坪井九馬三
日本の歴史学者
坪井 九馬三(つぼい くめぞう、安政5年12月12日(1859年1月15日) - 1936年1月21日)は、日本の歴史学者。東京帝国大学教授。
経歴編集
幼少時は僧侶の叔父に教育を受けた。14歳の時父を失う。以後親戚に引き取られた。翌年から大阪開成所で学んだ。17歳の時、東京外国語学校に入学し、翌年卒業し、東京開成学校を受験し入学する[1]。1881年東京大学文学部政治理財学科卒、1885年同理学部応用化学科卒、文学士と理学士の学位を受けた。1883年、在学中から文学部で史学(欧米史)を講義し、1886年、29歳の時、講師、その後文学部と理学部の教員を兼務した後、史学に専念のため1887年ヨーロッパに留学して、ベルリン大学(1887年10月-1889年8月)、プラハ大学(1889年10月-1890年3月)、ウィーン大学(1890年4月-7月)、チューリッヒ大学(1890年10月-1891年7月)に学び、留学は4年間に及んだ。西洋史学、史学理論を学ぶ。
1891年10月、帰国。翌月、34歳で帝国大学文科大学教授となった。1900年、43歳で「歴史地理」の講義を開始した。1899年創立の日本歴史地理研究会(後の日本歴史地理学会)の会員であり、その機関誌『歴史地理』に論文「歴史地理とは何ぞや」を1900年に発表した[2]。
栄典編集
- 位階
- 1891年(明治24年)12月21日 - 正七位[4]
- 1901年(明治34年)8月31日 - 正五位[5]
- 1906年(明治39年)10月20日 - 従四位[6]
- 1911年(明治44年)12月11日 - 正四位[7]
- 1917年(大正6年)1月10日 - 従三位[8]
- 1923年(大正12年)4月30日 - 正三位[9]
- 勲章等
著述編集
- 論理学講義 演繹法帰納法 酒井清造 1883
- 論理学入門 岩本米太郎 1887
- 稿本最近世界史 冨山房 1896
- 史学研究法 早稲田大学出版部 1903
- 西洋史要 文学社 1904
- 西洋歴史地図 文学社 1904
- 西洋歴史 文学社 1905
- 東洋歴史地図 文学社 1906
- 墺匈国と其皇室 冨山房 1914
- 太平洋の歴史 世界思潮研究会 1922(世界パンフレツト通信)
- 我が国民国語の曙 京文社 1927
- 最近政治外交史 冨山房 1927-1929
- 西洋史概説 白林社 1930
- 文科大学史誌叢書 坪井九馬三、日下寛校訂 吉川半七等 1897-1913
脚注編集
- ^ 岡田俊裕著 『日本地理学人物事典 [近世編 1] 』 原書房 2011年 80ページ
- ^ この論文で「歴史地理学は地理学の一部であって、史学に属するものではない。(中略)その任務は、地表面の性質とその変化によって生じる人類の生活状態/社会制度/国家制度の変遷を研究する事にある。そのため、それぞれの地表・地盤を実地研究し、研究地図を作成しなければならない。」と述べている。(岡田俊裕著 『日本地理学人物事典 [近世編 1] 』 原書房 2011年 80-81ページ)
- ^ 服部敏良『事典有名人の死亡診断 近代編』(吉川弘文館、2010年)181頁
- ^ 『官報』第2545号、「叙任及辞令」1891年12月22日。
- ^ 『官報』第5451号「叙任及辞令」1901年9月2日。
- ^ 『官報』第6995号「叙任及辞令」1906年10月22日。
- ^ 『官報』第8544号「叙任及辞令」1911年12月12日。
- ^ 『官報』第1330号「叙任及辞令」1917年1月11日。
- ^ 『官報』第3223号「叙任及辞令」1923年5月1日。
- ^ 『官報』第6148号、「叙任及辞令」1903年12月28日。
- ^ 『官報』第1310号・付録、「辞令」1916年12月13日。
関連項目編集
- 日本の地理学者の一覧
- 坪井信道 - 遠縁
学職 | ||
---|---|---|
先代: 星野恒 評議員長 |
史学会理事長 1929年 - 1936年 評議員長 1917年 - 1929年 |
次代: 三上参次 |
先代: 三宅米吉 |
考古学会会長 1929年 - 1936年 |
次代: 黒板勝美 |
先代: 井上哲次郎 |
東京帝国大学文科大学長 1904年 - 1912年 |
次代: 上田万年 |