一条実孝
明治・大正・昭和時代の日本海軍軍人、政治家。貴族院公爵議員。大炊御門師前の庶長男。公爵。一条家26代、公爵一条家2代(最後)。従二位
(大炊御門重孝から転送)
一条 実孝(いちじょう さねたか、旧字体:一條 實孝、1880年(明治13年)3月15日[1] - 1959年(昭和34年)12月3日[1])は、明治から昭和期の日本海軍軍人、政治家。貴族院公爵議員。最終階級は海軍大佐。旧名・大炊御門重孝[1]。
経歴
編集大炊御門師前(第27代大炊御門家当主家信の子)の長男(庶子)[1][2]。一条実輝の養子[1][3]。
4歳の時に父が大炊御門家を廃嫡されたために苦しい生活を送り、実孝も普通の小学校(現在の新宿区立花園小学校)で学んでいた。また、父と共に山岡鉄舟の下で剣術を学んでいる。1907年(明治40年)に一条家の養子に入る事になり、従五位が授けられた[4]。養父の死去に伴い、1924年(大正13年)8月15日、公爵を襲爵し貴族院公爵議員に就任した[1][5]。
1900年(明治33年)12月13日、海軍兵学校(28期)を卒業[6]。さらに、1910年(明治43年)11月29日、海軍大学校甲種8期を卒業[7]。横須賀鎮守府参謀、軍令部参謀、第三艦隊参謀、フランス大使館付武官兼造船造兵監督官、大喪使祭官長などを歴任[8]。強い国家主義者的な考えを持っていた。 この頃には「華族中の華族」としての立場となり、日本温泉協会初代会長、日本善行会初代会長。東京修道館名誉会長など多くの役職を引き受けた[9]。
栄典
編集- 位階
- 1907年(明治40年)11月30日 - 従五位[12]
- 1924年(大正13年)3月24日 - 正四位[13]
- 1929年(昭和4年)6月15日 - 従三位[14]
- 1942年(昭和17年)7月15日 - 従二位[15]
- 勲章等
親族
編集脚注
編集注釈
編集出典
編集- ^ a b c d e f g h i 霞会館 1996, p. 149.
- ^ 大炊御門幾麿『人事興信録』第4版 [大正4(1915)年1月]
- ^ 上田正昭ほか監修 著、三省堂編修所 編『コンサイス日本人名事典 第5版』三省堂、2009年、122頁。
- ^ 松田敬之『次男坊たちの江戸時代-公家社会の〈厄介者〉-』(吉川弘文館・歴史文化ライブラリー246、2008年) ISBN 978-4-642-05646-5 P39-53 「「公卿剣客」として再起した厄介」
- ^ 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、32頁。
- ^ 『陸海軍将官人事総覧 海軍篇』93頁、96頁。
- ^ 秦郁彦 2005, p. 645.
- ^ 衆議院 & 参議院 1990, p. 7.
- ^ 千田稔『華族総覧』講談社現代新書、2009年7月、248頁。ISBN 978-4-06-288001-5。
- ^ 『官報』第5803号、昭和21年5月22日。
- ^ 『朝日新聞』1946年9月26日一面。
- ^ 『官報』第3729号「叙任及辞令」1907年12月2日。
- ^ 『官報』第3483号「叙任及辞令」1924年4月7日。
- ^ 『官報』第848号「叙任及辞令」1929年10月26日。
- ^ 『官報』第4701号「叙任及辞令」1942年9月9日。
- ^ 『官報』第1846号「叙任及辞令」1918年9月27日。
- ^ 『官報』第1499号・付録「辞令二」1931年12月28日。
- ^ a b 一条尊昭(読み)いちじょう そんしょうコトバンク
- ^ 河原 敏明『昭和の皇室をゆるがせた女性たち』(講談社、2004年)奈良・中宮寺の尼門跡、大学生との恋の逃避行―一条尊昭門跡の章
参考文献
編集- 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、貴族院事務局、1947年。
- 上田正昭 『コンサイス人名事典日本編』 三省堂書店、1976年。
- 外山操編『陸海軍将官人事総覧 海軍篇』芙蓉書房出版、1981年。ISBN 4-8295-0003-4
- 衆議院、参議院『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。
- 霞会館『平成新修旧華族家系大成』 上巻、吉川弘文館、1996年。
- 秦郁彦『日本陸海軍総合事典』(2版)東京大学出版会、2005年。
関連項目
編集日本の爵位 | ||
---|---|---|
先代 一条実輝 |
公爵 一条家第2代 1924年 - 1947年 |
次代 華族制度廃止 |