木村栄一
木村 栄一(木村 榮一、きむら えいいち、1943年9月13日 - )は、日本のスペイン文学者(専攻はスペイン語圏のラテンアメリカ文学)。神戸市外国語大学教授・学長を経て名誉教授。
経歴編集
大阪府生まれ。第一期生として神戸市外国語大学イスパニア語科を卒業。鼓直に師事[1]。
母校の助教授・教授を経て、2005年8月から2011年3月まで学長職に就いた。ラテンアメリカ文学の翻訳紹介を精力的に行い、下記一覧で多数の訳書がある。また、恩師に教わったという魚釣りに関するエッセイもある。須賀敦子翻訳賞選考委員。
著書編集
- 『スペインの鱒釣り』(平凡社、1996年)
- 『神戸釣り倶楽部』(平凡社、1999年)
- 『ドン・キホーテの独り言』(岩波書店、2001年)
- 『ラテンアメリカ十大小説』(岩波新書、2011年)
- 『謎ときガルシア=マルケス』(新潮選書、2014年)
訳書編集
- ミゲル・アンヘル・アストゥリアス『大統領閣下』鼓直と共訳、主婦の友社「ノーベル賞文学全集」、 1971年)
- ホルヘ・ルイス・ボルヘス『ブエノスアイレスの熱狂』鼓直と共訳、大和書房、1977年)
- フリオ・コルタサル『遊戯の終り』国書刊行会、1977年、岩波文庫、2012年)
- カルロス・フエンテス『聖域』国書刊行会、1978年)
- セベロ・サルドゥイ『歌手たちはどこから』国書刊行会、1979年)
- マリオ・バルガス=リョサ『緑の家』新潮社、1981年、新潮文庫、1995年、岩波文庫(上下)、2010年)
- コルタサル『秘密の武器』国書刊行会「世界幻想文学大系」、1981年、岩波文庫、2012年)
- ガルシア=マルケス『悪い時』高見英一、桑名一博、内田吉彦、安藤哲行と共訳、新潮社、1982年、新装版2007年)
- ガブリエル・ガルシア=マルケス『エレンディラ』鼓直と共訳、サンリオ文庫、1983年、ちくま文庫、1988年)
- 族長の秋 他6篇(ガルシア=マルケス「全小説4」、新潮社、2007年)に収録
- ギリェルモ・カブレラ=インファンテ『亡き王子のためのハバーナ』集英社、1983年)
- アレッホ・カルペンティエール『この世の王国』サンリオ文庫、1985年)
- フェンテス『アルテミオ・クルスの死』新潮社、1985年)
- 『ボルヘス、オラル』(風の薔薇、1987年、新装版1991年)。「語るボルヘス」 岩波文庫、2017年
- オクタビオ・パス『クロード・レヴィ=ストロース あるいはアイソーポスの新たな饗宴』(鼓直と共訳、法政大学出版局、1988年)
- イサベル・アジェンデ『精霊たちの家』(国書刊行会、1989年、河出書房新社「世界文学全集」、2009年)、河出文庫(上下)、2017年
- マヌエル・プイグ『このページを読む者に永遠の呪いあれ』(現代企画室、1990年)
- ガルシア=マルケス『迷宮の将軍』(新潮社、1991年、新装版2007年)
- コルタサル『通りすがりの男』(現代企画室、1992年)
- コルタサル『悪魔の涎・追い求める男』(岩波文庫、1992年)
- コルタサル『すべての火は火』(水声社、1993年)
- イサベル・アジェンデ『エバ・ルーナ』(新谷美紀子と共訳、国書刊行会、1994年)
- ホセ・ドノーソ『三つのブルジョワ物語』(集英社文庫、1994年)
- フエンテス『アウラ・純な魂』(岩波文庫、1995年)
- 『遠い女 ラテンアメリカ短篇集』(コルタサル他著/編・共訳、国書刊行会、1996年)
- オクタビオ・パス『二重の炎 愛とエロティシズム』(井上義一と共訳、岩波書店、1997年)
- バルガス=リョサ『若い小説家に宛てた手紙』(新潮社、2000年)
- ボルヘス、アドルフォ・ビオイ=カサーレス『ドン・イシドロ・パロディ六つの難事件』(岩波書店、2000年)
- 『物語の作り方 ガルシア=マルケスのシナリオ教室』(岩波書店/2002年)
- フリオ・リャマサーレス『黄色い雨』(ソニー・マガジンズ、2005年)、河出文庫、2017年
- ボルヘス『エル・アレフ』(平凡社ライブラリー、2005年)
- ガルシア=マルケス『わが悲しき娼婦たちの思い出』(新潮社、2006年)
- ガルシア=マルケス『コレラの時代の愛』(新潮社、2006年)
- オクタビオ・パス『もうひとつの声 詩と世紀末』(岩波書店、2007年)
- フリオ・リャマサーレス『狼たちの月』(ヴィレッジブックス、2007年)
- エンリーケ・ビラ=マタス『バートルビーと仲間たち』(新潮社、2008年)
- サンティアーゴ・パハーレス『螺旋』(ヴィレッジブックス、2010年)
- エンリーケ・ビラ=マタス『ポータブル文学小史』(平凡社、2011年)
- サンティアーゴ・パハーレス『キャンバス』(ヴィレッジブックス、2011年)
- フリオ・リャマサーレス『無声映画のシーン』(ヴィレッジブックス、2012年)
- バルガス=リョサ『アンデスのリトゥーマ』(岩波書店、2012年)
- 『グアバの香り ガルシア=マルケスとの対話』(聞き手:P・A・メンドーサ/岩波書店、2013年)
- 『ボルヘス・エッセイ集』(平凡社ライブラリー、2013年)
- ガルシア=マルケス『ぼくはスピーチをするために来たのではありません』(新潮社、2014年)
- エンリーケ・ビラ=マタス『パリに終わりはこない』(河出書房新社、2017年)
- ガルシア=マルケス『ガルシア=マルケス「東欧」を行く』(新潮社、2018年)