振気流(しんきりゅう)とは、隈元実道(円之進)が編み出した武術の流派。隈元振気流、あるいは隈本流とも呼ばれる。剣術柔術からなる。

歴史 編集

流祖である隈元実道は1850年嘉永3年)12月23日に薩摩藩草牟田に生まれ、剣術は父、隈元円右衛門実記より直心影流を、明治初年に山岡鉄舟より一刀正伝無刀流を学んだ[1]。他に一刀流真影流新心流を学ぶ。また、柔術は荒木流起倒流関口流、清水流、神明殺活流良移心當流殺當流伴吾流渋川流揚心流天神真楊流など多くの流派を学んだ。

警視庁に勤めた隈本は台湾出兵西南戦争に従軍し、抜刀隊を率いて活躍した。役後、日本陸軍憲兵少尉となった[2]。この経験より、片手で扱うサーベル形式であった当時の軍刀で、両手で刀を扱う日本剣術の技法を使うことを想定した「短柄剣術」を提唱した。柔術は「練體柔術」とした[1]

隈元は1888年明治21年)東京赤坂氷川町道場を開き、陸海軍志願者に武道を教授した[2]1892年(明治25年)5月8日に皇太子(後の大正天皇)が道場に来訪したことを契機として、道場の名を「振気館」と改め、自らの武術を「振気流」と称した[1]1900年(明治33年)には在住していた天津で「人入堂」という道場を開き、武術を教える傍ら中国の各種武術を研究した。その後、振気流は陸軍における剣術の主流となった[1]

技術 編集

前述の通り、振気流は短柄剣術と練體柔術を二本柱としている。

剣術は「剣術基本演習」「振気流剣法之形五本」「古流十之形」の3段階からなっており、それに剣舞が付属している。「剣術基本演習」は第一教から第二十三教まであり、「振気流剣法之形五本」は「矢筈切合」、「垂柳打込」、「常山之蛇」、「真剣相打」、「手心之鎬」の五本からなる。「古流十之形」は太い袋撓を使って行う[1]

練體柔術は初段から三十段まであり、六段から八段までは1888年(明治21年)に久富鉄太郎が発行した「拳法図解」に掲載されている各流派の形をそのまま採用しているが、それらの技に「裏」という振気流独自の返し技が設けられている[1]

また、振気流には「流旨五首」という流儀の極意を伝える和歌が伝わっており、それぞれの歌に長い解釈が加えられている[1]

脚注 編集

  1. ^ a b c d e f g 小佐野(2003):118-119ページ
  2. ^ a b “隈元憲兵大尉の葬儀”. 東京朝日新聞朝刊: p. 4. (1905年3月13日) 

参考文献 編集

  • 武道教範』 隈元実道 著
  • 小佐野淳 『図説 武術事典』、新紀元社、2003年