墨
墨(すみ)とは、書画材料のひとつで、煤や膠、香料などを練り固めたものである。またこれを硯で水とともに磨りおろして作った黒色の液体もそう呼ばれ、古来筆につけて用いられる。固形の墨は固形墨(こけいぼく[1])、液状の墨は墨汁(ぼくじゅう)または墨液(ぼくえき)とも呼ばれる。
中国産のものは唐墨、日本産のものは和墨と呼ばれ、その製法や性質も多少異なる。古来、煤を焚く材料にはアカマツやその松脂、または菜種油やごま油といった植物油が用いられ、その種類により「松煙墨」と「油煙墨」に区別される。現代では工業生産された材料が使われることもあり、化石燃料由来の煤・カーボンブラックを用いた墨は「洋煙墨」や「改良煤煙墨」、「工業煙墨」とも呼ばれる。液状で市販される墨汁は「液体墨」や「書道用液」とも呼ばれ、これには膠の代わりにポリビニルアルコールといった合成樹脂を用いたものもある。
歴史編集
古代中国の甲骨文に墨書や朱墨の跡が発見されており、殷の時代に発達した甲骨文字とときを同じくして使用されたと考えられる[2]。紀元前には木炭の粉や石墨(グラファイト、黒鉛)の粉を水と漆で溶いた液が用いられ、漢代には漆で丸く固めた「墨丸」や硯の類、松を燃やした煤(松煙)が使われるようになり、三国時代までには膠で固めた扁平な墨が作られるようになり、宋代には油を燃やした煤(油煙)による油煙墨が作られはじめた[3]。文字以外には文身にも使用され、これはのちに罪人の刑罰の一方法となった。
朝鮮では三国時代から良質な墨が作られ[4]、後述のように高句麗から日本へ製墨技術が伝えられていた。新羅で作られた「新羅武家上墨」と「新羅楊家上墨」は現在も日本の正倉院に宝蔵されている[5]。一方で、歴史的に職人の社会的地位はとても低く、製墨に係わる文献資料がほとんど残されていないことから、その研究や再現には困難が生じている[6]。現代に行われている朝鮮の伝統的な墨の再現では、中国や日本の資料も考証に加えられている。
現存する日本最古の墨書は三重県嬉野町(現在は松阪市)貝蔵遺跡で出土した2世紀末の墨書土器に記されていた「田」という文字(あるいは記号)とされている[7]。更に遡る紀元前1-2世紀の硯とみられる品も、福岡県行橋市下稗田遺跡など九州北部の複数遺跡から出土している[8][9]。日本での製墨の記録は『日本書紀』が初出とされ、推古天皇18年(610年)に高句麗から渡来した曇徴によって行われた[3]。大宝律令には中務省に造墨手を置くことが定められ、奈良時代には平城京図書寮や和豆賀(京都府和束町)、播磨国で墨が作られた。平安時代には松煙墨の生産が盛んになり、紀伊国産の「藤代墨」や近江国産の「武佐墨」が知られた。室町時代には明徳から応永の頃、奈良の興福寺二諦坊において油煙墨が作られるようになり、これは「南都油煙墨」と呼ばれ、松煙墨より墨色が濃く高く評価された。安土桃山時代には安価な菜種油が油煙の原料として使われるようになり、奈良では民間でも製墨が行われるようになった。江戸時代には紀伊徳川家の後押しにより、水墨画に適した紀伊国産の松煙墨である藤代墨が「藤白墨」として再興され珍重されたが、江戸末期には後継者が途絶えた。現在の墨の主要産地としては、奈良県産(奈良墨)が9割のシェアを占めるほか、藤白墨と同じく平安時代に始まり紀伊徳川家に支えられた歴史を持つ三重県産(鈴鹿墨)[10]や、藤白墨の松煙生産を現代に復興させた和歌山県産(紀州松煙墨)[11]がある。
西洋へはインドを経由して輸出され、インディア・インクやチャイニーズ・インクと呼ばれ、改良品も作られ、没食子インクやビストル、セピアと並び古典的なペン用インクとして使われる[12][13]。耐水性のインディア・インクには、水や膠に代わって、媒剤にアルコール溶媒やシェラック樹脂を用いた油性のものもある。
墨の特質編集
製造後間もない新品の固形墨は水分の含有量が多く、膠の成分が強く出るために粘度が強く紙に書いた場合、芯(筆で書かれた部分)と滲みの区別がわかりにくい。年月が経って乾燥した墨は、膠の分解もすすむために[要出典]のびが良く、墨色に立体感が出て、筆の運びにしたがって芯や滲みなど墨色の変化が美しく出るとされる。こうした経年をした墨は「古墨」と呼んで、珍重される。墨が緻密に作られていれば、それだけ乾燥するまで長い年月がかかる。
墨の種類編集
固形墨は主な原料である煤の違いによって、松煙墨と油煙墨に分かれる。朱墨、青墨、紫墨、茶墨などの表現があるが、朱墨以外は基本的に黒色で、色調の傾向を示す言葉である。朱墨の原料は、鉱産物として天然に採掘される辰砂である。
