御側御用取次(おそばごようとりつぎ)は、江戸幕府の役職のひとつで、将軍近侍職にあたる。

概要

編集

御側御用取次は、徳川吉宗が将軍に就任した時に紀州藩年寄小笠原胤次、御用役有馬氏倫、同加納久通の3名の紀州藩士が江戸幕府側衆に採用され、うち有馬、加納の両名が申次役に任じられたことに始まる[1][2]

定員は側衆から特に親任されたもの3名といわれるが[3][2]、実績から言えば1~5名であり、2名または3名の在職であることが多かった。側衆が宿直勤務をするのに対して御側御用取次は日勤であり江戸城中奥の談事部屋を詰め所とした[4]

職務は将軍の居所である中奥の総裁、将軍と老中以下の諸役人との取次役、将軍の政策・人事両面の相談役、将軍の情報源である目安箱の取り扱いや御庭番の管理などである[3]。通常の側衆が決定事項などの事務処理をするのに対し、御側御用取次は未決事項の立案・審議に参画し、時には将軍に相談無しに老中への指示を出す場合もあった。

若年から将軍の側近として行動を共にしてきた者が将軍専制のために御側御用取次に信任されるという性格がある。家禄が2千石以上の中・下級幕臣として就任するが、平の側衆と比較して側近としての信任の厚さから加増されるケースが多く、就任46名中の2割にあたる9名が万石以上の大名になり、そのうち6名が若年寄、3名が側用人、2名が老中に昇進している。

