木戸蓊
木戸 蓊(きど しげる、1932年5月5日 - 2000年6月10日)は、日本の政治学者。神戸大学名誉教授。第11代日本国際政治学会理事長。専門は、国際関係論、バルカン地域の政治。
人物情報 | |
---|---|
生誕 |
1932年5月5日![]() |
死没 | 2000年6月10日 (68歳没) |
出身校 | 京都大学、名古屋大学 |
学問 | |
研究分野 | 政治学 |
研究機関 | 名古屋大学、日本国際問題研究所、神戸大学、神戸学院大学 |
経歴
編集1932年、愛知県名古屋市生まれ。1955年に京都大学法学部を卒業。1957年名古屋大学大学院法学研究科修士課程修了。国際政治史を専攻した。
卒業後、1957年に名古屋大学法学部助手に着任。1958年より日本国際問題研究所研究員。ユーゴスラヴィア国際政治経済研究所客員研究員を経て、1968年に神戸大学法学部助教授に就任1970年に教授昇任。1988から1990年まで、神戸大学法学部長を務めた。学界では、1992~1994年、日本国際政治学会理事長。1996年に神戸大学を定年退官、その後は神戸学院大学法学部教授として引き続き教鞭をとった。2000年に死去。
受賞・栄典
編集著書
編集単著
編集- 『バルカン現代史』(山川出版社、1977年)
- 『東欧の政治と国際関係』(有斐閣, 1982年)
- 『社会主義に未来はあるか――苦悩するソ連・東欧諸国』(三嶺書房、1985年)
- 『激動の東欧史――戦後政権崩壊の背景』(中央公論社[中公新書]、1990年)
共著
編集編著
編集- 『講座国際政治(3)現代世界の分離と統合』(東京大学出版会、1989年)
共編著
編集外部リンク
編集脚注
編集
|
|
|