日産・エクサ
EXA(エクサ)は、日産自動車で生産販売されていたクーペ型の小型乗用車である。
エクサ | |
---|---|
概要 | |
別名 | パルサーエクサ/EXA/Nissan Pulsar NX等 |
製造国 |
![]() |
販売期間 |
1982年 - 1986年(初代) 1986年 - 1990年(2代目) |
ボディ | |
ボディタイプ |
2ドアノッチバッククーペ(初代) 3ドア シューティングブレーク(2代目) 3ドア セミノッチバッククーペ(2代目) |
駆動方式 | 前輪駆動 |
系譜 | |
先代 | パルサークーペ |
初代は既存のパルサーから派生したクーペとして設定され、正式名も「パルサーエクサ」だった。2代目については日本仕様車こそパルサーから独立した姉妹車という位置づけだったが、北米仕様車に関しては名目上もパルサーのファミリーであった(後述)。
初代 N12型 (1982年-1986年)編集
日産・パルサーエクサ(初代) N12型 | |
---|---|
パルサーエクサ(フェンダーミラー仕様) | |
パルサーエクサ(ドアミラー仕様) | |
コンバーチブル仕様 | |
概要 | |
販売期間 | 1982年4月-1986年10月 |
ボディ | |
乗車定員 | 5人 |
ボディタイプ | 2ドア ノッチバッククーペ |
駆動方式 | FF |
車両寸法 | |
ホイールベース | 2,415mm |
その他 | |
生産 | 栃木工場 |
生産台数 | 不明(2代目パルサーと合算のため)[1] |
系譜 | |
先代 | 日産・パルサークーペ |
1982年4月、N10型パルサークーペの後継車として登場[2][3]。
先代のパルサークーペがファストバックスタイルの3ドアハッチバッククーペであったのに対し、パルサー・エクサは2ドアノッチバッククーペとなった。クーペ全車グレード名を「エクサ」(EXA )シリーズとし、角型2灯式のリトラクタブルヘッドランプを採用していた。
1982年10月、特別仕様車を発売。
1983年5月、E15ET(ターボ仕様)[4]搭載車を追加。および一部改良(ドアミラーの標準化)。
1985年5月、チェリー店発足15周年記念としてコンバーチブルを100台限定で発売。
1986年10月、N13型にモデルチェンジ、パルサーから独立。
2代目 KN13型 (1986年-1990年)編集
日産・エクサ(2代目) KN13型 | |
---|---|
エクサ クーペ | |
エクサ キャノピー L.A.ver. | |
概要 | |
販売期間 | 1986年10月 - 1990年 |
設計統括 | 川村紘一郎 |
ボディ | |
乗車定員 | 4人 |
ボディタイプ |
3ドア シューティングブレーク 3ドア セミノッチバッククーペ |
駆動方式 | FF |
パワートレイン | |
エンジン |
1.6L 直4ガソリン 1.8L 直4ガソリン |
変速機 | 5速MT/4速AT |
車両寸法 | |
ホイールベース | 2,430mm |
全長 | 4,230mm |
全幅 | 1,680mm |
全高 | 1,295mm |
車両重量 | 1,070kg |
その他 | |
生産 | 座間工場 |
系譜 | |
後継 | 4代目パルサーに統合 |
1986年10月、KN13 (KEN13) 型登場[5]。「もっと自由で開放的な、そしてなにより楽しいクルマ」を開発テーマにパルサーのバリエーションから、新しいジャンルのパーソナル·スペシャルティクーペとして独立(新車種)する。 取扱販売会社 日産チェリー系各販売会社 販売目標台数 1500台/月
キャッチコピーは「AIRY [έәri]」(空気と共に)。
