山崎治頼
山崎 治頼(やまざき はるより)は、江戸時代前期の大名。讃岐国丸亀藩3代藩主。
時代 | 江戸時代前期 |
---|---|
生誕 | 慶安3年(1650年) |
死没 | 明暦3年3月6日(1657年4月19日) |
改名 | 虎之助、治頼 |
戒名 | 天心院殿宗春栄覚童子 |
墓所 | 東京都港区愛宕の青松寺 |
幕府 | 江戸幕府 |
主君 | 徳川家綱 |
藩 | 讃岐丸亀藩主 |
氏族 | 近江山崎氏 |
父母 | 山崎俊家 |
略歴編集
2代藩主・山崎俊家の長男として誕生。幼名は虎之助。
慶安4年(1651年)10月、父の死去により翌年2月8日に僅か3歳で家督を継いだ。このとき、叔父・山崎豊治に5000石を与えて後見人としている。
しかし明暦3年(1657年)3月6日、死去。享年8。戒名は天心院殿宗春栄覚童子。墓所は東京都港区愛宕の青松寺。山崎氏は無嗣断絶で改易となった。
ただし幸運なことにその後、山崎氏は家名断絶を免れる。先に5000石を治頼から分知されていた叔父の豊治は、幕府から旧領・備中国川上郡成羽5000石を与えられて、交代寄合として復活、明治維新まで血筋を絶やすことなく、維新立藩によって大名家として復活を遂げる。
また豊治の同母弟・弘家は帰農し、豊治同様に山崎氏の旧領である肥後国天草郡御領に移住したと言われ、現在、成羽山崎氏と御領山崎氏は共に子孫が存在している。