市原市立里見小学校

千葉県市原市にかつて存在した公立小学校

市原市立里見小学校(いちはらしりつ さとみしょうがっこう)は、千葉県市原市徳氏にかつて存在した公立小学校[1]2013年平成25年)3月31日をもって閉校した[2]

市原市立里見小学校
地図北緯35度19分01.9秒 東経140度09分00.8秒 / 北緯35.317194度 東経140.150222度 / 35.317194; 140.150222座標: 北緯35度19分01.9秒 東経140度09分00.8秒 / 北緯35.317194度 東経140.150222度 / 35.317194; 140.150222
国公私立の別 公立学校
設置者 市原市
設立年月日 1913年大正2年)
閉校年月日 2013年平成25年)3月31日
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
所在地 290-0544
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

概要

編集

市原市南部の加茂地区に位置する[1]大正時代に開校した歴史のある小学校であったが、児童数減少によって地区内の全ての小学校が統合して市原市立加茂小学校が開校することに伴って閉校した[3]。創立100周年まであと数ヶ月の時点での閉校であった[3]。校門付近に水車が設置されている珍しい小学校である[1]

沿革

編集

概歴

編集

1873年明治6年)に開校した田淵尋常小学校と、1874年(明治7年)に開校した飯給尋常小学校が統合して、1913年大正2年)に里見村立里見尋常小学校として開校した[4]。その後1年間仮校舎での授業を行なってきたが、1914年(大正4年)末に新校舎の建築が現在地にて始まり、翌1915年(大正4年)に完成して新校舎での授業を開始している[1]1941年昭和16年)には国民学校令の公布により里見国民学校へと改称した[1]。戦後の1947年(昭和22年)、学校教育法が施行されて里見村立里見小学校へと改称されると、市町村合併によって1954年(昭和29年)に加茂村立里見小学校1967年(昭和42年)に市原市立里見小学校に改称している[1]1969年(昭和44年)には鉄筋コンクリート造の新校舎が完成した[1]2007年平成19年)には児童数がゼロとなった市原市立月出小学校を併合している[1]。その後、児童数の減少が進んで2013年(平成25年)3月31日に翌日から市原市立加茂小学校に統合されるため、創立100周年を迎える直前で閉校した[1]

年表

編集

開校してから閉校するまでの年表は以下の通りである[1][5]

  • 1873年明治6年)11月16日 - 田淵小学校が開校。
  • 1874年(明治7年) - 西飯給小学校が開校。
  • 1875年(明治8年)8月 - 東飯給小学校が開校。
  • 1881年(明治14年)9月28日 - 東飯給小学校と西飯給小学校が統合して飯給小学校となる。
  • 1913年大正2年)3月20日 - 飯給尋常小学校が田淵小学校を統合。同時に新設校扱いとなり、里見村立里見尋常小学校として開校。
  • 1914年(大正3年) - 現在地に校舎造成開始。
  • 1915年(大正4年) - 校舎完成。
  • 1941年昭和16年)4月1日 - 里見国民学校に改称。
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 里見村立里見小学校に改称。
  • 1954年(昭和29年)11月15日 - 加茂村立里見小学校に改称。
  • 1958年(昭和33年) - 増築校舎完成。
  • 1962年(昭和37年) - 講堂完成。
  • 1967年(昭和42年)10月1日 - 市原市立里見小学校に改称。
  • 1969年(昭和44年) - RC造新校舎完成。校歌・校章制定。
  • 1989年平成元年) - 上総のぼりを利用したビオトープ完成。
  • 2006年(平成18年)4月1日 - 2学期制開始。
  • 2007年(平成19年)4月1日 - 市原市立月出小学校併合。
  • 2013年(平成25年)
    • 3月23日 - 閉校式典
    • 3月31日 - 閉校。

校則

編集

校章

編集

漢字の「目」を崩したようなイラストの周囲にオリーブの葉を飾ったデザイン[3]

校歌

編集

校歌についての情報は以下の通りである[1]

施設

編集

敷地

編集

建物

編集

規模

編集

諸活動

編集

児童会活動

編集

部活動

編集

年間行事

編集

例年の年間行事は以下の通りである[6][7]

4月 1学期始業式、入学式、いきいき市原ワンデーマーチ
5月 春の俳句投稿日、運動会、バザー
6月 エコ作戦、貯金日、4年生合同社会科見学、4・5・6年生宿泊学習(1泊2日)
7月 地区水泳大会
8月 加茂地区ミニ集会
9月 3年生合同社会科見学、1・2年生合同社会科見学、市陸上大会
10月 1学期終業式、2学期始業式、6年生修学旅行(1泊2日)、加茂中文歌祭
11月 小学校音楽発表会、小学校サッカー大会、秋の俳句投稿日、小学校ミニバス大会
12月 6年生合同社会科見学、5年生地区合同学習
1月 エコ作戦
2月 豆まき集会、縄跳び集会、6年生を送る会
3月 6年会食会、卒業式、修了式

通学区域

編集

閉校直前の2012年(平成24年)4月1日には以下の町丁字とその範囲を通学区域として指定していた。

通学区域内施設

編集

通学区域内の主な施設は以下の通りである。

中学校区

編集

1947年4月1日 - 1954年1月14日

1954年1月15日 - 1965年3月31日

1965年4月1日 - 1967年9月30日

1967年10月1日 - 2013年3月31日

アクセス

編集

脚注

編集

注釈

編集

出典

編集
  1. ^ a b c d e f g h i j k 学校紹介”. 市原市立里見小学校. 2013年2月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年10月8日閲覧。
  2. ^ “小中一貫、新たな一歩 「加茂学園」開校地域で祝う 市原”. 千葉日報. (2013年4月9日). http://www.chibanippo.co.jp/news/local/131383 2016年10月8日閲覧。 
  3. ^ a b c 里見小学校ホームページ(アーカイブ)”. warp.da.ndl.go.jp. 2023年3月4日閲覧。
  4. ^ 千葉県市原郡教育会『千葉県市原郡誌』千葉県市原郡、1916年。NDLJP:951002 
  5. ^ 市原郡教育會 編『市原郡誌』市原郡教育會、1916年。 
  6. ^ 年間行事(前期)”. 市原市立里見小学校. 2023年2月3日閲覧。
  7. ^ 年間行事(後期)”. 市原市立里見小学校. 2023年2月2日閲覧。

関連項目

編集