有田陶器市
有田陶器市(ありたとうきいち)は、毎年ゴールデンウィーク[注釈 1]の期間に佐賀県西松浦郡有田町で開催される、陶磁器を販売するイベントである。
概要編集
有田焼など「陶器の町」として知られる有田ならではの有名なイベントで2003年で100回目を数えた伝統がある。
メインストリートの皿山通りにはさまざまな陶器を扱う店が並び、100円を切る手軽な値段のものから何百万円もする豪華なものまでバラエティーに富んだ陶器が販売される。
開催時期には、6時過ぎから早い店が開き始め、一部の店は19時すぎまで営業が続けられる。
歴史編集
1896年に香蘭社社長・九代深川栄佐衛門・有田磁器合資会社社長田代呈一を中心に「陶磁器品評会」が始まり、1915年より陶磁器品評会(現在の「九州山口陶磁展」)に併せて、地元の陶磁器店が在庫品や等外品の「蔵ざらえ販売」を始めたのがきっかけとなり陶器市が始まった。1942年 - 1947年の戦中・戦後の混乱期に中止になった[1]。第二次世界大戦後になると、半端モノや傷モノ、時には有田焼以外の低級品を含めて豊富に並べ安値で売るといったスタイルが確立。客側の目利き、店側との駆け引きが楽しめるイベントとして隆盛した。現在では、この時期に向けて造られる若手作家の作品なども増えており、玉石混淆の度合いが高まっている。またFacebookなどのSNSのイベントページを活用した情報発信(例)や皿かぶり競走など、新しい観光としての取り組みも始まっている。
2020年については、2019新型コロナウイルス感染拡大に伴い初の延期となった。開催時期については、9月のシルバーウイークや11月の「秋の有田陶磁器まつり」の時期の案が出たが、開催は国から感染終息の見解が出ることが前提とし、感染状況が見通せない現時点では時期未定。なお、焼き物ファン向けに、4月29日 - 5月5日に有田陶器市のホームページでウェブ陶器市を実施。購入者への送料を町が負担する方向で調整している。また、この期間、既存店舗での営業に一定の来場があるとみて、最低限の駐車場の確保や警備は行う方針[1]。
その後、8月27日、延期となっていた有田陶器市を中止することを決定した。同日開いた陶器市委員会で、感染が収まっておらず、状況が見通せないことなどから、開催は困難と判断した。中止の代替策として、ゴールデンウイークに開いたウェブ有田陶器市のようなウェブ販売の開催を、11月ごろに検討する。日程や内容など詳細は今後詰める[2]。
アクセス編集
休日には20万人台、平日でも数万人の訪問客が押し寄せることから、客側からすればいかに効率よく目当ての店にたどり着くかが課題となる。
現在は、西九州自動車道が開通したことから、自動車によるアクセスが比較的容易になったが、それでもなお波佐見有田インターチェンジからの連絡道路および臨時駐車場(有料)が大変混雑する。
このため、初期の頃から後述の最寄り駅まで臨時列車が運転されてきた経緯がある。有田駅前にも、こうした列車客相手に店が建ち並ぶようになった。
鉄道の最寄り駅は九州旅客鉄道(JR九州)佐世保線の上有田駅・有田駅となる。陶器市期間中には普段は普通列車のみ停車する上有田駅に一部の特急「みどり」「ハウステンボス」が臨時停車する。
また、臨時列車として、博多駅 - 佐世保駅間に特急「有田陶器市みどり」、主に南福岡駅 - 早岐駅間、武雄温泉駅 - 長崎駅間に快速「有田陶器市号」が設定される。
脚注編集
注釈編集
- ^ ただし2020年については2019新型コロナウイルス感染拡大に伴い当初は延期するとしたが、最終的には中止となった。
出典編集
- ^ a b “有田陶器市延期、ガタリンピック中止 新型コロナ影響”. 佐賀新聞 (2020年3月27日). 2020年3月29日閲覧。
- ^ “【動画】延期の有田陶器市、中止を決定 有田商工会議所”. 佐賀新聞 (2020年8月27日). 2020年10月18日閲覧。
外部リンク編集
- 有田陶器市
- 九州山口陶磁展
- うまか陶
- ありたさんぽ
- 国内最大級の焼き物市「第106回有田陶器市」 - ニコニコ動画(佐賀新聞提供。2009年の様子)
- 延期の有田陶器市、中止を決定 有田商工会議所(2020年8月27日) - YouTube(佐賀新聞[SagaShimbun] )