外観デザインは、日産自動車の北米現地法人「日産デザインインターナショナル」[注釈 1](当時NDI社長のJerry Hirshberg氏の指揮のもと、ブルースタジオ チーフ デザイナーの Allan Flowers 氏及びDoug Wilson 氏によるデザイン)と協同開発。 リトラクタブルライトカバーが開いた際、カバー前縁が水平になる3次元軸のリトラクタブルヘッドランプと車体側センタールーフレール部をTバールーフが覆う、コンシールドタイプのTバールーフを標準設定とした。ライトカバー左部には「NISSAN」の刻印を施し左右で非対称のデザインとし、Tバールーフには、オープン走行中の風の巻き込みを低減するスプリング可動の自立式エアディフレクターを採用。リアのテールランプは1983年 コンセプトカー NX-21で提案された、ダイアゴナルスリットデザインを採用した。ドアアウトサイドハンドルは1985年に登場したMID4-I同様のドア後端パネルを切り取る縦型とし、ボディと一面化を図り、フラッシュサーフェス、スラントノーズにより、Cd値(空力抵抗係数)クーペ0.34、キャノピー0.33の空力特性とした。
ボディ形状は2ドア(+脱着バックドア)のノッチバッククーペと、シューティングブレーク(カムテール)のキャノピーがあり、Tバールーフの脱着が可能である。両者の車体はCピラーから開く脱着式リアハッチ以外は同一形状であり、ボディパネルの交換が可能なモジュラー構造だった。しかし、日本国内販売仕様では登録時のボディ形状と異なってしまう関係でクーペタイプ及びキャノピータイプを独立した車種とし、各ハッチのボディ側着脱部に互換性を持たせなかった(ハッチ側にあるヒンジ部品の取付けネジ穴ピッチはクーペとキャノピーで異なり、両者のヒンジを入れ替える事はできないが、それぞれの輸出用(US向け)ヒンジを入手すれば、各ハッチの交換装着が可能になる)。リアハッチのない状態での降雨などの対策として、応急用キャンバスハッチ(トノカバー)のオプションを設定し、多彩なオープンエア走行を楽しめるものとした。また外したリアハッチを運搬・保管するハッチスタンドもオプションで用意された。
搭載エンジンはフロント横置き(FF)の1.6L(1,598cc)のCA16DE型直列4気筒DOHC16バルブ(120馬力(ネット))としたが、海外向けにはCA16DEの他に、1.8LのCA18DE型と廉価版となる1.6LのCA16S型(SOHC8バルブ・ツインプラグ)及び1989年 type XEモデル向け、1.6LのGA16I(SOHC12バルブ)(90hp(net))が存在する。
インテリアデザインは、日産自動車テクニカルセンター商品開発室(神奈川県)が担当した。ドアやシートの基本デザインはMID4-Iを踏襲し、さらにダッシュボード中央部に油圧計・電圧計を配置(右ハンドル車のみ)、メーターナセル周りのサテライトクラスターには、後のMID4-IIにも繋がるレバー式のライトスイッチ等を採用していた。また、ドアインナトリムに折り畳み式サイドベントグリル(リトラクタブルベンチレーター)及びドアウエスト上面にサイドデフロスタグリルを設定した。リアスピーカーグリルやペダルパッドにもテールランプと同様のダイアゴナルスリットデザインを採用し、リアスピーカーはリアシートを倒しても干渉することがないシートバック両脇のスペースに配置された。また、外したハッチルーフ(Tバールーフ)は、ラゲッジスペース下部のハッチルーフ格納スペース内に収納することができた。
姉妹車のパルサー/ラングレー/リベルタビラと共に日本カー・オブ・ザ・イヤーを受賞した。独立モデルとして販売されたKN13型EXAは、日本国内では販売が伸びず一代限りで終了。パルサーエクサから数えても2代で名称は消滅した。実質的な後継はサニー系列のNXクーペで、海外市場に於いてはそのままモデルチェンジ扱いとされている。
メイン市場の北米・カナダでは「 Nissan Pulsar NX」の名称で販売。3つの車体形状に変更できることから「 The modular Nissan Pulsar NX」と呼ばれた。Pulsar NXは、高級車の装備であるTバールーフがサブコンパクトカーで手に入るとして好評だった。キャノピーハッチはオプションパーツ“Sportbak”として単体販売され、本来のリアハッチコンバートが実現できる。但し、このキャノピーハッチは高額だったこと、ガスストラット減圧の降下事故などにより途中でカタログ落ちとなった。
右ハンドルのオーストラリアでは日本同様の「NISSAN EXA」として販売されたが、キャノピーハッチの販売は無かった。1988年 アデレード グランプリのセレブリティ レースに参加するために、パルサー SSS ホイール、ダッシュボードに製造番号のバッジ、工場出荷時のロール ケージを装備したホモロゲーションモデル45台(ボディカラーホワイト)(CA18DE)のグランプリ エディションが製造され、1989年に200台のグランプリエディション(ボディカラーレッド)が市販化された。