御側御用取次一覧

編集
氏名 前職 就任 離任 後職
小笠原胤次 紀州藩家老 正徳6年(1716年5月25日 享保2年(1717年4月4日
有馬氏倫 紀州藩御用役 正徳6年(1716年)5月25日 享保20年(1735年12月12日 卒去
加納久通 紀州藩御用役 正徳6年(1716年)5月25日 延享2年(1745年9月1日 二丸附若年寄
小笠原政登 小姓組番頭 元文元年(1736年6月17日 延享2年(1745年)9月1日 西丸附側衆
藪忠通 西丸附側衆 延享2年(1745年)9月1日 延享4年(1747年8月14日
大岡忠光 小姓組番頭格 延享3年(1746年10月25日 宝暦4年(1754年3月1日 若年寄
高井信房 小姓組番頭格 延享3年(1746年)10月25日 宝暦5年(1755年9月15日 西丸附側衆
田沼意次 小姓組番頭 寛延4年(1751年7月18日 明和4年(1767年7月1日 側用人
稲葉正明 小姓組番頭格 宝暦5年(1755年)12月15日 宝暦10年(1760年4月1日 西丸附側衆
水野忠友 西丸小姓組番頭格 宝暦10年(1760年)4月1日 明和5年(1768年11月5日 若年寄
松平康郷 西丸附側衆 宝暦10年(1760年)5月13日 明和8年(1771年12月14日
佐野茂承 西丸附側衆 宝暦11年(1761年9月26日 明和2年(1769年)11月5日 西丸附側衆
(再)稲葉正明 西丸附側衆 明和5年(1768年)11月16日 天明6年(1786年8月27日 菊間広縁詰
白須政賢 新番頭格 明和6年(1769年10月17日 安永2年(1773年7月12日 卒去
横田準松 小姓組番頭格 安永2年(1773年)7月18日 天明7年(1787年5月29日 菊間広縁詰
小笠原信喜 西丸附側衆 安永8年(1769年4月18日 天明元年(1781年5月28日 西丸附側衆
本郷泰行 小姓組番頭格 天明2年(1782年4月23日 天明7年(1787年)5月24日
(再)小笠原信喜 西丸附側衆 天明6年(1786年10月1日 寛政3年(1791年3月28日 卒去
田沼意致 西丸附側衆 天明6年(1786年)閏10月1日 天明7年(1787年)5月28日 菊間広縁詰
加納久周 大番 天明7年(1787年)6月26日 寛政9年(1797年)閏7月4日 菊間広縁詰
平岡頼長 小姓組番頭格 寛政3年(1791年)2月28日 文化13年(1816年8月29日 卒去
高井清寅 小姓組番頭格 寛政7年(1795年3月15日 文化14年(1817年5月28日 卒去
林忠英 小姓組番頭格 文化元年(1804年12月1日 文政8年(1825年4月23日 若年寄
土岐朝旨 小姓組番頭格 文化14年(1817年)6月30日 天保9年(1838年6月1日 卒去
水野忠篤 小姓組番頭格 文政4年(1821年)5月24日 天保12年(1841年4月16日 菊間広縁詰
白須政徳 小姓組番頭格 文政8年(1825年)5月1日 天保7年(1836年9月4日 西丸附側衆
松平正名 西丸附側衆 天保7年(1836年8月4日 弘化2年(1845年12月16日 隠居
本郷泰固 西丸附側衆 天保8年(1837年4月2日 安政4年(1857年8月28日 若年寄
(再)白須政徳 西丸附側衆 天保9年(1838年)7月1日 天保14年(1843年10月9日 卒去
新見正路 西丸附側衆 天保12年(1841年)4月24日 天保14年(1843年)10月24日 菊間広縁詰
杉浦正義 小姓組番頭 天保12年(1841年)7月1日 天保12年(1841年)12月8日 西丸附側衆
岡野知英 西丸附側衆 天保14年(1843年)10月28日 弘化4年(1847年4月18日 卒去
竹本正懋 小姓組番頭格 弘化2年(1845年)12月15日 安政2年(1855年3月20日 卒去
平岡道弘 小姓組番頭格 嘉永2年(1849年11月28日 文久2年(1862年8月24日 若年寄
夏目信明 西丸附側衆 嘉永6年(1853年9月15日 安政6年(1859年7月24日 卒去
平岡頼啓 小姓組番頭格 安政4年(1857年)9月13日 安政5年(1858年1月23日 卒去
蜷川親宝 小姓組番頭格 安政4年(1857年)9月13日 文久2年(1862年)11月15日 隠居
石河政平 留守居一橋家家老 安政5年(1858年)4月18日 安政5年(1858年)7月6日 寄合
坪内保之 駿府城代 安政5年(1858年)8月2日 元治元年(1864年3月18日 菊間広縁詰
薬師寺元真 小姓組番頭格 安政6年(1859年)11月24日 万延元年(1860年6月9日 側衆
久貝正典 留守居・大目付 万延元年(1860年)8月12日 文久2年(1862年)11月15日 隠居
村松武義 小姓組番頭 文久2年(1862年)6月30日 文久3年(1863年12月18日 菊間広縁詰
大久保忠寛 外国奉行 文久2年(1862年)7月3日 文久2年(1862年)11月5日 講武所奉行
跡部良弼 留守居 文久3年(1863年)7月12日 元治元年(1864年)6月23日 菊間広縁詰
土岐朝昌 講武所奉行 文久3年(1863年)7月12日 元治元年(1864年)6月23日 菊間広縁詰
竹本正明 小姓組番頭格 元治元年(1864年)7月2日 慶応元年(1865年10月9日 菊間広縁詰
(再)坪内保之 菊間広縁詰 元治元年(1864年)8月6日 慶応4年(1868年3月5日 隠居
(再)村松武義 菊間広縁詰 元治2年(1865年4月15日 慶応2年(1866年11月4日 隠居
朝倉俊徳 小姓組番頭格 慶応元年(1865年)10月9日 慶応2年(1866年)10月24日 田安家家老
室賀正容 大目付 慶応2年(1866年)6月23日 慶応4年(1868年)2月9日 隠居
赤松範忠 講武所奉行 慶応2年(1866年)11月17日 慶応4年(1868年)3月 隠居

脚注

編集
  1. ^ 松平 1919, p. 353-354.
  2. ^ a b 御側御用取次(おそばごようとりつぎ)/ 時代劇用語指南(2008年5月29日)”. 山本博文 (解説) / 情報・知識&オピニオン imidas - イミダス. 2022年3月28日閲覧。
  3. ^ a b 松平 1919, p. 354.
  4. ^ 深井 1991, p. 340.

参考文献

編集
  • 松平太郎「第四章 將軍及其近侍 / 第二節 御側及御側用人」『江戸時代制度の研究. 上巻』、武家制度研究会、1919年、353-354頁、NDLJP:980847 
  • 深井雅海「第3編 将軍専制権力機構の確立 - 江戸幕府御側御用取次の基礎的研究 -」『徳川将軍政治権力の研究』、吉川弘文館、1991年5月。ISBN 9784642033046 
  • 深井雅海「江戸幕府御側御用取次の基礎的研究」『国史学』第120号、国史学会、1983年5月、57-86頁、ISSN 03869156NAID 40001320367 

関連項目

編集

外部リンク

編集