏には「旅の思い出のお裾分け」などという概念は存在せず、それを含意した「土産」という習慣も無い。近い概念として、「記念品」を意味する "souvenir"(en、スーベニア)があるものの、これは他者に配る物ではなく[注 1]自身のための記念品を指す。
言葉編集
「土産」は元来、「どさん」または「とさん」と読む漢語で、「土地の産物(≒特産)」を意味する[1]。現代中国語でも同じ意味である。
「みやげ」の語源は諸説あり、
などと言われる。
室町時代以降[1]、「土産」を「みやげ」と熟字訓で読むようになった。ただし、「どさん(とさん)」と読んだ場合も「みやげ」の意味で使われることはある[4]。
家に持ち帰る土産のことを家苞(イエヅト)という[5]。
配布編集
土産は一般的に手渡すものであり、宅配便などで知人などに送付することはまれである。
旅行先の土産編集
いわゆる観光地や、鉄道駅・空港など交通機関のターミナル施設では、土産の専門店が軒を連ねることが多い。土産の製造・販売は地域経済において大きな比重を持っている。また、ロンドンが顕著であるが地方の観光地において、土産品をおく市が立つことがある。日本では現地で土産を買えなかったときでも、帰途に新幹線など長距離列車の車内販売を利用すれば沿線の名物を購入できる場合がある。大阪・梅田の地下通路では1951年から2014年3月まで、全国各地の名産販売店が集まる「阪神百貨店ふるさと名産」(開業時の名称は『全国銘菓名物街』[6])が営業していた。実際には行っていない旅先の土産でも買えることから「アリバイ横丁」と呼ばれていた[7]。21世紀初頭前後には、物流の発達により、土産として人気がある遠方の物産を通信販売や、都市部の百貨店・自治体アンテナショップなどで購入することも容易になっている。
パッケージツアーなどでは、行程中に土産物店への立ち寄りが大概含まれている(特に、いわゆる格安ツアーで顕著である)。
土産としては、土産菓子、工芸品などが多く取り揃えられている。漢字で「土産」と表記するように、通常はその土地の名産物、特産物が多い。
日本では、ペナントが流行した時期があった[8]。21世紀初頭前後の時代には、菓子以外でも地域限定商品(ご当地キティなど)が増えている。
手土産編集
訪問先に持参する進物では、訪問者が住む土地にちなむ物品のほか、一般的な雑貨、食料品など多岐にわたる。訪問者が生産・獲得した農海産物を持っていく場合もある。
比喩編集
進物全般について土産と称することから、以下の事象についてもこの呼称が用いられる。
脚注編集
注釈編集
出典編集
- ^ a b "土産"はなぜ"みやげ"? - トクする日本語 - NHK アナウンスルーム[リンク切れ]
- ^ 『広辞苑』第6版「みやげ【土産】」
- ^ 『諸橋大漢和』巻3 p.112「土産」
- ^ 『広辞苑』第6版「どさん【土産】」
- ^ 家苞に貝そ拾へる浜波はいやしくしくに高く寄すれど 大伴家持、万葉集 http://manyo.hix05.com/yakamochi/yakamochi.sakimori.html
- ^ 「アリバイはどこで作れば…梅田地下街「ふるさと名産」閉鎖へ」『産経デジタル』株式会社産経デジタル、2014年2月25日。2021年5月16日閲覧。
- ^ 「大阪・梅田の「アリバイ横丁」 60年の歴史に幕」『日本経済新聞』日本経済新聞社、2014年3月29日。2021年5月16日閲覧。
- ^ 「かつての定番お土産「ペナント」が蘇る < Excite Bit」『Exciteニュース』エキサイト株式会社、2004年4月22日。2021年5月16日閲覧。
参考文献編集
- 辞事典
- 小学館『精選版 日本国語大辞典』. “土産”. コトバンク. 2021年5月16日閲覧。[ ref name: kb小学国 ]
- 小学館『デジタル大辞泉』. “土産”. コトバンク. 2021年5月16日閲覧。[ ref name: kb泉 ]
- 高野修、小学館『日本大百科全書(ニッポニカ)』. “土産”. コトバンク. 2021年5月16日閲覧。[ ref name: kb-Nipp ]
- 日立デジタル平凡社『世界大百科事典』第2版. “土産”. コトバンク. 2021年5月16日閲覧。[ ref name: kb平百 ]
- 小学館『精選版 日本国語大辞典』. “御土産”. コトバンク. 2021年5月16日閲覧。[ ref name: kb 御土産 ]
関連項目編集
外部リンク編集
- リスペクトJapan【海外の反応】 (2021年5月16日). 日本人「お土産買っていく?」→フランス人「え、何その文化w」友達から言われたお土産という独特の考えに驚愕!!→「これが日本流…」日本のお土産文化を目の当たりにした外国人の反応【リスペクトJAPAN】 (動画共有サービス). YouTube. 該当時間: 12分05秒、 2021年5月16日閲覧。