年表編集
1986年10月14日全国一斉発売。Type A及びType B 発表展示会は10月25日(土)、26日(日) (なお、キャノピーについては、12月1日より発売。)
1987年4月 日本カー·オブ·ザ·イヤーエクサ受賞記念限定車(クーペタイプAのマニュアルシフト 全国100台限定)が販売され、北米仕様フロントエアスポイラー一体式バンパー、フロントビスカスLSD、フロントボカシガラス、JBL製リアスピーカー、受賞記念ステッカー、オリジナル·キャンバスハッチ、オールブラック輸出専用色等の特別装備が施された。
1987年5月 日本カー·オブ·ザ·イヤー受賞記念 EXPORT PACK(エクスポート·パック)を発売。(クーペType A及びType B、キャノピーType A及びType Bをベースに、エアスポイラー一体式フロントバンパー(北米仕様)、車名デカール、ダイバーシティ付AM/FMマルチ電子チューナーラジオ&カセットデッキ+リア2スピーカー、カー·オブ·ザ·イヤーステッカー、オリジナルキャンバスハッチの特別装備がされた。)
1988年5月、"L.A.ver."(エルエー・バージョン)として、フロントエアスポイラー一体式バンパーを装着し、FM/AMチューナー付ハイパワーカセットオーディオが標準装備されたグレードが二つ追加。フロントビスカスLSDや195/60R14ラジアルタイヤを標準装備とした「Type S」とリヤブレーキのドラム(リーディング・トレーリング)化及び175/70R13ラジアルタイヤを装備した「Type X」の2種で、これらは「Type A / Type B」と異なり、クーペのみハッチが車体色と同色塗装となる。※キャノピーハッチの色はType A/B/X/S全てガンメタリックのままであった。
1989年4月、L.A.バージョンに14インチアルミホイールを標準装備し、フロントボカシガラス・前後JBLスピーカー&CDプレーヤーなどオーディオも充実した「Type SE」を追加。同年11月、タイプA・タイプB廃止。車体色もスーパーレッド(526)・ブラック(505)を廃止しスーパーブラック(KH3)を追加。
1990年8月、パルサーのフルモデルチェンジに伴い、販売終了。販売終了月までの新車登録台数の累計は1万712台[6]。
受賞した主な賞
出典編集
- ^ デアゴスティーニジャパン週刊日本の名車第25号12ページより。
- ^ 日産 パルサーエクサ (1982-1986):サブネームの付加と同時にスタイリングを一新 [N12] b-cles Car 2017年4月23日
- ^ 日産パルサー エクサ…リトラクタブルヘッドランプのクルマ特集 GAZOO 2017年11月15日
- ^ “【昭和の名車 85】日産 パルサーEXA ターボ:昭和58年(1983年)”. Webモーターマガジン編集部 (2019年9月13日). 2019年12月19日閲覧。
- ^ スペシャルティ、ここに極まる! NISSAN EXA 【徳大寺有恒のリバイバル試乗記】 BestCar 2018年3月7日
- ^ デアゴスティーニジャパン週刊日本の名車第42号7ページより。
注釈編集
関連項目編集
外部リンク編集
- スペシャルティ、ここに極まる! NISSAN EXA 【徳大寺有恒のリバイバル試乗記】 - Best Car Web 2018年3月7日
- GOOD DESIGN AWORD 1987 エクサ キャノピー タイプB 【デザイナー日産自動車株式会社 造形部+Nissan Design International, Inc.】
- 【日産 エクサ キャノピー】斬新さ断トツ!変幻自在のリアハッチ - MOBY 2019年09月22日
- Modifiche NISSAN EXA (JAPAN) - 7zap.com
- Select Parts Category - 1987 Nissan Pulsar NX - NISSN AUTO PARTS
- 【ニッサン・コンセプトカー NX-21】 - Motor-Fan.jp 2020/09/04
- 【allanflowersdesign.com】