木羅斤資
木羅斤資(もくらこんし[注釈 1][注釈 2]、朝鮮語: 목라근자、モンナグンジャ、生没年未詳)は、百済初期の貴族であり、官人、武将である。
木羅斤資 | |
---|---|
各種表記 | |
ハングル: | 목라근자 |
漢字: | 木羅斤資 |
発音: | モンナグンジャ |
日本語読み: | もくらこんし[注釈 1][注釈 2] |
文化観光部2000年式: マッキューン=ライシャワー式: |
Mok Rageunja[注釈 3] / Mongna Geunja[注釈 4] Mok Nagŭnja[注釈 3] / Mongna Kŭnja[注釈 4] |
出自
編集日本側資料である『日本書紀』にだけ登場し、韓国の資料では見られない人物で、近肖古王の命で倭兵と共に伽耶地域および馬韓平定の任務を受けて遂行したと考えられる。 木氏(木羅氏)について李道学は、かつて古尓王代に馬韓連盟体の盟主だった目支国の臣智すなわち辰王家門として百済南部の核心勢力として編入された家柄とする。伽耶勢力の前身であった弁辰12国も、かつて辰王に属しており、特に弁辰の核心勢力だった安邪国(安羅)・狗邪国(金官伽倻)二つの小国は辰王により優号を下されるなど密接な関係におかれていた(『三国志』「魏書」弁辰伝)。 そのような状況が後年、伽耶平定の任務を木氏一族の木羅斤資が受ける基礎となったものと李道学は主張した。
日本の学界では木羅斤資を百済の将軍と見ながらも、倭国が百済に派遣した倭人かどうか否か、任那人系統かどうか不分明な点があるのを挙げて、木羅斤資が百済人であるとの直接的な言及を回避している。木羅斤資が新羅を討ちながら新羅の女子を妻に迎えて生んだという木満致が、父の木羅斤資の功で任那の事を専らにしたという『日本書紀』応神紀25年条の分註の内容を受け、「任那地域を受け持った木羅斤資は当然、倭の将軍であり、百済の将軍であるとした神功紀の注釈は間違い」との主張も存在する[1]。しかし百済人である木羅斤資が新羅人ないし伽耶人の妻を得、百済人として“任那”を見ながら百済と倭を行き来したと見ることもでき、強いて神功紀の注が間違いだという決定的根拠がない。 むしろ、天皇の権威を高めようとする意図が明らかな『日本書紀』で、「伽耶平定」という重要な功を建てた人物をあえて誤って百済人だと記録したとは考えにくい。[2]
概要
編集4世紀百済は高句麗と互いに軍事的に対峙するようになった。百済の近肖古王は高句麗との戦争を目の前に南側の後方を安定させようと久氐(くてい)らの使信を南側に派遣したのだが、これらは『日本書紀』によれば、卓淳国(とくじゅんこく)[注釈 1]の王を通じて修好する意を表し、神功皇后49年(369年)春三月、倭の荒田別(あらだのわけ)と鹿我別(かがのわけ)二人が倭兵を率い、百済の使信の久氐らに従って卓淳に着いた時、百済側の軍士を指揮し、行き来したのが木羅斤資と沙沙奴跪[注釈 5](ささなこ)[注釈 1]の二人であった。『日本書紀』はこの二人について、姓(かばね)が何であるか分からず、ただ木羅斤資は百済の将軍であると説明する。
木羅斤資らが率いた百済軍は倭兵と共に比自㶱[注釈 6](ひしほ)[注釈 1]・南加羅[注釈 7](ありひしのから)[注釈 1]・㖨国[注釈 8](とくのくに)[注釈 1]・安羅[注釈 9](あら)・多羅[注釈 10]・卓淳[注釈 11]・加羅[注釈 12]の七つの国を平定し(加羅七国の平定)、また西側に回って古奚津[注釈 13](こけつ)[注釈 1]に至って「南蛮」[3]忱弥多礼(とむたれ)[注釈 1]を屠戮した。