富士川かりがね橋

静岡県富士市の岩松地区と木島地区を結ぶ橋梁
静岡県道396号標識

富士川かりがね橋(ふじかわかりがねばし)は、富士川に架かり、静岡県富士市の岩松地区と木島地区を結ぶ静岡県道396号富士由比線道路橋梁[10]

富士川かりがね橋
地図
基本情報
日本の旗 日本
所在地 富士市
交差物件 富士川
用途 道路橋
路線名 静岡県道396号富士由比線
管理者 静岡県富士土木事務所[1]
着工 2016年1月[2]
開通 2024年3月9日[3][4][5]
座標 北緯35度10分12.7秒 東経138度37分16.7秒 / 北緯35.170194度 東経138.621306度 / 35.170194; 138.621306座標: 北緯35度10分12.7秒 東経138度37分16.7秒 / 北緯35.170194度 東経138.621306度 / 35.170194; 138.621306
構造諸元
種別 鋼7径間連続鋼床版箱桁橋[1][6]
全長 741.5m[1][7][注釈 1]
12.5m[9]
地図
富士川かりがね橋の位置(静岡県内)
富士川かりがね橋
富士川かりがね橋の位置(日本内)
富士川かりがね橋
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示

概要

編集

岩松地区の静岡県道176号鷹岡柚木線と木島地区の静岡県道・山梨県道10号富士川身延線を接続している[11]。名称は公募で決まり、江戸時代富士川東岸の氾濫を治めるために築堤された雁堤に因んでいる[11][8]。富士川に架かる橋は富士川橋新富士川橋の2橋で、富士川を渡る交通需要に対応できていなかったため、渋滞緩和を目的として作られた[12]。また、緊急輸送道路の確保の目的もある[12]。建設費用は130億円[3]

歴史

編集

1988年昭和63年)に交通渋滞の緩和を目的として、富士川橋の拡張工事が行われた[13]。しかし、新橋を望む声が高まり、1992年平成4年)から富士市が調査を開始。1999年(平成11年)基本ルート決定、2002年(平成14年)に都市計画決定された[12][14]。その後2016年(平成28年)1月に着工し、2024年令和6年)3月9日15時に開通した[8][2]

構造

編集

富士川かりがね橋は、富士川が扇状地的に広がる、水の流れが複雑な所に位置する[15]治水への影響も加味し、橋台を2基、橋脚を6基設置[15]。通常橋梁上部は7つの桁に分かれる箇所を1つにまとめることによって、騒音を抑え、耐震性も高めている[15][16]。橋桁の架設には、経済性、構造性、施工性、危機管理、景観性、周辺環境への影響等を考慮し、鋼7径間連続鋼床版箱桁橋を採用した[1][6]。下部工はニューマチックケーソン工法により施工し上部工については、河川内で箱桁を組み立て、ベントクレーン工法により、国内に20台程度しかない750t吊クローラクレーンを用いて工事した[14]

静岡県道396号富士由比線

編集

静岡県道396号富士由比線

富士市青島(国道139号交点)- 富士川かりがね橋 - 静岡市清水区由比寺尾(国道1号交点)

脚注

編集

注釈

編集
  1. ^ 742mとしている情報もある[8][3]

出典

編集
  1. ^ a b c d 富士川下流域にかかる三本目の橋 「富士川かりがね橋」 令和6年3月9日開通しました!”. 静岡県富士土木事務所. 2024年5月26日閲覧。
  2. ^ a b 「富士川かりがね橋開通」『岳南朝日新聞』、2024年3月10日、富士地区版。
  3. ^ a b c 「富士川かりがね橋」 富士市で開通式”. NHK NEWS WEB. NHK. 2024年5月26日閲覧。
  4. ^ 富士川かりがね橋 開通式 – 株式会社富士測量事務所”. 2024年5月26日閲覧。
  5. ^ 広報ふじ 2024年5月号』富士市https://www.city.fuji.shizuoka.jp/kf/f1e5990000008w0f-att/f1e5990000008w4g.pdf 
  6. ^ a b kyoryoshim. “富士川かりがね橋 静岡県富士土木事務所橋梁新聞社”. 2024年5月26日閲覧。
  7. ^ 実績紹介|高田機工株式会社”. 高田機工株式会社. 2024年5月26日閲覧。
  8. ^ a b c 日本テレビ. “【完成】渋滞の緩和に期待!「富士川かりがね橋」が開通 富士市で記念式典(静岡県)|Daiichi-TV NEWS NNN”. 日テレNEWS NNN. 2024年5月28日閲覧。
  9. ^ 東名ICに近い“3本目の橋”9日ついに開通! 静岡「富士川かりがね橋」完成で国道&県道の渋滞緩和に期待”. 乗りものニュース (2024年3月4日). 2024年5月26日閲覧。
  10. ^ 富士川かりがね橋が令和6年3月9日に開通|静岡県公式ホームページ”. 静岡県公式ホームページ. 2024年5月31日閲覧。
  11. ^ a b 富士川に架かる新しい橋の名前が決定しました!”. 静岡県富士市. 2024年5月26日閲覧。
  12. ^ a b c 富士川かりがね橋事業概要|静岡県公式ホームページ”. 静岡県公式ホームページ. 2024年5月26日閲覧。
  13. ^ 富士山かぐや姫ミュージアム2024
  14. ^ a b (仮称)新々富士川橋 令和5年度の完成目指す~交通渋滞を緩和し、地域間交流の新たな架け橋へ~- ズームアップ - けんせつ静岡 No.286 2022 WINTER”. sizkk-net.or.jp. 2024年5月27日閲覧。
  15. ^ a b c 新橋の特長|静岡県公式ホームページ”. 静岡県公式ホームページ. 2024年5月30日閲覧。
  16. ^ 工法の概要|オリエンタル白石株式会社”. www.orsc.co.jp. 2024年5月30日閲覧。

参考文献

編集
  • 『第60回企画展 東海道にかける富士の橋』 富士市行政資料登録番号 R5-50、富士山かぐや姫ミュージアム、2024年1月20日、38頁。 

関連項目

編集

外部リンク

編集