小栗 正信(おぐり まさのぶ)は、江戸時代旗本小栗流の創始者。通称は仁右衛門。信由(のぶよし)とも[1]

 
小栗 正信 / 小栗 信由
時代 安土桃山時代 - 江戸時代前期
生誕 天正17年(1589年
死没 寛文元年6月6日1661年7月2日
別名 仁右衛門、二右衛門(通称)、信由(
戒名 宗閑(法名)
墓所 普門院埼玉県さいたま市大宮区大成町
幕府 江戸幕府 小姓組番士
氏族 三河小栗氏
父母 父:小栗忠政、母:天野康景の娘
兄弟 政信正信(信由)信友忠次忠勝忠嗣
大沼靱負の娘
信政信則、娘(上田勝正妻)、娘(土肥五左衛門妻)、娘(鈴木伝右衛門妻)、娘(前場清右衛門妻)、娘(大久保忠政妻)、娘(西山昌信妻)
テンプレートを表示

来歴 編集

徳川家康小姓を務めた小栗忠政の次男。柳生新陰流柳生宗厳に入門した。

家康に小姓として仕え、御膳番を務めた。慶長19年(1614年)、大坂冬の陣に従軍し、佐久間実勝と共に伊達政宗の陣に赴き、旗を巻くようにという仰せを伝えた。翌年の大坂夏の陣では、天王寺・岡山の戦いにおいて敵兵の首を獲っている。元和2年(1616年)、家督を長兄・政信が継いだため、分知550石を武蔵国足立郡にもらって旗本になり、江戸柳生の柳生宗矩に学んだ。また、徳川秀忠の元で小姓組番士となる。寛永10年(1633年)2月7日、上総国長柄郡で200石を加増され、750石を知行する[1]

関ヶ原の戦いや大坂の陣に出兵した経験から組討の必要性を感じ、駿河鷲之助と和術を編み出した。小栗流は刀術を表、和術を裏としている。

正信の門人に山鹿素行土佐藩士・朝比奈可長がおり[2]、小栗流は土佐藩にも広まった。後に坂本龍馬も目録伝授されている。

寛文元年(1661年)6月6日に73歳で死去[1]

脚注 編集

  1. ^ a b c 寛政重修諸家譜』巻第四十六
  2. ^ デジタル版 日本人名大辞典+Plus