坪内利幸
日本の将棋棋士
坪内 利幸(つぼうち としゆき、1949年2月1日 - )は、将棋棋士。棋士番号105。兵庫県神戸市出身。有吉道夫九段門下。2009年3月31日引退[1]。
坪内利幸 八段 | |
---|---|
名前 | 坪内利幸 |
生年月日 | 1949年2月1日(74歳) |
プロ入り年月日 | 1970年4月1日(21歳) |
引退年月日 | 2009年3月31日(60歳) |
棋士番号 | 105 |
出身地 | 兵庫県神戸市 |
所属 | 日本将棋連盟(関西) |
師匠 | 有吉道夫九段 |
段位 | 八段 |
棋士DB | 坪内利幸 |
戦績 | |
通算成績 | 509勝594敗(0.4615) |
竜王戦最高クラス | 4組(10期) |
順位戦最高クラス | C級1組(22期) |
2016年10月16日現在 |
棋歴編集
この節の加筆が望まれています。 |
第14期(1973年)王位戦で挑戦者決定リーグ紅組に出場したが、師匠の有吉道夫・有吉の師匠の大山康晴と「師弟3代」に亘る同時参戦となった(結果は4戦全敗でリーグ陥落)。
ひねり飛車を得意戦法とし、これにより若手時代の羽生善治・中村修に快勝したことがある。また、対ひねり飛車にも強く、若手時代の屋敷伸之を撃破したこともある。羽生との対戦はこの一戦(1990年・第56期棋聖戦一次予選)のみであり、記録上の勝率は「100%」である。また、当該対局は羽生が初タイトル(竜王)を獲得してから2戦目であり、タイトルホルダーとして初めて喫した黒星であった。
2009年3月31日、フリークラス棋士引退規定により引退した[1]。
昇段履歴編集
戦績編集
- 通算成績 509勝594敗
- 順位戦 自己最高 C級1組(第27期=1972年度 - 第30期・第36期=1977年度 - 第53期)
C級1組連続在位22期[3]は順位戦の階級制度が現行のものとなった第7期以降では、日浦市郎(第48期 - )に続く歴代2位の記録である。
- 竜王戦 自己最高 4組(第1期=1987年度 - 第10期=1996年度)
- 第14期(1973年)王位戦挑戦者決定リーグ出場
- 第10回(1979年)新人王戦 準優勝(青野照市に2-0で敗北)
表彰編集
- 第4回(1976年度) 連勝賞[4]
- 1994年 現役勤続25年
脚注編集
- ^ a b “2009年3月31日付引退|将棋ニュース|日本将棋連盟”. 日本将棋連盟. 2017年8月26日閲覧。
- ^ “2013年4月1日付昇級・昇段者|将棋ニュース|日本将棋連盟”. 日本将棋連盟. 2017年8月26日閲覧。
- ^ 第30期までの順位戦の期数は、名人戦の期数に対して5期のずれがあり、第36期から名人戦と順位戦の期数がそろえられた。このため、第31 - 35期の順位戦は存在しない。つまり、第27期から第53期までは連続22期の在籍である。
- ^ この年度の連勝賞は、5人が10連勝の同点記録で同時受賞している。これは同時受賞の最多記録であり、坪内の他4人は大山康晴・加藤一二三・森雞二・田中寅彦。