膠編集
墨の製造で使われる膠は、動物の骨や皮、腱などから抽出した膠状物質。高級なものでは鹿、通常は牛や豚、羊、ウサギなど。安価なものでは魚などが使われ、魚の膠を使ったものは独特な臭気を持つ。それを補う目的で、化学的に合成された樹脂(接着剤と同様な成分)が代用されることもある。
固形墨においても墨液においても、年月が経てば膠の成分が変質し弱くなる。これを「膠が枯れる」という。作った当初は膠が強くて粘りがあり、紙に書いた場合、芯(筆で書かれた部分)と滲みの差が小さいが、年月を経ると膠が枯れ、滲みも増えて墨色の表現の自由度が広がる。水分が多いと書いた線の部分から滲みが大きく広がる。この状態を「墨が散る」という。長い年月を経て膠の枯れた固形墨を「古墨」といい、伸びやかな線質や立体感、無限な色の表現が可能になるため、特に淡墨の作品では不可欠であり価値がある為、高値で取引される。
工芸品としての墨編集
墨を練る技術以外に、高級品では墨の形も美術工芸的に重要となる。墨型彫刻師が木型を製作し、多様な形態が珍重される。日本で墨型彫刻を専業で行なう工房は、2014年時点で奈良の中村雅峯(「型集」7代目)ただ一人[14][15][16]。
墨汁編集
墨汁のなりたち編集
明治20年代、小学校教員をしていた田口精爾が冬場に冷たい水で墨をする生徒達を見て液体の墨を作る事を発起。東京職工学校(現・東京工業大学)で応用化学を学び、その後、墨汁を発明。1898年(明治31年)に「開明墨汁」と名付け商品化し販売。田口商会(現在の開明株式会社)を牛込区築土八幡(現在の新宿区)に創業した[17]。
膠を使った墨汁は低温でゲル化するのを防ぐため、塩化カルシウムなどを添加しているが、その吸湿性のため乾燥が遅く、金属腐食性によりつけペンなどを錆びさせやすい[18]。
膠の代わりにポリビニルアルコールといった合成樹脂を用いたものもあり、腐敗しにくく、低温で凝固しにくく、乾きが早いといった特徴がある[19]。ただし膠の墨とは使い心地は異なるものとなる。
膠を用いた墨液の場合、表装・裏打ちをする際には長時間乾かす必要があり、乾燥時間が短いと墨が溶ける。高濃度の墨液や膠が枯れた墨液はにじみが激しいため、にじみ防止スプレーも市販されている。自分で裏打ちする際には注意が必要である。
防腐剤について編集
墨の製造で使われる膠は動物性のタンパク質であり、細菌が繁殖し腐敗する。それを防ぐために市販の墨液には防腐剤を添加する。
固形墨には防腐剤の成分に樟脳や香料が含まれる。ただし、磨った墨の液は保存がきかないので直ぐに使い切る必要がある。墨液など液体墨の防腐剤は時間がたてば弱くなるので製造後およそ2年程で腐るといわれている。腐った墨液は動物系の腐敗臭を放ち筆を傷めるので使うのは避ける。
防腐剤の多い製品は筆を傷める可能性があるため、高級な筆を使う場合は粗悪な墨液を使うことは避ける。また、容器内の墨液の腐敗防止のため一度容器から出した墨液は細菌に汚染されている為、戻さない。
日本製の墨液には粗悪な成分を含むことはほとんどないが、安物や輸入品には注意が必要である。品質の良い墨液は固形墨を磨ったものにも比較的近く、書家らにも愛好者が増えている。
墨汁の特許編集
1893年12月25日、東京神田錦町の関根常五郎が墨汁の特許(2108号)を取得した。
備考編集
硯で墨を磨った液に技法的にアレンジを加える消費者もいる。指の腹などで墨液をこする「磨墨」(まぼく)作業などで粒子の細かい墨色を試してみたり水の量や硬水・軟水の水の硬度、紙との相性、気温や湿度で墨色や墨の広がりなどが変わる。特に淡墨では差が出やすいので、ヘビーユーザーは好みの墨(磨墨液)を作るために各々研究する。その点は絵具のそれと大差ないといえる。
墨をたくさん使用する消費者には墨磨機という固形墨を磨る機械も市販されており、重宝される。
特記事項編集
- 墨がついた筆を洗う際に口にする者がいるが、添加物や不完全燃焼の煤を原料に含む為、健康被害に気をつける必要がある。
- 豚や牛の膠は宗教上大きな問題があるので、口に含むような指導は外国人に対しては特に気をつける。
脚注編集
- ^ “硯”. 日本大百科全書(ニッポニカ). 小学館. 2020年6月13日閲覧。
- ^ 末次信行「甲骨版上の毛筆書写文字」『千里金蘭大学紀要』第16巻、千里金蘭大学、2019年、 133-146頁、 NAID 120006821873。
- ^ a b 綿谷 2014.