栄山江流域の馬韓残存勢力と推定される忱弥多礼地域に対する戦争を「屠」という文字で表現したこととは違って、伽耶地域では目に付く大規模武力衝突が見られないのに、これは当時、伽耶諸国が新羅との洛東江流域交易圏を取り巻いた競争で敗北して新羅の影響の下で既存の交易に多くの制限を受けていて、伽耶と密接するように交易して、反対に新羅との関係が良くなかった倭が、依然として先進文物輸入に制限を受けて困っている状況で、同じく北側の高句麗との対立を意識して背後の安定に影響を与えうる余地を遮断してしまった後、伽耶ほどでも交易に制限を受けた倭を伽耶との間に仲介者として抱き込み、戦闘行為の代わりに「武力示威」の形式で伽耶地域を平定していったものと見られる。
以後ただちに百済の近肖古王と太子貴須が軍を率いてきて合流し、比利[注釈 14]・辟中[注釈 15](へちゅう)[注釈 1]・布弥支[注釈 16](ほむき)[注釈 1]・半古[注釈 17]の4邑も[4]降伏してきた。この時、百済王父子と荒田別、木羅斤資らは意流村[注釈 18](おるすき)[注釈 19][5]で互いに会いつつ、倭の千熊長彦が、近肖古王と共に辟支山[注釈 21](へきのむれ)[注釈 22]と古沙山[注釈 23](こさのむれ)[注釈 22]で同盟誓約を結び、百済の首都まで訪問した後、久氐らと共に倭に帰って行ったという。
百済は新たに平定した伽耶地域を直接支配せずに存続させる代わりに、それらに対する稠賦統責権、すなわち貢賦を受け取る形態でそれらを支配したところに、この業務を管掌したのが木羅斤資であったものと見られ、以後、伽耶(任那)地域で長い時間、留まりながら勢力を築き、その勢力を息子の木満致に譲り与えることまでする程に成長したものと見られる。こうした間接支配の形態で百済は伽耶勢力を自国の勢力圏に編入させて潜在的な脅威を除去し、進んで新羅を圧迫する手段としても利用することができ、伽耶を中心として成り立った交易圏の掌握はもちろん、有事の際の集団安全保障体制を形成することも可能になった。
一方、こうした百済の間接支配形態の影響力増大過程で葛藤がなかったのではなく、その葛藤を窺うことのできる資料として目されるのが『日本書紀』神功62年(382年)の記事である。この記事には天皇の命を受けて新羅を討とうと出向いた沙至比跪[注釈 5](さちひこ)[注釈 1]が新羅を討つ代わりに、新羅の誘惑に流されて加羅(伽耶)[6]を討って、その国王一家が全て百済に亡命する事態となり、このことを加羅国王の妹が訴えて、その訴えを受け入れたことで、木羅斤資が出向いて加羅国を再び起ち上げ、沙至比跪はついに石窟の中に入って死んだという話である[7]。今は伝わらない百済の史書である『百済記』に基盤を置いた記事として、被害を受けたいわゆる“加羅国王”が百済に身を避け、事件の解決者が百済の将帥の木羅斤資だったという点は、この事件が結局、百済が主体となって起こされた事件であることを見せてくれる[8]。
家系
編集- 大将軍 : 木羅斤資(もくらこんし、生没年未詳)
- 息子 : 木満致(もく まんち、403年 - 475年)
木羅斤資が登場した作品
編集- 『百済の王 クンチョゴワン』(2010年 - 2011年、KBS、俳優:韓政秀)
脚注
編集出典
編集- ^ 池内宏 『日本上代史の一研究 ‒ 日鮮交渉と日本書紀 ‒』 近藤書店、1947年、59頁。
- ^ 李熙真(イ・ヒジン、이희진(李熙眞)) 『伽耶政治史硏究』 学研文化社、1998年、pp.49-50参考。
- ^ 忱弥多礼は百済から見れば南側だが、日本の立場では西側なので、「南蛮」と言うことはできない。忱弥多礼と伽耶7国を平定した主体が百済であることを推定することができる。金鉉球『百済は日本の起源なのか(백제는 일본의 기원인가)』 チャンビ、2002年、pp.58-60。
