天理高等学校吹奏楽部

天理高等学校吹奏楽部(てんりこうとうがっこうすいそうがくぶ)は、天理高等学校に属する吹奏楽クラブである。1936年創部。戦前より全国大会[1]に出場している古豪であり、戦後の1956年に第4回全日本吹奏楽コンクールとして再開すると全国大会に出場して1位となり、常連校として現在も出場している。

全日本吹奏楽コンクールで優勝8回、金賞制度になって以降は金賞22回[2]。また、全日本高等学校吹奏楽大会in横浜で連盟会長賞6回(うち総合グランプリ1回,準優勝2回)。全日本高等学校選抜吹奏楽大会でゴールデン賞4回(うちグランプリ1回)を受賞している。

歴史編集

指揮者編集

  • 初代:矢野清(1938年 - 1973年)
  • 2代目:谷口眞(1966年 - 1978年)
  • 3代目:新子菊雄(1979年 - 2006年)
  • 4代目:吉田秀高(2006年 - )

名演奏編集

コンクール成績編集

以下に各コンクールでの成績を2018年4月時点まで列記する。なお1953年にはこれらコンクール大会とは別に関西吹奏楽コンクールに特別出演している。

関西吹奏楽コンクール編集

  • 1940~1942年[注 1]、1951年~1977年まで[注 2]
    • 優勝:23回
    • 2位:1回
    • 3位:1回
    • 5位:1回 
    • 関西特別演奏:1回[注 3]
    • 審査対象外:1回[注 4]
  • 1978年以降
    • 金賞:28回
    • 銀賞:3回
    • 関西特別演奏:4回[注 5]

全日本吹奏楽コンクール編集

全日本高等学校吹奏楽大会in横浜編集

  • 連盟会長賞:13回(総合グランプリ:1回、グランプリ:9回)

全日本高等学校選抜吹奏楽大会編集

  • ゴールデン賞:7回(グランプリ:1回)

野球部応援曲編集

天理ファンファーレ編集

「ファンファーレ」は1959年の選抜高校野球から同校が使用しているが[6]、その基となった曲に関しては曲名、作曲者名がそれぞれ「マキシンクッキー」「バウルス」と伝わるのみで正式な曲名も作曲者も判明していなかった。しかし、2016年11月3日にNHK-FMで放送された「今日は一日吹奏楽三昧リターンズ」の企画で調査が行われた結果、カルヴァーシティ高校英語版のバンド・ディレクター[7]のリチャード・ボウルズ(Richard Bowles)作曲「マクシンカッキ―序曲(Maxinkuckee Overture)」と判明し、同放送で同校自身の演奏による原曲が放送された。楽譜リンク[1]

初代指揮者 矢野清の編曲によりファンファーレが作られ、同校では「ファンファーレ」と呼ぶが、他校では「天理ファンファーレ」や「ヒット」「得点」などとも呼ばれる[8]

ワッショイ編集

また、同じく野球の応援曲として定番の「ワッショイ」(石崎一夫作曲)も、同校野球部の応援で使用され日本中に広まった[9] 。石崎は同高OBでのちの奈良教育大学音楽科名誉教授(2019年2月24日没[10])。甲子園の常連校でありながら応援団がなかったことがきっかけで天理中学校吹奏楽部顧問時代の1972年に制作・発表された[10][9]

エピソード編集

  • 吹奏楽の演奏を多く手がけている株式会社ブレーンが「吹奏楽の伝説レジェンダリー」シリーズを製作した際の高校編第1弾として同校の演奏曲集を最初に製作した。

主な出身者編集

脚注編集

注釈編集

  1. ^ 1943年以降は太平洋戦争の激化による中断や戦後の混乱などで1951年まで開催されなかった。
  2. ^ 1977年までは審査は順位制だった
  3. ^ 1967年の1回。1959年も前年が三年連続1位受賞で特別演奏だったが演奏の出場は辞退し表彰のみ受ける。
  4. ^ 1941年は浪華商業学校(現在の大阪体育大学浪商中学校・高等学校と合同団体を編成し審査対象外として参加。
  5. ^ 1982年、1995年、2005年、2011年の4回。
  6. ^ 1943年以降開催されなかったのは関西大会と同様、全国大会は再開されるのは1956年だった。
  7. ^ 1969年までは審査は順位制
  8. ^ 三年連続の1位受賞により1967年に招待演奏。
  9. ^ 1959年も前年が三年連続1位受賞で招待演奏だったが関西大会同様演奏の出場は辞退し表彰のみ受ける。
  10. ^ この年から審査制度が順位制から参加団体を金銀銅の3賞を振り分ける制度に替わった。
  11. ^ 5年連続の金賞受賞により1982年に招待演奏。
  12. ^ 1994年から1998年までは3年連続金賞受賞、1999年から2013年までは3年連続全国大会出場すると翌年のコンクールには出場できない制度があった。
  13. ^ 1995年は前年まで3連連続金賞受賞、2005年と2011年は前年まで3連連続全国大会出場による。但し支部大会の招待演奏や、1995年は栃木、2011年は京都で行われた国民文化祭には出場している。

出典編集

  1. ^ 当時は大日本吹奏楽大会といっていた。1942年の第3回大会に出場し第3位だった。大会自体は太平洋戦争の激化により1943年から中止している。
  2. ^ 2011年1月現在の同部ホームページより。
  3. ^ この年から表彰制度が順位から金賞などの賞へ変更となった。
  4. ^ a b 河出書房「一音入魂!全日本吹奏楽コンクール名曲・名演50 part1・2」より
  5. ^ 文教大学が1981年の全国大会で、作曲者の許諾を得て柳田孝義が改編したものを演奏している。この柳田孝義版を基に中屋幸男が新たに短縮改訂した(参考:ミュージックエイト浦和河童便り
  6. ^ 【柳沢慎吾のひとり甲子園“再現動画”】天理の2曲は“歴史遺産”スポニチ 2018年7月27日
  7. ^ Maxinkuckee OvertureCulver-Union Township Public Library
  8. ^ 夏のブラバン甲子園、ベスト3発表!済美の応援団には美しい奇跡も……。Number 2017年8月25日
  9. ^ a b 講談社「トリビアの泉 ~ へぇの本 ~ Ⅰ」
  10. ^ a b 野球応援曲「ワッショイ」を作曲した石崎一夫さん死去朝日新聞 2019年2月27日

参考編集

  • フジテレビトリビア普及委員会 (編集) 『トリビアの泉~へぇの本~(1)』講談社、2003年。ISBN 978-4063527025 
  • 富樫鉄火、石本和富、播堂力也 『一音入魂! 全日本吹奏楽コンクール名曲・名演50』河出書房新社、2007年。ISBN 978-4-309-26977-1 
  • 富樫鉄火、播堂力也、石本和富 『一音入魂! 全日本吹奏楽コンクール名曲・名演50 Part2』河出書房新社、2008年。ISBN 978-4-309-27043-2 
  • 全日本吹奏楽連盟ホームページ
  • Musica Bella(コンクール関係のデータの出典元)

外部リンク編集