栗生澤猛夫
栗生澤 猛夫(くりうざわ たけお、1944年10月5日 - )は、日本の歴史学者。主専攻はロシア中世・近世史。北海道大学名誉教授。前北海道大学文学部長・大学院文学研究科長。
来歴編集
岩手県盛岡市生まれ。1967年一橋大学経済学部卒業後、1971年一橋大学大学院社会学研究科修士課程修了。指導教官は金子幸彦[1]。北海道大学文学部博士課程、(80年代前半まで断続的に)ドイツ等数度に渡る欧州留学を経て、1976年小樽商科大学助教授、同教授、1987年北海道大学文学部助教授を経て、1994年より同教授。2004年同副学部長(副研究科長)を経て2006年より2008年まで学部長(研究科長)。
年表編集
- 1963年3月 岩手県立盛岡第一高等学校卒業
- 1967年3月 一橋大学経済学部卒業
- 1971年3月 一橋大学大学院社会学研究科修士課程修了
- 1974年3月 北海道大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学
- 1974年4月 日本学術振興会奨励研究員
- 1974年10月 ベルリン自由大学東欧研究所留学(ドイツ学術交流会奨学生)
- 1976年10月 小樽商科大学商学部助教授
- 1985年10月 小樽商科大学商学部教授
- 1987年4月 北海道大学文学部助教授
- 1994年4月 北海道大学文学部教授
- 2000年4月 北海道大学大学院文学研究科教授
- 2006年4月 北海道大学大学院文学研究科長・文学部長(2008年3月まで)
- 2008年3月 北海道大学退職[2]
- 2008年4月 北海道大学名誉教授[3]
著書編集
単著編集
- 『ボリス・ゴドノフと偽のドミトリー――「動乱」時代のロシア』(山川出版社, 1997年)
- 『タタールのくびき――ロシア史におけるモンゴル支配の研究』(東京大学出版会, 2007年)
- 『図説 ロシアの歴史』(河出書房新社、2010年)
- 『『ロシア原初年代記』を読む』(成文社、2015年)
共著編集
訳書編集
- A・Я・グレーヴィチ(Гуревич, Арон Яковлевич)『歴史学の革新――「アナール」学派との対話』(平凡社, 1990年)
- R・G・スクルィンニコフ(Скрынников, Руслан Григорьевич)『イヴァン雷帝』(成文社, 1994年)
- А・Я・グレーヴィチ『マルク・ブロックの「遺言」』(吉田俊則共訳, 〈リキエスタ〉の会, 2001年)
- モーリーン・ペリー『スターリンとイヴァン雷帝――スターリン時代のロシアにおけるイヴァン雷帝崇拝』(成文社、2009年)
脚注編集
- ^ 「昭和45年度 学位授与・単位修得論文」一橋研究
- ^ 氏名表記・氏名の読み、大学卒業から北大退職までの「略歴」は、「北大を去るにあたって」『北大時報』第648号、2008年3月、北海道大学総務部広報課。
- ^ 「名誉教授に34氏」『北大時報』第649号、北海道大学総務部広報課、2008年4月。