- ^ Young Jung Ok (2013). “2.2 The Development of Printing Materials”. In The Center for International Affairs(韓国学中央研究院韓国文化交流センター). Early Printings in Korea. Understanding Korea Series No.2. The Academy of Korean Studies Press
- ^ 朴鐘鳴, 権仁燮 (2010年12月6日). “〈渡来文化 その美と造形 36〉墨・筆”. 朝鮮新報. 朝鮮新報社. 2020年10月26日閲覧。
- ^ Chung Ah-young (2018年1月29日). “Meok - Artisan committed to inkstick making tradition”. The Korea Times. The Korea Times Co.. 2020年10月26日閲覧。
- ^ 吉村武彦「墨書土器研究の現在 -データベース化された墨書土器-」『駿台史学』第117巻、駿台史学会、2003年、 101-130頁、 hdl:10291/1547。
- ^ 石黒雅史 (2020年10月10日). “国内最古級のすずり? 下稗田遺跡で3点出土 福岡・行橋市”. 西日本新聞. 2020年10月19日閲覧。
- ^ 大森顕浩 (2019年2月26日). “大学倶楽部・国学院大: 福岡・佐賀で出土の硯 紀元前の国産か 柳田客員教授が調査”. 毎日新聞. 2020年10月19日閲覧。
- ^ 「9.墨」『化学の目でみる日本の伝統工芸』日本化学工業協会〈月次活動報告書『アクティビティーノート』連載シリーズ10〉、2011年、10頁。
- ^ “パインケミカルの基礎知識: 松やに(ロジン)を訪ねて: 03.紀州松煙墨”. ハリマ化成グループ (1998年). 2020年6月13日閲覧。
- ^ South, Helen. “India Ink - What is India Ink?”. Drawing Glossary. About.com. 2016年11月13日閲覧。
- ^ “Pen & Ink”. Drawing Materials. Philadelphia Museum of Art. 2016年11月13日閲覧。
- ^ 日本で唯一の墨型彫刻師-高山・光記念館案内所で「中村雅峯展」飛騨経済新聞、2011年10月01日
- ^ 奈良)3職人の技光る 奈良市で作品展朝日新聞、2014年8月26日
- ^ ぐるっと関西 おひるまえ ▽原田伸郎と墨型彫刻師の技! NHK, 2014年12月3日
- ^ [1]
- ^ 浅岡博、矢沢重嗣「彩料研究」『地図』第1巻第4号、日本地図学会、1963年、 39-43頁、 doi:10.11212/jjca1963.1.4_39。
- ^ NTTコムウェア 2010.
参考文献編集
- 古田ゆかり「発見! 暮らしのなかの科学: 墨の秘密と墨汁の物語」『サイエンスウィンドウ』第1巻第9号、科学技術振興機構、2007年12月、 24-25頁、 doi:10.1241/sciencewindow.20070109。
- “ニッポン・ロングセラー考 Vol.80 開明墨汁”. COMZINE. NTTコムウェア (2010年1月). 2016年11月13日閲覧。
- 野田盛弘「奈良の墨」『化学と教育』第64巻第10号、日本化学会、2016年、 514-517頁、 doi:10.20665/kakyoshi.64.10_514。
- 綿谷正之「墨の文化史 概説」『奈良保育学院研究紀要』第16号、白藤学園、2014年。
- 綿谷正之「特別寄稿 墨の不思議な魅力」『奈良保育学院研究紀要』第17号、白藤学園、2016年。
- 綿谷正之「中国 造墨史図説」『奈良保育学院研究紀要』第18号、白藤学園、2018年。
- 于非闇、服部匡延(訳注)「中国画顔料の研究(4)」『金沢美術工芸大学学報』第29巻、金沢美術工芸大学、1985年、 65-70頁、 doi:10.15103/00000234。