日産・NXクーペ
NXクーペ(エヌエックス クーペ、NX COUPE)は、日産自動車が1990年から1994年まで製造・販売していたクーペ型の小型自動車である。
日産・NXクーペ B13型 | |
---|---|
![]() フロント | |
![]() リア | |
インテリア(左ハンドル) | |
概要 | |
販売期間 | 1990年1月-1994年4月[1] |
ボディ | |
乗車定員 | 4人 |
ボディタイプ | 3ドア クーペ |
駆動方式 | FF |
パワートレイン | |
エンジン |
GA15DS(FB13型) GA16DE(EB13型) SR18DE(HB13型) SR20DE(NX2000) |
変速機 |
5速MT 4速AT |
サスペンション | |
前後ストラット式 | |
車両寸法 | |
ホイールベース | 2,430mm |
全長 | 4,140mm |
全幅 | 1,680mm |
全高 | 1,310mm |
車両重量 |
970kg(1.5 タイプS・MT) 1,150kg(1.8 Tバールーフ・AT) |
その他 | |
1994年末までの新車登録台数の累計 | 1万5151台[2] |
系譜 | |
先代 |
日産・サニーRZ-1 日産・エクサ |
後継 | 日産・ルキノクーペ |
概要編集
同時期に販売されていたサニーB13型(7代目)をベースに、「スペシャルティカー」クーペタイプの乗用車である。おしゃれな「セクレタリーカー」として開発がされ、カリフォルニア州サンディエゴの「日産デザインインターナショナル(NDI、現・NDA)」でスタイリングされた外観は、フェアレディZ(Z32)と共通のデザインテイストを持たせており、また丸みを帯びたカジュアルなスタイリングは、先代のサニークーペRZ-1とは打って変わり、当時販売されていた180SXを彷彿させるエクステリアデザインと、オーバルシェイプのブリリアントなヘッドランプが特徴的である。
北米市場をメインターゲットとして企画しており、日本ではサニーRZ-1の後継となったが、北米においては日産・エクサ(Nissan Pulsar NX)の後継として位置づけられ、車名も「NX」を踏襲している。そのためエクサで人気のあったTバールーフをラインナップに設定がされたが、一方で着脱式「Sportbak(キャノピー)」については、オプション設定はされなかった。正式名称は「日産・NXクーペ」だが、日本では「サニーNXクーペ」と呼ばれることが多かった。また、欧州圏においては「100NX」の名称で、オセアニア圏においては日本と同じ「NXクーペ」の名称で販売された。
日本においては排気量別にタイプA(1.5L)、タイプB(1.6L)、タイプS(1.8L)の3グレードが設定された。1992年1月にはマイナーチェンジされ、タイプA/B(1.5L)、タイプS(1.6L/1.8L)の2グレードに整理された。またマイナーチェンジにて運転席にエアバッグをオプション設定したほか、サイドドアビームやシートベルト未装着警告警報、衝撃吸収パッドなどが追加採用され、ボディサイドモールがボディ同色塗装となった。ボディカラーについては通常塗装のほか、メーカーオプションでスーパー・ファインコート塗装(フッ素樹脂塗装)が選択することが出来た。またユニークな装備としてドア開口部のキャッチ側に傘収納スペースが設けられていた。
エンジンは直列4気筒で、GA型1.5L(タイプA/B)と1.6L(タイプB/S)、SR型1.8L(タイプS)がラインナップされた。仕向け地によってキャブレターまたはフューエルインジェクションが組み合わされ、これにトランスミッションは5速マニュアルまたは4速オートマチックが設定された。北米仕様にのみSR型2.0Lエンジン搭載車が設定された。またGAエンジン搭載車にはデジタルパネルメーターが設定された。
販売編集
日本においてはS13シルビア/180SXの影に隠れ惨憺たる結果に終わった(メインターゲットであった若者がスポーツ指向の強いクルマを求めていたため、上述の通り北米向けに企画された「NX」はニーズに合わなかったことに加えて[3]、当車がサニー店扱いだったため当時絶頂の人気車だったS13の影に隠れてしまい、結果としてディーラーにも恵まれないなどの悪条件が重なった)が、一方でメインターゲットであるアメリカ合衆国では、販売が好調であった。またヨーロッパ、オーストラリアなどでも販売されており、それぞれ車名は北米向けがNX1600/NX2000、ヨーロッパ向けは100NX、そしてオーストラリア向けはNXであった。なお、事実上の後継車はルキノクーペである。
日本国内仕様のボディカラーは8種類もの色がラインナップされたが、ほとんどのオーナーがメインカラーであるイエローを選択した。
広告編集
モーフィングという手法を使い、イエローのNXのコンピュータグラフィックスが変幻自在に曲がりくねるテレビCMが話題になった。CGはリズム&ヒューズ・スタジオによる。キャッチコピーは、「タイムマシンかもしれない。」だった。
注・出典編集
- ^ “NXクーペ(日産)のカタログ”. リクルート株式会社 (2020年1月18日). 2020年1月18日閲覧。
- ^ デアゴスティーニジャパン週刊日本の名車第18号13ページより。
- ^ “出るのが早かったのか失敗作か!? 販売台数が低迷した車5選”. くるまのニュース. (2019年9月7日)