- ^ 李道学は、これを比利・辟中・布弥・支半・古四の邑と区切って読んでいる。
- ^ 『日本書紀』には州流須祇[注釈 20](つるすき)[注釈 19]と呼ぶのであると注を付けている。
- ^ 神功49年(369年)条と並んで置いてみる時、高霊地域の勢力を意味するものと見られるが、それは百済が加羅国すなわち高霊地域を伽耶諸国統制の拠点としたからだと思われる(盧重国『百済社会思想史』 知識産業社、p.159)。
- ^ 対応するに適した異なった史料が確認されず、記事自体も説話的な内容が多くて歴史的事実を正確に復元しきることが難しく、事件の内幕を断定して明かすことが困難である問題点はあるが、『日本書紀』の普通の記事たちのように説話的な側面が強いということや、天皇の権威を高めるために倭の役割を誇張した(例を挙げると、倭が朝貢しない新羅を討つために兵力を派遣したという)記録だけ勘案しながら見るというのなら、全体大勢の流れの中で一部の事実性は認定することができるという指摘もある(李熙真, 同書, p.91)。
- ^ 盧重国は、沙至比跪[注釈 5]が加羅国を討って滅亡させたという記述に対して、沙至比跪側、百済の沙氏勢力[注釈 5]の動向と関連させて調べてみなければならず、共に伽耶7国を平定するのに一定の功労があったのにも関わらず、木羅斤資が伽耶地域の稠賦統責権を掌握するようになったことに反発した沙氏勢力間に繰り広げられた紛争で、沙氏勢力は一時、勝利したが(加羅国滅亡)、木羅斤資の軍によって加羅国が復興され、沙至比跪も石窟に入って死んだということは、沙氏勢力が木氏(木劦氏)勢力に押し退けられたことを反映していると見た。この事件を契機に木羅斤資、木氏勢力は伽耶地域に対する統制権をいっそう確実に掌握するようになり、その基礎の上で木羅斤資の息子の木満致が伽耶地域で“専横”することのできる土台が用意されたというものである(盧重国, 同書, p.159)。
注釈
編集- ^ a b c d e f g h i j k l 『日本書紀』に示された読みによる。『日本書紀I』, 2003年, pp.303-304,307-308
- ^ a b 「斤資」を漢音で「きんし」と読まず、呉音で「こんし」とするのは、呉音が主流だった『日本書紀』成立当時の読み癖によるものだが、当時の倭および朝鮮半島の言語の音韻を反映している可能性もあるためである。
- ^ a b 木を姓、羅斤資を名と見た場合。
- ^ a b 木羅を姓、斤資を名と見た場合。
- ^ a b c d 沙沙奴跪と沙至比跪は、上掲, 『日本書紀I』, 2003, pp.303,307に附された「ささなこ」と「さちひこ」という古訓(日本書紀に特記された古い訓読み)や、倭国から派遣されたという記述からして倭人であった可能性もあるが、百済宮廷の貴族であった大姓八族に沙氏があるうえ、明確に倭人なら、「*篠奈古」「*幸彦」などと表記し、「沙沙奴跪(ささなこ)と訓む」「沙至比跪(さちひこ)と訓む」書くはずなので、倭国に駐留していた沙氏の百済人であった可能性が高いと言える。
- ^ 慶尚南道昌寧の古称で、『魏志』辰韓伝に見える不斯国にあたる(上掲, 『日本書紀I』, 2003, p.310)。
- ^ 慶尚南道金海で、『魏志』倭人伝の狗邪韓国(上掲, 『日本書紀I』, 2003, p.310)。
- ^ 慶尚北道慶山の古称で、雄略天皇代から欽明天皇代にかけて、加羅・新羅両者の和戦問題にあたって重要な地点となる(上掲, 『日本書紀I』, 2003, p.310)。
