布津町

日本の長崎県南高来郡にあった町
布津村から転送)

布津町(ふつちょう)は、長崎県島原半島にあった南高来郡に属した。

ふつちょう
布津町
飯野眼鏡橋
飯野眼鏡橋
布津町旗
布津町旗
布津町章
布津町章
布津町旗 布津町章
廃止日 2006年3月31日
廃止理由 新設合併
加津佐町口之津町南有馬町北有馬町西有家町有家町布津町深江町南島原市
現在の自治体 南島原市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 九州地方
都道府県 長崎県
南高来郡
市町村コード 42375-1
面積 10.52 km2
総人口 4,715
国勢調査、2005年)
隣接自治体 雲仙市、南高来郡深江町有家町
町の木 サクラ
町の花 ツツジ
布津町役場
所在地 859-2112
長崎県南高来郡布津町乙1623番地1号
外部リンク 布津町(アーカイブ版)
座標 北緯32度41分25秒 東経130度21分19秒 / 北緯32.69031度 東経130.35514度 / 32.69031; 130.35514座標: 北緯32度41分25秒 東経130度21分19秒 / 北緯32.69031度 東経130.35514度 / 32.69031; 130.35514
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

2006年3月31日、周辺7町と対等合併し、南島原市となり消滅した。

地理

編集

島原半島の南東部に位置し、島原湾に面する。

  • 河川:新川、湯田川、渡瀬川、栗田川

隣接市町村

編集

歴史

編集

布津と言う名については「フツ」という音を使うのに日本書紀に記された神剣「ふつのみたま」、これを神格化し鹿島神宮と並び立つ香取神宮(千葉県香取市)に祀られる「経津主(フツヌシ)」が参考になる。 フツという音は後の日本刀の原型となった古代東国の蕨手刀(わらびてとう)の中に刀身に故意に小さな穴があけられているものがあり、刀を振った時に生じる独特な刃音フツから来ていると言われる。

近現代

編集

地域

編集

地名

編集

を行政区域とする。布津町は1889年の町村制施行時に単独で自治体として発足したため、大字は無し。(発足当初は布津村)

なお、布津町では名の名称を十干に置き換えて表記する。

  • 甲 / 貝崎名
  • 乙 / 大崎名
  • 丙 / 坂下名

行政

編集
  • 町長:伊藤邦弘(最終代)
  • 池田長久は村制時代を含め、4期にわたり村長・町長を務めた。

教育

編集

中学校

編集

町立

小学校

編集

町立

  • 布津小学校
    • 第一分校
    • 第二分校
  • 飯野小学校

交通

編集

鉄道

編集

中心駅は布津駅。

※市町村合併後の2008年4月1日に廃止。

バス路線

編集

一般路線バス

編集

道路

編集

一般国道

編集

産業

編集

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

編集
  • キリシタン墓碑群[1]
  • 布津木場原遺跡

参考文献

編集

脚注

編集
  1. ^ 布津町キリシタン墓碑群 長崎県の文化財

関連項目

編集

外部リンク

編集