文雄 (僧)

1700-1763, 江戸時代中期の学僧、音韻学者。『磨光韻鏡』『和字大観抄』など著

文雄(もんのう / もんおう、元禄13年(1700年) - 宝暦3年9月22日1763年10月28日))は、江戸時代中期の学僧、音韻学者。俗姓は中西氏。字は豁然、号は無相・尚絅堂・蓮社。

略伝 編集

丹波国桑田郡濃野村に生まれる。幼くして同郡の玉泉寺で剃髪し、京都了蓮寺の誓誉に師事する。江戸に出て伝通院に留学し、内外の典籍を渉猟する。太宰春台に漢籍は中国語の音で読むべきであると説かれ、音韻学を学ぶ。以後は韻鏡や暦数の研究を進めて講話・著述活動に励む。1751年桂林寺に引退し、1763年5月に阿波・讃岐に遊覧してから京都に戻った9月に入寂した。行年64[1]

著書 編集

  • 『磨光韻鏡』
  • 『和字大観抄』
  • 『韻鏡律正』
  • 『韻鏡至要録』
  • 『翻切伐柯編』
  • 『三音正偽』
  • 『九弄辨』
  • 『経史荘嶽音』
  • 『字彙荘嶽音』
  • 『専雜甄陶篇』
  • 『古今韻括』
  • 『廣韻字府』
  • 『非出定後語』 - 富永仲基出定後語』を批判した内容だが、内藤湖南からは学問的には取るに足らないと評されている[2][3]
  • 『蓮門経籍録』
  • 『捜玄鈔綱要』
  • 『蓮門学則』
  • 『舎利功徳鈔』
  • 『金剛寳戒真偽鈔』
  • 『浄土源流章索隠』
  • 『九山八海解嘲論』 -後世の円通らに先立つ須弥山説擁護の書[4]本居宣長に批判された[4]
  • 『非天経或問』 - 『天経或問』への批判[4]

脚注 編集

  1. ^ 鷲尾順敬・編『増訂日本仏家人名辞書』東京美術、1992年、P.1106頁。 
  2. ^ 内藤湖南『先哲の学問』ちくま学芸文庫、2012年、P.101頁。 
  3. ^ 内藤湖南 (1925年)『大阪の町人學者富永仲基』:旧字旧仮名 - 青空文庫
  4. ^ a b c 藪内清「天経或問とその日本への影響」『藪内清著作集 第5巻 科学史 技術史』臨川書店、2019年(原著初出は手稿)、325-332頁。ISBN 978-4-653-04445-1 330頁。

外部リンク 編集