- ^ 慶尚南道咸安の古称で、『魏志』の弁辰の安邪国。広開土王碑に「安羅人戍兵」と見える。欽明天皇23年、任那の官家(ヤマトノミコトモチ)の滅亡と共に亡んだ(上掲, 『日本書紀I』, 2003, p.310)。
- ^ 慶尚南道陝川の古称「大良」(上掲, 『日本書紀I』, 2003, p.310)。
- ^ 欽明天皇5年3月条に㖨淳として見え、慶尚北道大邱にあった加羅諸国中の1国で、新羅に近接し、交通上の要地であった(上掲, 『日本書紀I』, 2003, p.310)。
- ^ 慶尚北道高霊で、加羅国が新羅の領域となったのは欽明天皇23年で、任那諸国の中では最後まで新羅と戦った最有力国だった(上掲, 『日本書紀I』, 2003, p.310)。
- ^ 古奚津は、全羅南道康津の地に比定され、忱弥多礼とは、すなわち済州島へ渡る要津であったと考えられている(上掲, 『日本書紀I』, 2003, p.310)。
- ^ 全羅南道羅州にあてるのが有力(上掲, 『日本書紀I』, 2003, p.310)。
- ^ 全羅南道金堤である(上掲, 『日本書紀I』, 2003, p.310)。
- ^ 忠清南道新豊(忠清南道には新豊里(ko:신풍리)が三つもある)の古称「伐音支」に比定する説があるが、一連の戦線からはあまりにも北方に離れすぎているので疑問視されている(上掲, 『日本書紀I』, 2003, p.310)。
- ^ 全羅南道羅州郡(現:羅州市)潘南の地と考えられている(上掲, 『日本書紀I』, 2003, p.310)。
- ^ ここでは、全羅北道井邑市古阜面斗升山城に比定されているが、百済始祖伝説に温祚が都を建てて初めて王を称したという慰礼城や、雄略天皇20年条に引く『百済記』に見える慰礼や、『釈日本紀』に引く『筑前国風土記』逸文に、新羅の王子天日槍が降臨したという意呂山など、百済国の聖地を指し、必ずしも一定の場所ではなく、肖古王代ならば王都漢城が意流にあたるのではないかという説がある(上掲, 『日本書紀I』, 2003, p.310)。
- ^ a b 『日本書紀』に示された読みによる。なお、「スキ」とは古代朝鮮語(百済語)で「村」を意味するという(上掲, 『日本書紀I』, 2003, p.304)。
- ^ 百済滅亡の時、鬼室福信の百済復興軍の拠点となった周留城、すなわち天智天皇元年3月是月条に見える疏留城(そるさし)、12月条に見える州柔(つぬ)にあたるという(上掲, 『日本書紀I』, 2003, p.310)。
- ^ 辟中すなわち全羅北道金堤付近の山城とされている(上掲, 『日本書紀I』, 2003, p.310)。
- ^ a b 『日本書紀』に示された読みによる(上掲, 『日本書紀I』, 2003, p.304)。なお、「ムレ」とは古代朝鮮語で「山」を意味し、古語(中期朝鮮語)や方言として残る固有語「뫼(山)」の更なる淵源ではないかと推測されている。
- ^ 全羅北道古阜にあたるという(上掲, 『日本書紀I』, 2003, p.310)。
参考文献
編集- 千寬宇(:ko:천관우)『伽耶史研究(가야사연구)』一潮閣(일조각)、1991年。
- 李熙真(:ko:이희진)『伽耶政治史研究(가야정치사연구)』学研文化社(학연문화사)、1998年。
- 盧重国『百済社会思想史(백제사회사상사)』知識産業社(지식산업사)、2010年。
- 金鉉球『任那日本府説は虚構なのか(임나일본부설은 허구인가)』(株)チャンビ((주)창비)、2010年。
- 井上光貞監訳、佐伯有清・笹山晴生 訳『日本書紀I』(再版)中央公論新社〈中公クラシックス〉、2010年、303-304,307-308,310頁。ISBN 9784121600578。